このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] [読み切り/短編] 2011.07.26
1106047333.jpg羽海野チカ「スピカ ~羽海野チカ初期短編集~」


泣いてもやめられないほど
好きなものがあるってのはさ
きっとすごいことなんだぜ



■「ハチミツとクローバー」や、「3月のライオン」を描く羽海野チカ先生の2000年~2004年に発表された、短編をこの一冊に集録。切なくも瑞々しい青春の様子を描いた表題作「スピカ」をはじめ、羽海野チカ魅力が目一杯に詰まった、極上の短編集を、アナタにお届け致します…

 「ハチクロ」と「3月のライオン」の羽海野チカ先生の初期短編集でございます。「ハチミツとクローバー」は個人的にも特に思い入れの深い大好きな作品でして。現在は青年向けのヤングアニマルにて「3月のライオン」を連載中ということで、しばらくはレビューすることもできないのだろうな、と思っていたので、こうして早い段階で羽海野先生の作品をレビューできるということで、なんだかとっても感慨深いです。ちなみにこちらのレーベルは「花とゆめコミックススペシャル」。あれ、花ゆめでなんて一度も描いた事ねーじゃんなんてお思いの方もいらっしゃると思いますが、現在執筆しているヤングアニマルが同じ白泉社なので、そうなったのだと思われます。
 

スピカ1
ちなみに「3月のライオン」では、はなとゆめはヒナちゃんの愛読書として名前が登場しています。
 
 
 集録されている作品の掲載誌を見ても、白泉社は一つもナシ。小学館に幻冬舎に、ソニーマガジンズにスタジオジブリと、非常に多岐に渡っています。発表時期は2000年から2004年の間。ちょうど「ハチミツとクローバー」を連載しだした頃にあたるでしょうか。「初期短編集」と銘打たれていることからもわかるように、羽根海野チカ先生の魅力と同時に、先生の作風の変遷というものを同時に味わうことの出来る作品集になっています。
 
 
 個人的に特に印象に残ったのが、表題作となっている「スピカ」。部活に打ち込む野球部の3年生と、これまたバレエに打ち込む転校生の少女との交流を描いた、青春ものとなっているのですが、これがどこまでも羽海野チカ作品っぽくて、羽海野チカ作品っぽくなかったというか。とりあえずは、ヒロインの美園さんに心をガッツリ持っていかれましたよ、と。もうね、頑張ってるのに上手くいかなくてそれでも諦めきれなくて泣いちゃう女の子のなんと可愛らしい事。


スピカ2
 羽海野先生の描く泣く女の子の破壊力は異常です。山田さんといい、ひなちゃんといい。このヒロイン・美園ちゃんも、バレエに向き合ってひたむきに努力しているのですが、周囲の人間との関わりの中で自分の想いにブレが出て、精神的に不安定になってしまいます。悪意はそこになく、進退に関しては全て自分で決めることができるけれども、自分の中でその比重が大き過ぎるために、決める事ができず感情が溢れてしまうという。その涙が、ただひたすらに綺麗。そしてそこから腐る事なく立ち直り、再生の過程を踏むその光景に、毎度の事ながら感動してしまうんですよね。そして見事にそれをサポートする、メガネくん。これまた安定のメガネです、はい。何が素敵って、みんな自分なりの答えを見つけて、最終的にやることやって結果を出してるんですよね。だから最後まで気持ち良い。「ダメだったけど頑張った」という着地点もあるのですが、そうはせずに、「頑張ったから結果が出た」という落としどころにするのは、非常に希望に溢れてて、爽快でした。
 
 さて、この「スピカ」で非常に気になったのが、羽海野作品の見所の一つである、“モノローグ”がほぼ使われていなかったこと。羽海野先生の作品と言えば、黒帯3段の横モノローグ(わかりますかね?)に代表されるように、非常にモノローグが多いのが一つの特徴。このモノローグが非常に心を打つため、魅力の一つだと思うのですが、ハチクロの後半などでは逆にモノローグが頻発して、時にクドいとさえ思わせる時がままありました(あくまで個人の所感ですが)。高め安定なのですが、「結局モノローグ頼りになるのかしら」という感があるというか。そんな中、「スピカ」でモノローグが登場するのは、導入の1コマのみ。あとは全くモノローグは差し込まれず、会話のみで物語は進行していきます。それでも物語から受ける印象・感動は変わることなく、非常に意外だったというか、正直ビックリしました。ちなみにこれは、その次に集録されている「ミドリの仔犬」もそう。
 
 逆に「冬のキリン」や「夕陽キャンディ」などはモノローグ主体でまとめあげる形になっていて、これはこれで安心して楽しめるというか。童話っぽいお話から、BLテイストのお話まで、その内容は非常に多彩。ページ数は決して多くはないですが、これ一冊で羽海野チカ先生をしっかりと堪能できる、濃密な一冊となっていると思います。ちなみに大判コミックですが、お値段はワンコインで購入できる程度と、リーズナブルに設定されています。


【男性へのガイド】
→羽海野チカ先生のファンならば是非!これ単体で見たときはよくわかんないですが、羽海野先生だし、大丈夫なんじゃないですか(投げやり)
【感想まとめ】
→「スピカ」は本当に目から鱗だったというか、これ一つでガッツリ持っていかれました。これは良かった。繰り返しになりますが、羽海野先生のファンならば是非ともチェックを。



作品DATA
■著者:羽海野チカ
■出版社:白泉社
■レーベル:花とゆめCOMICS
■掲載誌:
■全1巻
■価格:円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ白泉社コメント (4)トラックバック(0)TOP▲
コメント

こんにちは。いつも楽しく読ませていただいています。
羽海野先生の短編集、発売予定の時からずっと楽しみにしていたのですが、
正直「薄っ」(厚さ的な意味で)と思ったし、羽海野先生は同人時代から欝展開が多い、
という噂もあり、ハチクロもライオンも暗い展開が結構あったので、
短編も・・・という心配もあったのですが、内容も甘酸っぱい感じで、
おもしろくて、買ってよかったです。

余談ですが、ライオン6巻のあとがきに書いてありましたが、担当の方が花ゆめ編集長になったとのことで・・もしかすると花ゆめレーベルでの発売は
そのへんがかかわっているのかもしれませんね。
From: merienda * 2011/07/26 05:38 * URL * [Edit] *  top↑
>羽海野先生の描く泣く女の子の破壊力は異常です。
激しく同意します。
本当に羽海野先生の書く女の子の涙は綺麗ですね。
ある種の美しささえ感じるというか、、、悲しみや悔しさから立ち上がり前を向こうとする純粋で力強い姿勢に励まされます。
From: 38 * 2011/07/27 01:33 * URL * [Edit] *  top↑
分量的に妥当なんですが、価格が普通のコミックス並なのも嬉しいですね
From: 名無しさん * 2011/07/27 14:52 * URL * [Edit] *  top↑
このコメントは管理人のみ閲覧できます
From:  * 2011/10/09 04:21 *  * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。