このエントリーをはてなブックマークに追加
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリスポンサー広告||TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.08.22
作品紹介→芦原妃名子「Piece」
3巻レビュー→「砂時計」との違いを生む相手役の性質 《続刊レビュー》「Piece」3巻
4巻レビュー→物語を構成する、異なる性質を持った“Piece”:芦原妃名子「Piece」4巻
5巻レビュー→謎が謎を呼ぶ展開に、目が離せない:芦原妃名子「Piece」5巻
関連作品紹介→「ユビキリ」「蝶々雲」「月と湖」



1106047141.jpg芦原妃名子「Piece」(6)


この感情の行きつく先を
必ず
自分で看取るから



■6巻発売です。
 「成海は人を殺しかけてる」   矢内から、成海と坂田コウジの関係、そしてかつて二人が引き起した衝撃の事件について知らされた水帆。それでも成海のことを嫌いにはなれず、自分の想いを最後まで見届けようと決心する。東京に戻った水帆は、気まずくなっていた礼美と冷静に話をするため、彼女の大学を訪ねるが…!?
 

~お待たせしました…~
 先月6巻発売されていました。ということで、「Piece」のレビューです。最初に言うと、
 
 「Piece」の感想いつも難産すぎるよー!!!!
 
 なら書かなきゃいいじゃんという話なのですが、書かないと読んでいる時の自分の考えを整理できず、また一度書かないとこれから先もずっと書かないはずなので、やっぱり書いておいた方が良いかな、と。あとメールやコメントにて頂くレビューのリクエストで、一番多いのがこの作品なのですよ。特定の作品のレビューを楽しみにして頂けているというのは、非常にありがたいことですので、やっぱり書きたいのです。ちょっとプレッシャーではありますけどね(笑)というわけで、リクエストくださったみなさん、ありがとうござました。ご期待に沿えるかはわかりませんが、どうぞ。。。


~礼美回~
 前回思わぬ形で物語に食い込んできた礼美でしたが、6巻はまさに礼美回。その表紙のみならず、本編でも最も掘り下げて描かれました。正直お調子者のちょい役だと思っていたので、ここまで描かれたのはかなり意外。すみませんでした、礼美さん。誰一人として、余る者などいない、全てが物語を形成するピースというわけなのですね。改めて物語の後ろに渦巻くものの深さに、ワクワクと怖さが浮かんできます。


~こんな形でつながるのね~
 礼美といえば、前回登場時に回想として流れたあのシーン。回想に登場している人物、そして4巻巻末での坂田コウジの発言から、なんとなく「成海が礼美を紹介し、行きずりで…」という流れを想像、しかしながらあのお弁当は…?という想像で落ち着いていたのですが、その考えはのっけから崩れることになります。出会いは成海を介してではなく、偶然に。
 
 
piece6-1.jpg
お酒を飲んでしまい、気持ち悪くなったところを介抱されて…


 あれ、坂田コウジのイメージが、想像していた人物像と全く違う…。話を追えば追うほどに、積み重なるイメージは「面倒見の良いお兄さん」という感じで、当初想像していた、凶悪ジャイアンとはかなり異なるものでした。礼美の回想だからそうさせている…なんてことはなさそうで、少なくとも実際に、彼女の前ではそういった態度を取っていたようです。前回レビュー時に気になっていたお弁当の件も…


piece6-2.jpg
礼美がコウジに作って渡していた


 そして直後にホテルへ。前向きに考えるのであれば、ここをキッカケに男女の恋愛関係が築かれて行くような気がするのですが、礼美の回想から窺えるのは、どうにもそれが思い出したくない過去というか、決して明るい思い出には映っていないということ。それをきっかけに、むしろ彼と疎遠になってしまったような感すらあります。そして辿り着く、折口はるかとの関係。
 
 折口さんとの関係については、ここでつながるか…という感じで、全く予想だにしていない展開でした。というのも彼女は、折口はるかの葬儀の時に、「特に思い出もない」と、ほぼほぼ無関係であったかのような語り口で、その関係を話していたので。これが彼女の本心であったのか、はたまた演技でそうしていたのか、その真実はやがて明らかになるのでしょうが、また一つ気になることが増えました。


~礼美の自己評価~
 物語の本筋に絡んでくる部分での意外性と同じく、礼美自身の恋愛感覚というか、自己の捉え方もまた少しイメージと違っていて、なんだか非常に新鮮でした。彼女の自己評価は、高くないにせよ、低いってことはないだろうと、勝手に思っていたのですが、実際には…
 

piece6-3.jpg
人間だとすら捉えていない、非常に低いものでした


 水帆の序盤の回想で、礼美のことはムードメーカーとして位置づけられ紹介されていたのですが、そういえばお調子者やムードメーカーって、人一倍周りの空気に敏感なタイプが多い気がします。無神経に明るくしているのではなく、しっかりと空気を読んで、自分の立ち位置を理解して、その上で最善の行動をするという。彼女があれだけ合コンに前向きであったのも、数打ちゃ当たるという実に理にかなったというか、恋人を見つけるためには最善の策であったわけで、こう思い返すと彼女の行動ってのは、決して感情優先ではなく、それなりに考えた上での行動だったのだな、と思えてきます。「幸せになりたい症候群」と、芦原先生によって解説されていますが、なかなか幸せになれないのは、自分の姿をあまりによく見つめ決めつけすぎてしまったがために、身動きが取れなくなっているからかもしれません。決めつけた型が、もしどうあがいても幸せになれないものだとしたら、それはもうどうしようもないよね、と。
 

~まだまだ気になることがたくさん~
 もうね、ホント色々気になることが多いのですが、読み返しても全く糸口が見つからないです!(笑)ということで、これから7巻以降を読んでいくにあたって、最低限気にしておきたいことを書いておこうかな、と。多分7巻発売の時には何を気にしていたとか忘れているので、きっと。というわけで、箇条書きっぽく気になることをだらだらと…

・何のために成海は名古屋で坂田コウジを?
 木戸くんが渡した坂田コウジの住所情報は、成海が名古屋に乗り込んで捜し出したものであったそうで、どうやら成海は、名古屋にて何かを企んでいるようです。しかしなんのために?彼はどちらかというと目的とか全くなしに生きているような感じがしていたので、こういう動きは不気味すぎて怖いです。どちらにせよ、一つの決戦の地は名古屋になりそうで、ドキドキですね。


・便利屋は誰?
 6巻読み終えた時点で皆さんが一番気になってるのは多分これだと思うんですが、正直「誰だよ、またヒゲかよ」と。金髪系という所ぐらいしかヒントにならなそうなのですが、全く新しい登場人物じゃなく、一度でも作中に名前なりが出てきてる人の方が確率高いんじゃないかなって気もします。自分の中での候補は二人で、一人は茨城時代の悪ガキの一人(集合写真でいう右上の子)か、坂田コウジの会社の先輩かな、と。正直どっちも確率低そうだなぁ。。。


・卵を食べれなくなったきっかけ
piece6-4.jpg
 お手伝いさんのお話によると、成海(弟)が卵を食べられなくなったのは、弟と出会いしばらく経ってから。そして彼女曰く「今はもう食べられるはずです」と言っているところから、明確な原因がそこにはあり、そして現在はもうその原因となったものはなくなっているはず。先般話題になった、「オムライスを食べれない女子云々」なんかを思い出して、シリアスになりきれなかったのですが、正直自分の中ではここが一番気になっているところです。


・折口はるかと兄の出会いのきっかけは?
 折口はるかの相手は、絵の具の匂い云々という所から考えても、成海兄でほぼ確定だと思われます。その中で、どうやって彼と出会ったのか、そこまでまだ描かれていないんですよね。礼美が坂田コウジに出会ったのと、彼女がバイトをしている時期が被っているので、その時はもうコウジと成海の関係は疎遠になっていた可能性が高いです。その中で、成海は兄と繋がっていたのか、とか。礼美と出会っても、なお成海兄への道筋は途切れたままで、未だ釈然としない所が多くあります。
 
 
 とりあえず言えるのは、芦原先生の掌の上で踊らされまくっているということだけ。礼美の回想で、成海に言われたちょいデブのくだりも、なんと第一話にて登場しているエピソードだったりします。それに矢内先輩の発言によって明らかにされた、1巻登場時の店員さんの再登場とか、どれだけ計画立てた上で物語描いてるんだっていう。そういったところだけでも、楽しみが募る本作。7巻も今から楽しみで仕方ありません。


■購入する→

カテゴリ「ベツコミ」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

初めまして。
レビューお疲れ様です☆
実はまだ6巻読んでないんですが、5巻まで読んで気になっていた所があります。
それは、コウジがしているネックレスです。
礼美の回想シーンでも、成海との再会シーンでも彼ネックレスしてるんですよ。
で、水帆を名古屋に呼び出した成海が似た様なネックレスしてるんですよね。
家を出て行った時とかコウジと再会した時にはしていない様に見えるんです。
何の関係もない事なのかもしれませんが、ちょっと引っかかってます。
仮に関係あったとして、何なのかはわかりませんが、成海がコウジと接触したのはネックレスを手に入れる為だった、とかないかなぁって思ったりw
考え過ぎですかねw
From: SK * 2011/10/01 07:32 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。