このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.08.24
作品紹介→御徒町鳩「腐女子っス!」
3巻レビュー→1話まるまる「とらドラ!」コスネタでテンション上がりました:御徒町鳩「腐女子っス!」3巻
関連作品紹介→*新作レビュー*御徒町鳩「みどりのまきば」おとなもこどもも、おねーさんも:御徒町鳩「みどりのまきば」2巻




1106050838.jpg御徒町鳩「腐女子っス!」(4)



受け入れられる?
2次元キャラに入れあげる自分を



■4巻発売です。
 出会ってから時が経ち、いつしか高校3年生に。順調なオタクリア充ライフ…と思いきや、マンガ部新入部員とぎくしゃく…。それに加えて、テスト・大学受験・進路という更なる問題が…。このピンチ…腐女子パワーで、どう切り抜ける!?新入生男子同士の“萌え”談義も収めた、益々濃密なオタクライフ青春グラフィティ、第4巻!!


~漫画を描くということ~
 4巻です。彼女達も高校3年生。恋に趣味に…とだけ言っていられる時期も終わり、いよいよ自分の進路について、考えなくてはいけない時期に差し掛かってきます。もちろんオタク趣味はずっと続けたい。同人活動は、学校や仕事をしていても続けられる“趣味”ですから、進路決定においてその存在が影響を与えることは、まずないと思われました。けれどもとある後輩の出現によって、主人公の一人であるめぐみは「マンガを描くこと」について真剣に向き合って行くことになったのでした。
 

漫画家になろうと思えばなれるっていうものでもないですけど…
それでも思わない限りなれないと俺は思います


 趣味だと割り切っていたはずが、同じ漫画部に入部してきた後輩の言葉によって動揺、そして葛藤します。割り切っていたわけではなく、ちゃんと“描くこと”に向き合っていなかった。そして同人仲間であり、プロの漫画家として活動している方にお話を聞くことに。そして言われたアドバイスが、なんだか達観しているというか、ちゃんと“描くこと”に向き合っているんだなぁ、と思わされる良い言葉でして…
 

腐女子っス4-1
自分と戦わねば漫画は描げね
それを続けてく覚悟だけで
プロになってもいんでねえかと思ったのさ



 マンガに登場する漫画家さんの言葉って、どこか作者さんの考えとかが投影されているような気がして、妙に説得力を感じるというか、ありがたく聞いてしまう傾向があるのですが、これもまたまさに。漫画を描くことは自分と戦うことであり、その“覚悟”が必要というのは、漫画だけに限らず、様々なことに置き換えて言えるような気もします。シンプルではあるのですが、なんだかちょっと心に残った言葉なのでした。めぐみもまた、彼女の言葉に感化され、自分なりの答えを導き出しました。うーん、青春だなぁ。その答えがどういったものであれ、こういう大事な時期に軸となる考えとかがあると、全然違いますよね。同じくらいのときに、将来のことや、好きなことすらもわからなかった自分は、その後結構苦労したというか、なんだかフラフラと時間を浪費してしまった気がしているので、ちょっと羨ましかったりします。


~この子高校1年にして達観しすぎてないか~
 さて、今回登場した新キャラ。先のめぐみへ強い言葉を言い放った彼も非常に強烈な存在なのですが、一層強く印象に残ったのは、彼の友達で非常にマイルドな男の子・米川くん。ほんわか当たりの柔らかいその物腰から既に、高校1年生には思えないのですが、その発言がまたですね。事の発端は、先のアツい眼鏡・中村君の「萌えがわからない」発言。そんな彼に対して、萌えの講義を始めるわけですが、その説明の仕方というか、萌えへの理解が達観しすぎているというか…とりあえず友達の好きな女の子のキャラを引き合いに、ブラジャーつけたのいつだどうだと、ありえないほど手さばきよく友人を誘導し、萌えの引っ掛かりを作ったところで…
 

腐女子っす4-2
受け入れられる?
2次元キャラに入れあげる自分を



 この顔こわいー!しかしながらこれは「萌え」の世界に足を踏み入れるにあたって、向き合わなければいけない命題でもあります。ここまでどっしりと、順序を踏んで萌えをレクチャーできる人っているのかしら。萌えって、こう感じるものというか、内側から知らぬうちに湧き上がるものであって、誰かの導きによって強制開花ってパターンはあまりない気がするのですが、だからこそ怖く感じるこの手際の良さ。彼優しい顔して、この物語で一番の曲者なんじゃないかと思うのです。なんかその細い目で全てを見通しているような気さえするというか。5巻では、彼の動きに要注目ですよ。そしてそんな彼に手ほどきをうけた、中村君の変貌ぶりにも…(もう変貌するという前提かよ)


■購入する→御徒町鳩「腐女子っス!」(4)

カテゴリ「シルフ」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。