作品紹介→バイト青年×未亡人×執着霊の奇妙で純情な三角関係:河内遙「夏雪ランデブー」1巻
2巻レビュー→今年の新作のイチオシは、やっぱりコレ:河内遙「夏雪ランデブー」2巻
関連作品レビュー→「真空片戀パック」/「へび苺の缶詰」/「ラブメイク」
河内遙「夏雪ランデブー」(3) 
多分ぼく以外は全て正しい
■3巻発売です。
葉月から体を狩りた島尾は、最愛の妻・六花と生身での再会を果たす。しかし六花は中身が亡き夫とも知らず、葉月の想いに向き合おうとしていた。歯がゆい心を抱えた、島尾の往生際とは…!?低温一途青年×さっぱり未亡人×草食系執着霊による純情三角関係…に異変あり!?
~この物語の行きつく先は~
3巻発売しております。3巻は島尾が葉月の体を借りてからのお話。すんなりと戻るかと思いきや、ずっとずっと戻らぬまま。島尾は自らの想いをどうにかして消化(昇華?)させようとあがき、一方で未だ晴れぬ気持ちに戸惑っています。それに対し、葉月は島尾が作り出した物語の中を彷徨い続け、そこにいる店長の姿をしたお姫さまとの対話を通して、自分の身の振りを考えているのでした。葉月自身はどう思っているのかはわかりませんが、葉月があの世界に留まれば留まるほどに、明らかになる島尾の想いと店長との過去。島尾と葉月の行動から見るに、一度の憑依で全てを片付ける線が濃いのですかね。たびたび入れ替わって…なんて思っていたのですが、これだけ長期間時間を与えられるからこそ、消化できる想いというのもあるのかもしれません。というか、作中で葉月が迷い込んでいる物語が完結したら、この物語も終わりを告げるのでしょう。

この物語はまだ未完。そもそも終わりがあるものなのかもわかりませんが、終わらなかったからこそ島尾はこの世に留まってしまったのかな、という気もします。未練を残すの直接的な原因になったであろう、スケッチブックの最後の言葉。物語は、あの言葉のまま止まってしまっています。そして島尾の時間も。動きたくとも動けない、未だ追いかけているのは、物語の中の店長像なのかもしれません。
あの物語の厄介なところは、問いかけで終わらせながらも捨て置いたメッセージを、あろうことか彼女に見つけられ無理矢理物語に組み込まれてしまったこと。しかもその先を決定付ける要素として、その問いかけへの店長の返答というものが絡んでくるわけで。そこがこの物語を形作り面白くしているとも言えますが、当事者たちは大変だろうなぁ(笑)
さてメッセージである骨を食べるくだりのモチーフとなったのが、店長が小さな頃に聞いた「木を愛した女」の話。愛する木のために、腐った木の根を食べて、自分が病気になり死んでしまう女、そして生き延びる木。木はそのまま島尾に置き換えられ、島尾からしたら女は店長であったはず。物語の中で大きな意味を持つという、あの逆さの鉢に飛び込んだとき、

店長の姿をしたお姫さまは「お葬式」の最中でした。傍らには毒リンゴが。毒を食べて死ぬというのは、白雪姫だけではなく先の物語の女も一緒。冗談めかして言っていたとはいえ、基本的なモチーフは島尾が描いたものが中心ですから、島尾の想いが強く反映されていたのではないかと思えたのでした。
で「店長は骨を食べたのか」というところが気になる所ですが、多分食べてはいないんでしょう。木の一部を食べた女は死んでしまいましたが、店長は生きています。逆に生き長らえた木とは異なり、島尾は死んでしまいました。食べたからといって助かるわけはないですが、食べるほどに愛していたのであれば、離別の哀しさから、、、ということも考えられなくはないわけで。
では骨は?という疑問。なんだか流れ的に、夏雪草の鉢植えの中に骨があるんじゃないかって気がしてならないのですよ。骨=墓とか安直ですか、そうですか。俗説として「遺骨を分けると成仏できない」なんてものがあったりして、幽霊として現れたのはそういうのも関係しているんじゃないかなー、とかすごく適当に考えています。そんな予想はさておき、続きが非常に楽しみです。どうだろう、物語のピッチ的には次回あたりでラストもありえるのでしょうかね。
「問題は、物語の主人公は誰かということよ」
島尾のスケッチブックでの主人公は、自分の中では店長さん。だって絵本では、お姫さまが主人公で王子様が相手役っていうのがセオリーでしょう?島尾は少女趣味ですし、幸せになるのはきっと店長。そして視点を引いて、この物語そのものの主人公は、葉月。彼もまた、店長の言葉によって幸せが約束されているんじゃないかな、と思ってみたり。そうなると気になるのは、俄然島尾なわけですよ。「自分以外みんな正しい」と自覚している彼が、その実物語の行方を決定付ける一番の存在である彼が、どのような結末に行きつき、どのような顔をするのか。そればかりが気になります。
■購入する→河内遙「夏雪ランデブー」(3)
2巻レビュー→今年の新作のイチオシは、やっぱりコレ:河内遙「夏雪ランデブー」2巻
関連作品レビュー→「真空片戀パック」/「へび苺の缶詰」/「ラブメイク」

多分ぼく以外は全て正しい
■3巻発売です。
葉月から体を狩りた島尾は、最愛の妻・六花と生身での再会を果たす。しかし六花は中身が亡き夫とも知らず、葉月の想いに向き合おうとしていた。歯がゆい心を抱えた、島尾の往生際とは…!?低温一途青年×さっぱり未亡人×草食系執着霊による純情三角関係…に異変あり!?
~この物語の行きつく先は~
3巻発売しております。3巻は島尾が葉月の体を借りてからのお話。すんなりと戻るかと思いきや、ずっとずっと戻らぬまま。島尾は自らの想いをどうにかして消化(昇華?)させようとあがき、一方で未だ晴れぬ気持ちに戸惑っています。それに対し、葉月は島尾が作り出した物語の中を彷徨い続け、そこにいる店長の姿をしたお姫さまとの対話を通して、自分の身の振りを考えているのでした。葉月自身はどう思っているのかはわかりませんが、葉月があの世界に留まれば留まるほどに、明らかになる島尾の想いと店長との過去。島尾と葉月の行動から見るに、一度の憑依で全てを片付ける線が濃いのですかね。たびたび入れ替わって…なんて思っていたのですが、これだけ長期間時間を与えられるからこそ、消化できる想いというのもあるのかもしれません。というか、作中で葉月が迷い込んでいる物語が完結したら、この物語も終わりを告げるのでしょう。

この物語はまだ未完。そもそも終わりがあるものなのかもわかりませんが、終わらなかったからこそ島尾はこの世に留まってしまったのかな、という気もします。未練を残すの直接的な原因になったであろう、スケッチブックの最後の言葉。物語は、あの言葉のまま止まってしまっています。そして島尾の時間も。動きたくとも動けない、未だ追いかけているのは、物語の中の店長像なのかもしれません。
あの物語の厄介なところは、問いかけで終わらせながらも捨て置いたメッセージを、あろうことか彼女に見つけられ無理矢理物語に組み込まれてしまったこと。しかもその先を決定付ける要素として、その問いかけへの店長の返答というものが絡んでくるわけで。そこがこの物語を形作り面白くしているとも言えますが、当事者たちは大変だろうなぁ(笑)
さてメッセージである骨を食べるくだりのモチーフとなったのが、店長が小さな頃に聞いた「木を愛した女」の話。愛する木のために、腐った木の根を食べて、自分が病気になり死んでしまう女、そして生き延びる木。木はそのまま島尾に置き換えられ、島尾からしたら女は店長であったはず。物語の中で大きな意味を持つという、あの逆さの鉢に飛び込んだとき、

店長の姿をしたお姫さまは「お葬式」の最中でした。傍らには毒リンゴが。毒を食べて死ぬというのは、白雪姫だけではなく先の物語の女も一緒。冗談めかして言っていたとはいえ、基本的なモチーフは島尾が描いたものが中心ですから、島尾の想いが強く反映されていたのではないかと思えたのでした。
で「店長は骨を食べたのか」というところが気になる所ですが、多分食べてはいないんでしょう。木の一部を食べた女は死んでしまいましたが、店長は生きています。逆に生き長らえた木とは異なり、島尾は死んでしまいました。食べたからといって助かるわけはないですが、食べるほどに愛していたのであれば、離別の哀しさから、、、ということも考えられなくはないわけで。
では骨は?という疑問。なんだか流れ的に、夏雪草の鉢植えの中に骨があるんじゃないかって気がしてならないのですよ。骨=墓とか安直ですか、そうですか。俗説として「遺骨を分けると成仏できない」なんてものがあったりして、幽霊として現れたのはそういうのも関係しているんじゃないかなー、とかすごく適当に考えています。そんな予想はさておき、続きが非常に楽しみです。どうだろう、物語のピッチ的には次回あたりでラストもありえるのでしょうかね。
「問題は、物語の主人公は誰かということよ」
島尾のスケッチブックでの主人公は、自分の中では店長さん。だって絵本では、お姫さまが主人公で王子様が相手役っていうのがセオリーでしょう?島尾は少女趣味ですし、幸せになるのはきっと店長。そして視点を引いて、この物語そのものの主人公は、葉月。彼もまた、店長の言葉によって幸せが約束されているんじゃないかな、と思ってみたり。そうなると気になるのは、俄然島尾なわけですよ。「自分以外みんな正しい」と自覚している彼が、その実物語の行方を決定付ける一番の存在である彼が、どのような結末に行きつき、どのような顔をするのか。そればかりが気になります。
■購入する→河内遙「夏雪ランデブー」(3)