このエントリーをはてなブックマークに追加
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリスポンサー広告||TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.09.14
作品紹介→君にまた会えたこの奇跡を、新たな軌跡に変えて:咲坂伊緒「アオハライド」1巻
作者他作品紹介→今 伝えたい この想い:咲坂伊緒「ストロボ・エッジ」10巻



1106057556.jpg咲坂伊緒「アオハライド」(2)



夜と朝の間の
私たち



■2巻発売です。
 高2になった双葉は、洸や悠里と同じクラスになった。クラス替えとなる直前、それまで仲良くしていたクラスメイトと大げんかをしてしまった双葉。新たな人間関係を築こうと、前向きに努力するが、道のりは前途多難。。。。。そんな中、素っ気ないが優しい洸たちと、リーダース研修に参加することになるが…。
 

~2巻発売ですがキャラ濃いな…~
 2巻発売しました。通常の発売日ということで、注目度はそれなりに落ち着いたということでしょうか。1巻ではまだまだ導入という感じで、物語の全体感を掴みあぐねていたのですが、2巻ではそれなりに登場人物も出揃い、それぞれの性格がしっかりと物語に落ちてくるようになりました。そして思うのは、この面々めっちゃ濃いなー、、、と。前作のストロボエッジは、それなりにみんなキラキラ輝いていたのですが、クセのあるキャラはどちらかというと少なめで、それぞれ控えめにバランスを取っていたような印象がありました。もちろん安堂とかいたのですが、それでも今回のメンツはクセがある!
 

~背景にあるわかりやすい暗さと、試そうとしているもの~
 今回揃った5人で今後も展開すると思うのですが、うち4人は何かしらのグループからはじき出されたり、孤立している面々です。ぶりっ子槙田さんは非常にわかりやすい形でハブにされ、村尾さんは自ら孤立。ヒロインの双葉も中学時代と、更に高校に入ってからも友人と喧嘩別れ。洸については、中学時代の離婚に特進からの脱落と、それぞれ落ち着いて特定のグループに所属していません。唯一小湊くんだけ、お調子者でどのグループにも所属できそうな感じがありますが、絶対なんかあるんだろうなぁ。。。と勝手に決めつけてます(そして大抵外れる)
 
 ここまでわかりやすく暗さのある背景を持つキャラ達を集めた意図は、一体なんなのでしょうか。ここからひとまず見えてくるのは、単純に恋物語で終わらせようという考えは、作者である咲坂先生の頭の中にはないのだということ。アオハライドというタイトルは、青春が元となっているわけですが、その青春というものには当然恋だけではなく友情というものも含まれています。前作「ストロボエッジ」で特に友情面でフィーチャーされたのは、安堂と蓮の二人だと思うのですが、あれも元々醸成されていた友情を再び掘り起こしたというようなもの。


アオハライト#12441;2-1
「ストロボエッジ」友情パートのメインとなった、安堂と蓮。


そして一方の女性陣については、友情という部分での描写は多少希薄であったような印象すら受けます。そんな中、こちらでは1巻から槙田悠里というキャラクターを登場させ、一から友情というものを作り出そうとしています。彼女が今後どういった形でこの物語に絡んでくるかはわかりませんが、最も気合いが入ったであろう2話目(高校生編1話目)のカラーページにて、洸と双葉のツーショットでなく、彼女を交えての3ショットとしたのは、その彼女の存在の重要さの現れであると思うんですよね。前作では描ききれなかった、友情が実っていく過程を、この物語ではそれなりのウェイトをかけて描いていこうとしているのではないかな、と思うのです。というわけで、2巻ラストのあの展開も、恋愛面での強化というよりもむしろ、友情面での効用の方が強いんじゃないかな、とか思ったり。安堂と蓮も、同じ相手を好きになってその上で、というパターンですし。
 
 

~見覚えのある後ろ髪のバランス感~

 さて、1巻では一応「ガサツ女子」を装っているという体であった双葉ですが、さすがに1年も続けているとそれが板についてしまったのか、どう見ても「大人しい系の女子」ではなくなっていました。リーダース研修に行く時だって、わざわざ洸の家に訪れていたり、遅れそうになってからの行動もめっちゃ引っぱる系。逞しいです。そんな双葉ですが、未だ好きなのは「過去の洸」で、変わった洸については辛口。いや、あなたの方が変わってるんじゃないの?とか言ってみたいところですが、自分のことってなかなかわからないですものね。1巻はその「変化」に戸惑い、2巻では段々と受け入れる過程にあるわけですが、その様子が上手く絵的に現れたのが、反省文を書くシーン。
 

アオハライト#12441;2-2
見覚えのあるえりあし


 このえりあしは、1巻冒頭中学時代のドロケイのシーンにリンクしてきます。変わらない見覚えのあるえりあしに対して、今の彼が放つ言葉は過去の田中くんとは全くの別物。視覚と聴覚でハッキリとその違いを捉え、洸の過去を「知りたい」と願うようになります。ここでの「知りたい」は、今の洸を受け入れた上で、そうなった過程を知りたいと望んでいるように受け取れます。これが例えば1巻、えりあしと同じようにドロケイのシーンにリンクする場面…
 

アオハライト#12441;2-3
香る香水に、懐かしい匂い


 ここでは懐かしい匂いを最後に見出し、心癒されているわけですが、それだけ切り取るとこの時点ではやっぱり双葉は過去志向という印象が強いです。同じように過去にリンクしてくるパターンでも、その後のヒロインの考え方にはしかりと違いが出ていて、面白いなぁ、と。
 
 そうそう、えりあしと言えば、双葉って中学の時から全然髪型変えてないですよね。自分の印象を変えたり、自分の内面を変えようとかって思った時って、まず最初に髪型を変えることが多いような気がするのですが、彼女はそのままでいました。単純に面倒くさいのかもしれませんが、例えば田中くんがもし戻ってきたらわかってもらえるように、なんていうちょっとした想いがあったとしたら、すごくかわいいな、なんて思ったりしました。いやもうこれ完全に妄想を飛び越えた域にあるんですが。


■購入する→Amazon

カテゴリ「別冊マーガレット」コメント (4)トラックバック(0)TOP▲
コメント

ストロボエッジもそうでしたが愛されキャラが多いので読んでいて気持ちがいいです♪
キャラの濃いメンバーですからサイドストーリーも面白そうですね

いくらガサツキャラを演じてみた所で乙女な双葉ですから
些細なことに一喜一憂してみたり芯の部分は可愛いですv(´∀`*)
From: あきゃね * 2011/09/15 23:58 * URL * [Edit] *  top↑
初コメントです
長くお邪魔しております

心の動きを表現するのが難しい年齢になっておりますが

いつもいつも
絶妙なところに
光を当てていただき

絶妙な言葉遣いでほんっとに
毎日楽しみです


今日は思わずコメントしたい衝動に駆られるほど嬉しい


『えりあし』

『見覚えのあるえりあしで』


ですよね

ありがとうございますー?


少女漫画は
忘れていたたくさんの心のヒダヒダを
呼び起こしてくれます


ん十年ぶりに
もどってきて


このブログはコンパスです

咲坂作品に出会えて
ほんっとによかった
From: あっこたれ * 2011/09/16 13:08 * URL * [Edit] *  top↑
発売日に買いに行きましたよ―(^O^)

でも、双葉がいきなり槙田さんを呼び捨てにしてたり、どの登場人物もキャラがぶれぶれだったり、洸の家に行くのも少々突然だと思うし…「え?いきなり?」って感じの場面が多かったのが気になります…
前作より男の子が好みだっただけに悔しいですが、もう買わないかもです(T_T)

ただ、私も小湊くんには過去があると踏んでます!
From: パーやん * 2011/09/17 22:33 * URL * [Edit] *  top↑
いやー、どっぷりはまりました!

個人的に、中学生の時の
洸もツボですし、
高校生の洸もツボです///

3巻が楽しみ( ^ω^ )


 
From: みずきち * 2011/12/05 20:39 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。