このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.10.03
作品紹介→椎名軽穂「君に届け」
9巻レビュー→爽子の告白などに関して思うことを少々…《続刊レビュー》「君に届け」9巻
10巻レビュー→ひとつの区切り、新たなスタート《続刊レビュー》「君に届け」10巻
11巻レビュー→くるみちゃんの魅力:椎名軽穂「君に届け」11巻
12巻レビュー→いやいや、あなたこそ、良いパパだっ!:椎名軽穂「君に届け」12巻
13巻レビュー→制服×海辺砂浜×二人で=最高:椎名軽穂「君に届け」13巻




1106070119.jpg椎名軽穂「君に届け」(14)


どうしよう
もう
逸らせない



■14巻発売しました。
 沖縄での修学旅行開始!楽しい時間の中で、それぞれの気持ちが動き出す…。龍が告白されたと知り、なんだかとってももやもやする千鶴。旅行直前に付き合いはじめた茂木と、微妙な空気のあやね。そして夜、お風呂上がりに会った風早と爽子がどきどきの急接近!?
 
 
~開放的な空気の中、動き出したそれぞれの恋~
 14巻です!修学旅行です!ということで、何か起きないわけがない、少女マンガでの修学旅行。爽子に千鶴にあやねに、それぞれ異なった恋愛の立ち位置から、それぞれに思い悩んだ回でした。いつもは何かに絞ってレビューをお届けしているのですが、今回は三者三様の恋模様を追いかけてみようかと思います。


~初々しい青春模様を繰り広げる爽子~
 まずは爽子。最も遅れをとっているスタート地点とは異なり、気がつけば自分が一番幸せで進んだところに居て…ってのは結構見られがちなパターン。既に盤石の状態にある風早くんとの関係で、次に来るのは当然のことながら恋人同士のわかりやすいステップアップ…そう、キスです。むっつり評価のある風早くん、二人きりになれば意外と手が早そう(←偏見)ではあるもの、修学旅行って恐ろしい程団体行動なんですよね。個人的には、修学旅行で恋人同士の愛情が深まるなんてのは、基本的に都市伝説だと思ってます。当然のことながら、風早くんも爽子と二人きりなんてなれやしません。それでもやっとこさ巡ってきた大チャンス。人気のない廊下、好きな子と二人きり、しかもお風呂上がりで髪の毛からはすっごくいい匂いがするはずです(これ重要)。火照った体が、心と共に余計に火照る。そして…ついにキ…
 
 
君に届け14-1
スうわあああああ


 残念ながらファーストキスはお預けとなりました。この後二人は、お互い部屋に戻り、その時の感触を確かめます。唇でなく、その前に触れた頬と手の。胸の高鳴りと、ちょっとの感触を残し、それを噛み締めての終幕。この初々しさがなんとも…!いきなりキスには行かずにその手前ですん止めして、もう一度おいしく頂く。恋の階段をゆっくりゆっくり昇るその姿を描くこの物語ならではの、素敵な描き方だったと思います。キスなんてした日には、パパの顔はもちろん、ママの顔さえ見れないことでしょう(なぜかレベッカ締め)
 
 
~ベンチに座ったその距離が、今の二人の心の距離~
 さて、今回爽子と同じくなんだかとっても甘酸っぱい青春模様を繰り広げていたのが、千鶴。こちらは自分の恋心が、というよりはもっと別のところを契機として、相手を意識することになりました。龍に起こった思わぬ告白劇。彼女の心に渦巻いたのは、一体なんだったのでしょうか。兄妹、幼なじみ的な感覚から来るもの?それとも…得体の知れない感覚に、彼女自身も戸惑います。そして訪れる自由行動の時間、龍は千鶴の顔を見ることもなく、落ち着いた口調でその想いを告げることに。結局これが結果に繋がることはありませんでしたが、これから先進んでいくにあたって、大きなターニングポイントとなるのは確かでしょう。ここでとても印象的だったのが、その二人のベンチでの距離…
 
 
君に届け14-2
 直前まで間にジョーがいたため、このような座り位置となったわけですが、これがまさに今の二人の心の距離を表しているような気がしてならなかったのです。この直前のお話は、先述の爽子と風早のキス未遂事件。その時二人は、動いたらぶつかるような距離で座ってしまい、あのような形になるのですが、同じ“座る”というパターンを用いての対比に見えるんですよね。言ってみればこれはスタート地点。ここからだんだんと距離を縮めていけば良いのです。多分なんだかんだでにやにやほっこりできるのは、この二人の恋模様なんじゃないかと思うのです。



~目下最大の注目の的・あやねのお相手は?~
 さて、お待たせしました。やっとのことであやねです。14巻はまさにあやね回と言っても過言ではないほどに、彼女中心に物語が描かれました。自分の恋愛観と、絡まる複雑な糸。彼女だけ、爽子や千鶴とは異なる世界で恋愛をしているようです。住処としては、「君に届け」よりもむしろ前作の「CRAZY FOR YOU」の方がしっくりくるような印象があります。
 
 そして気になるのは、誰が相手本線に躍り出るのかって話ですよ。茂木くんは畜生っぷりを見せつけて早々に脱落し、恋の匂いを残しつつなのが、ピンとケント。うーん、究極の2択(笑)どうも周りのブログとかを見ていると、ピンとくっついてもらいたいという声が大きいみたいなのですが、個人的にはケントの方がちょっと病的で好きかなぁ、と。というのも、あやねに感じる「CRAZY FOR YOU」の匂いから、なんとなく軽度の相互依存的な関係が結末としてイメージできるというか。ピンは今までも、そしてこれからもあやねに頼ることってないような気がするんですよね。あれだけ生徒達の領域に介入しておきながら、ちゃんと一線は引いている。それを越えて、ピンが彼女を受け入れるかってのが、ちょっとまだ想像できないのです。それにケントはそろそろ幸せになっていいはず(彼の貢献については、前巻レビューご参照)とはいえ結局決めるのはあやねです。今回浮き彫りになったあやねの恋愛の弱点は…


君に届け14-3
「自分から好きになったことがない」ということでした。このマイナスを埋めることが出来るのは、愛情を注いでくれる存在ではなく、愛情を注げる相手が登場すること以外にありません。そうした時に、既に愛情注ぎまくりのケントはどう見たってそれを埋めるキャラにはならないような。そして残るはピンに…。でも確かに、普通にあやねが同級生の男の子に夢中になるって、これまた想像つかないんですよね。そうすると、やっぱりピンか。最初はジョーがそういうポジションに来そうだったのに、やっぱり彼ではちょっと足りませんでした。そして残ったケントはくるみちゃんを幸せにしてもらいましょう。てかそれぐらいしかもう、くるみちゃん登場しなそうだよ…


■購入する→Amazon

カテゴリ「別冊マーガレット」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

君に届けのレビュー、ありがとうございます~!

14巻の展開で、私は、
ケント (→) あやね → ピン
っていう切ない展開になるのかな、と勝手に想像しました。
あやねが初めて本気で好きになるのが、ピンで、
彼女の恋を最後まで(彼女が告白してふられるまで)見守るケント、
みたいな感じで・・・

いづきさんが言われるように、
ピンは教師としてちゃんと一線を引いていて、
彼女の想いを受け入れるって言うのが、想像できないな、って。
(それが彼の素敵なところかも、とも思うので)

私もくるみちゃん気になります!! 幸せになって欲しいな。

いづきさんの感想を見て、書かずにいられず、
駄文長文失礼しました!いつも楽しみに見ています!
From: ピーナッツバター * 2011/10/04 02:42 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。