このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.10.26
作品紹介→*新作レビュー*南波あつこ「隣のあたし」
2巻レビュー→近くにいる者が勝つという、シンプルな構図 《続刊レビュー》「隣のあたし」2巻
3巻レビュー→仁菜はこんなに成長してるってのに、京介は…《続刊レビュー》「隣のあたし」3巻
4巻レビュー→三宅君は期待以上の働きをしてくれたと思うんだ:南波あつこ「隣のあたし」4巻
5巻レビュー→よし、三宅君をヒーローにしよう!:南波あつこ「隣のあたし」5巻
6巻レビュー→お風呂上がりの女の子のいい匂いっぷりは異常:南波あつこ「隣のあたし」6巻
7巻レビュー→よし、これを最終回にしよう!:南波あつこ「隣のあたし」7巻
関連作品レビュー→南波あつこ「スプラウト」



1106079480.jpg南波あつこ「隣のあたし」(8)


ちゃんと
伝える



■8巻発売です。
 聖夜を三宅と2人きりで過ごす約束をした仁菜。けれど、三宅の家に向かおうとしたとき、熱で倒れた京介に気がつく。動揺した仁菜は、結衣子を呼ぼうとするけれど、京介は「行くなよ」と仁菜の手を握りしめる。。。自分を待つ三宅と、行くなと朦朧としながら言葉をかけてくる京介。聖夜の夜に激しく動いた、3人の恋の行方は…?
 

~あれ、8巻…?~
 8巻が発売されました。あれ、8巻?おかしいですね、「隣のあたし」は7巻で仁菜と三宅が晴れて結ばれてめでたしめでたしで終わったはずなのに…。特別編とかでしょうか…?なんて現実から目を背けるのはやめて、8巻ですよ。もう今更揺れる必要とかないじゃないですか、何やってはるんですか仁菜さん。さて、物語は早々に雲行き怪しげ。こともあろうにこんな大事な時期にぶっ倒れた京介、大人しく寝ていればいいのに、仁菜が気づいちゃうもんだからもう。。。結局三宅君は優しさを見せて、京介の元に行くように働きかけます。ここで仁菜の気持ちを尊重する三宅君、本当に大人というかなんというか。普通これ、恋愛マンガだったら年上の彼氏がする行動ですよ?やさしく微笑んで、「俺はいいから行っておいで」って。しかしこちら、気遣う中学生に、気遣われる高校生…Oh..。さて、これだけ大人を見せてくれれば、仁菜もきっと三宅くんに夢中なはず。大逆転の三宅君エンドあるで…!
 
 

隣のあたし
なかった


 まさかの三宅くんギブアップ宣言。ここでへたったかぁ。。。近くにいれば居る程に、一番になりたいという欲求は強くなるばかり。けれどもここ一番では、京ちゃんには敵わないと、悟ってしまったようです。この素敵すぎる表紙は、もうこれこのまま最終巻の表紙にしようってぐらいに素敵な表紙は、このシーンへの布石だったというのですね。なんとも悲しい。この突然の言葉には仁菜も驚いたようで、大きく気持ちを落とす事になります。そして持ち上がる、京ちゃんルートの頭。今まで仁菜に対するハッキリとした想いは口に出して語られることはなかったのですが、ついに…
 

お前が羨ましい
(中略) 
あいつがかわいいのなんかずっと昔から知ってんだよ



 嘘だっ!そんな今更ですやん。このくだりのおかげでなんだか物語として、京ちゃんエンドを迎える手はずが自然と整ってしまった感があるのですが、ちょっと三宅派としては辛い。かませ犬は華々しい相手を前に寂しく散ることに意義があるというか、だからこそ素敵なのですが、今回の相手ばかりは負けて欲しくないという。せめて男を見せてから、京ちゃんとくっついて欲しいのです。このままだと、こちらからは優しくもせず、ただ優しくされて「やっぱり好きでした」でくっつくだけですので。そしてそのワンチャンは次回あたりにありそう。逆に言えば、三宅君がかませ犬として寂しく散る表舞台とも言えるわけですよ。


~ここで見せる嫉妬に唯一の期待を~
 さて、そんな中8巻ラストではちょっと気になる動きが。すっぱり諦めきれない三宅くんが見せたのは「ムカつくんだよ」という苛つき。嫉妬、焦燥、様々な気持ちが混じり合っての怒り。南波あつこ先生の作品での恋愛のひとつのパターンというのは、ヒロインが嫉妬を飲み込んで、それでも飲み込みきれずにぶつかって結ばれるというもの。今回仁菜が終始そのパターンで行くのかと思いきや、ここに来て三宅君にシフトしてきました。これもしかしたら、大どんでん返しがあるやも…と密かに期待をしているのです。中盤以降完全に京ちゃんのペースだったのですが、ラストの引きだけ見れば三宅ルートの芽はまだ枯れてない…はず。次巻予告で「手を握るのは!?」って書いてあるその袖が、あからさまに京ちゃんのお召し物と色が一緒なのは気にしない。三宅君のドット柄(かわいいなおい)の服が、袖だけ違うあしらいになってるんだもんきっと!



■購入する→Amazon

カテゴリ「別冊フレンド」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

もはや新刊でるとわかると同時に、いづきさんのレビューが楽しみになってますよ。今回も期待を裏切らない!笑わせていただきました。ほんっと、京ちゃんないわ~
From: あっこたれ * 2011/10/26 12:30 * URL * [Edit] *  top↑
つい最近(遅っ)
隣のあたしデビュー
しました!!!

もう、面白すぎて1~8巻まで一気に読んだんですが続きが気になりすぎて夜も眠れません(笑)

あたしも断然、三宅くん派です♪♪♪三宅くんにいちいちキュンキュンしながら読んでます!

あたしも、三宅くんの最後のどんでん返し信じています!
From: しゅうちゃん * 2011/11/12 21:22 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。