このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.10.28
作品紹介→*新作レビュー*紺野キタ「つづきはまた明日」
2巻レビュー→行き交う想いに優しく包まれて…:紺野キタ「つづきはまた明日」2巻
関連作品レビュー→「SALVA ME」「日曜日に生まれた子供」「夜の童話」




1106069788.jpg紺野キタ「つづきはまた明日」(3)


神様が私たちに与えてくれたもの   
“思い出”



■3巻発売しました。
 父子家庭に育つ杳と清は、父と叔母に見守られて少しずつ成長してゆく。杳は、夏祭りで友達と謎の仮面男を追いかけて、鮮やかな夏の思い出を作り…?ゆるやかに過ぎる日々を、丁寧な筆致で綴った日常ほのぼのストーリー、決定版!

 

~3巻ですが相変わらず癒される~
 1年に1冊のペースですが、やっぱり発売が楽しみな一冊。これころ万人にお薦めしたい良作だと思うんですよね。というわけで、「つづきはまた明日」3巻です。相も変わらず、杳と清の二人をベースに、父と叔母、そして仲良し一家にお友達と、非常に優しく暖かい関係が繋がっています。何か特別なことをしているわけではないのに、それがとても鮮やかに、温度を持って包みこむんです。こんなにも鮮やかな日常を、きっと自分も送っていたはずなのですが、なぜだろうあんまり思い出せないのは。なんだか最近日々が流れるように過ぎて行きますが、なるべく噛み締めるように日々を過ごしたいなぁ、なんて思ったりしています。
 

~母を思う子の気持ち~
 さて、今回もリカコの自由っぷりを中心に物語は賑やかに、楽しげな雰囲気のまま物語は進んでいくのですが、その中にもしっとりと落とし込まれる感傷的なシーンがまた涙腺を刺激して困りました。
 
 この物語でひとつ影を落としているのは、杳と清の母が1年前に亡くなっているということ。2巻3巻と経て、その設定が敢えて語られることは少なくなってきていますが、意外と最近親を亡くしたばかりなのです。今回母親の話題が出て来たのは、七夕でのこと。とてもとても仲良しだったけれど、神様によってその仲を引き離されてしまった織姫と彦星の話を聞いて、清はこんなことを言うのでした…
 

つつ#12441;きはまた明日3-1
お母さんとお父さんも
とってもとっても仲良しだったから
神様がいじわるしちゃったのかなぁ



 自分のお父さんとお母さんを、織姫と彦星になぞらえる。そしてきっと会えるようにと、お天気になることを願うのでした。そして迎えた七夕当日。そこにいたのは…
 
 
つつ#12441;きはまた明日3-2
原田さん


 1巻冒頭にて彼女と出会ったとき清は彼女を、「お母さんの生まれ変わり」と信じ込む程、母とその姿を重ねていました。その容姿は非常に似ていて、以降も時折彼女に母親の面影を感じるシーンが度々描かれてきました。この瞬間、彼女に何かしらの感動を与えたのは、その表情を見ても明らか。七夕の日に、お母さんが現れたのです。けれどもそんな幻想は一瞬だけ。すぐに現実に引き戻され、しかも空模様はあいにくの雨。その時の清の哀しげで寂しげな表情が、本当に切なくて。幼いとはいえ、しっかりと物心ついた頃に亡くした母。その存在はしっかりと彼女の中に残っていますし、まだまだ甘え足りない。母親に似た面影を持つ原田さんは、清にとっては亡き母を思い出すかけがえのない存在でもあり、同時に母親にはもう会えないということを改めて思い知らされる辛い存在でもあるのかもしれません。兄の杳は書道教室がひとつの鬼門となっていましたが、意外と清にとっては原田さんがそれにあたるのかも。
 
 さて、その後は団欒のコーナー。このお話、今回に限らず家族揃っての食事の様子が描かれます。リカコに対してのちゃぶ台返しが多いのも、それ故。食卓というのはまさに家族を表す鏡になっているんですよね。人と人の繋がりを、家族の絆を描くこの物語にとって、食事のシーンは絶対に欠かす事のできない場面なのです。そして七夕のメニューはそうめん。普段から割と凝った料理を作る杳ですが、今回もそうめんと言えどこだわります。それがニンジンを星形にくりぬくというもの。清と一緒にくりぬいた星を、そうめんの上に散りばめて、ほらそこに天の川が。そのそうめんは、みんなで一緒にいただきます。もちろん、亡き母の写真にもお供えして…
  
  
つつ#12441;きはまた明日3-3
 さて、何気なく描かれているこのシーン。さらっと「お供えするよね、うん」って感じで読み進めても良いのですが、ここでも再び1巻の冒頭に戻ってみましょう。そこで出てくるのはこんなシーン…



つつ#12441;きはまた明日3-4
そうめんはお母さんの好物


 そう、そうめんはお母さんとの思い出を手繰り寄せる、思い出のメニューだったのです。単純に夏場の定番メニューってわけではなく、1年に一度会えるこの日に敢えてのそうめん。お盆とかでも良いのですが、七夕で星を絡めながらってのが素敵じゃないですか。さらっと描かれているシーンも、ちゃんとつながっていて、理由がある。その深さに感動。
 
 そしてもう一度、そうめんと母親のくだりが登場するんですよね。それが物語のラスト付近。そこで再び清は落ち込むのですが、その時の台詞がまた泣かせるのですよ…!加えてそんな彼女にやさしい言葉をかけて、ちゃんとフォローするお父さんさすが。このお話を読んでいてつくづく感心するのは、お父さんもリカコさんもその他の登場人物の大人たちも、みんなこどもとの距離の取り方、接し方が上手。多分自分はこんなに上手く気の利いた事言えなそうです。あーでも、もしかしたらそういう言葉は、大人が発しているのではなく、子供が引き出しているのかも。そんな言葉を引き出してくれるような魅力がまた、子供たちにはあるんですよね。


■購入する→Amazon

カテゴリ幻冬舎コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。