このエントリーをはてなブックマークに追加
2011.11.04
■卒論でのちょっとした調べものにパソコンを起動…ん、この辺とか使えそうかな。ふう、じゃあちょっと息抜きにカラータイルでも…。気づいたら1時間経ってた。なんてことはざらにあります(大学院にいる友人の話)。フラッシュゲームって、シンプルなんですが、いやシンプルだからこそ意外と時間泥棒なんですよね。最近では色々なサイトで、ちょっとしたミニゲームを見かけることも少なくなくなってきました。それは少女漫画の公式サイトでも同じ話。今回はその中でも、特にミニゲームが充実している「りぼん」の公式サイトのゲームについてご紹介したいと思います。


 りぼんの公式サイト「りぼんわくわくステーション」の「ゲーム」というコーナーに、それら数々のゲームは配置されているのですが、その「ゲーム」というページをまず見つけるのが大変という、ちょっとしたゲームを体験することができます(あくまでプラスに受け取る)。そしていざゲームのページへ。そこにあるのは、合計10種のミニゲーム。全てりぼんの連載作が元ネタになっていて、様々なバリエーションがあります。公式サイトでのミニゲームなんて、大体1種類とかせいぜい2種類程度というイメージがある中、10種類という充実ぶり。さすがです。ちなみに「なかよし」は1種類で、しかも既に連載を終了してから1年以上経つ作品のキャラがメインというなかなかに寂しい状態だったり。さてそれでは、そのゲームからいくつかご紹介してみたいと思います。
 

『あなたを見ているだけで』(作品:ひよ恋)
 今プッシュされているゲームは、アニメDVD化もされた「ひよ恋」(→レビュー)のミニゲーム。割とオーソドックスな恋愛マンガであるこの作品のミニゲームの主旨は、「授業中先生にバレずに好きな人を見つめる」というもの。割と内気なヒロインということで、このコンセプトも納得が行く所ではあるのですが、受け取りようによってはストーカーチックにも見えなくもないです。
 
 ゲームは先生が板書している間に左クリック(長押し)し、振り向いたら離すというだけの割とシンプルな「だるまさんが転んだ」的なもの。難易度としてはかなり低め設定で、クリアすると憧れの彼からメッセージを貰うことができます。


ヒ#12442;クチャ 4
 先生の振り向きがランナーの盗塁を警戒するピッチャーかってくらいに素早いです。そのためこんな画像が…。振り向いて戻ったと見せかけてまた振り返るというパターンも。
 

 

『滅せ!妖古大決戦!』(作品:桜姫華伝)
 種村有菜先生の「桜姫華伝」(→レビュー)からは、アクションゲーム。跋扈する敵を剣で斬りつけて退治していくという内容。仲間の助けもあり、その際のエフェクトもなかなか。
 

ヒ#12442;クチャ 5 22-11-38
 無料のフラッシュゲームということであなどっていたのですが、割とちゃんとした造りでビックリ。普通に暇つぶしになるぐらいには面白いです。シンプルなので遊びやすい。




『いちごのクリスマスケーキを作ろう!』(作品:夢色パティシエール)
 アニメ化もされたヒット作「夢色パティシエール」(→レビュー)は、作品に沿ってお菓子を作ってみようというもの。クリスマスケーキということで、確実に去年にアップされたコンテンツだと思うのですが、一周回ってグッドタイミングでございます。
 

ヒ#12442;クチャ 3
内容は完全に作業ゲー。マウスを回して泡立てたり、クリームを塗ったりというもの。
 



『CRASHをまもれ!ドキドキ☆コンサートパニック!』(作品:CRASH!)
 アイドルをプロデュースするというお話の「CRASH!」からは、ステージに登ってくるファンを突き飛ばし落とすというなかなかに泥臭いコンセプトのゲーム。
 

ヒ#12442;クチャ 21
後半は割とありえない人数が登って来て、「おい下の警備員何やってんだ!」状態になるのですが、そこは主人公が分身して突き落とすという必殺技で対応。



『プラネット☆ブレイク』(作品:MOMO)
 酒井まゆ先生の「MOMO」は、向かってくる惑星を破壊して地球を守るというもの。こちらも作品のコンセプトにある程度則った内容になっています。パワーゲージをため、降ってくる前に破壊という内容。「がんばれゴエモン きらきら道中 僕がダンサーになった理由」にあったミニゲームに似ている気もしますが、あちらの方が割と疲れがたまったような。
 

ヒ#12442;クチャ 10
作りこみは他のゲームよりもすごい気が。破壊時のエフェクトがなんだか格好よく、見ているだけでも楽しいです。



HIGH SCOREをねらえ! 顔面スロッター(作品:HIGH SCORE)



ヒ#12442;クチャ 15
HIGH SCOREからはスロットゲー。意外とそろえるの難しいです。もちろん狙うのは多摩先生。





ヒ#12442;クチャ 16
多摩フィーバー!




 その他にももぐらたたき風のゲームや迷路なんかもあったりと、様々なゲームを楽しむことができます。中には3人で楽しめるものもあったりと、充実の出来。もっとこのコーナー推してってもいいと思うんだけど、控えめに構えるりぼん編集部さんのその姿勢、嫌いじゃないです。

カテゴリ雑記コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

このコメントは管理人のみ閲覧できます
From:  * 2011/11/04 01:46 *  * [Edit] *  top↑
懐かしい。りぼんのゲーム、昔めちゃくちゃハマりました。易しくないのでついつい長時間やっちゃったり。
昔は連載終了作のゲームもけっこう置きっぱなしでした。グッドモーニング・コールのがいちばん古かったかな?ラーメンを運ぶゲームです。他にも無重力少年の壁を歩いてパパラッチから逃げたり…めちゃくちゃ難易度高かったです。
最近はチェックしてなかったのですが、ひよ恋のゲーム、面白そうですね。またチャレンジしてみます。
From: わきょ * 2011/11/05 02:30 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。