このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2011.12.05
作品紹介→柑橘の香り流れる、中学生の青春群像:香魚子「シトラス」1巻
作者他作品レビュー→「さよなら私たち」「隣の彼方」



1106070124.jpg香魚子「シトラス」



いつかきっと思い出すはず
胸いっぱいに満ちる
シトラスの日々



■2巻発売、完結しました。
 自分の居場所を探す奈七美。片想いに区切りをつけようとする崇。周りに素直になれない苛立ちをぶつける蒼馬。そして、ピアノで文化祭に有終の美を飾ろうと奮闘する志保。それぞれが、卒業を前にして未来へ踏み出す準備をする。そこに甘さはない。ただ酸っぱくて苦いばかりの、シトラスの日々。
 

~完結しました~
 2巻にて完結しました。もうちょっと続くのかと思っていたのですが、早くも完結ということで、ちょっと驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。私も最初は不完全燃焼感があったのですが、そもそも香魚子先生が描こうとしていたテーマからすれば、この巻での完結もある種納得であり、良い完結であったとも思います。もうちょっと甘さを出してくれても良かった気がしますけど。



~酸っぱく苦いだけの中学時代~
 この作品のコンセプトは作中で語られ、また帯にもあるように下記のようなメッセージで表されています…
 
 
 青春が甘酸っぱいなんて嘘
 ただ酸っぱくて苦いだけのシトラスの日々

 とにかく「甘さ」はなく、酸っぱく、そして苦いだけの中学時代。それが大前提としてあるがために、1巻にて失敗したり気まずくなったりした各キャラクター達は、2巻に入ってもその傷を成功体験によって癒すことはできないどころか、また違った失敗や辛さを経験します。その中でも特に印象的だったのが、奈七美と志保のダブルヒロイン。崇も蒼馬も辛い経験をしていますが(崇のそれは結構気持ちがわかるだけにめっちゃ感情移入してしまいましたよ…)、それ以上にこの二人の「涙」がもう痛々しくて痛々しくて。。。
 

~うれし涙なんてひとつもない~
 もうとにかく失敗体験しかさせない本作ですから、そこに嬉し涙なんてものは存在しません。一番最初に涙を流したのは、志保。ただ漠然と思い描いていた夢を、奈七美の心ない言葉に踏みつぶされて…
 

シトラス2-1
自分がみじめになって泣く


 1巻の時点では「挫折と成長のストーリー」なんて書いてありつつも、割と真っ当な青春ストーリーだと思っていただけに、この涙も恋愛へと繋がる涙かと思っていたわけですよ。けれども完全にそうだとは言い切れない結果で。そしてさらに辛いのが、2度目の涙。1度目の涙はピアノから、自分のみじめさを感じ涙を流したのですが、2度目もまたクラス発表の伴奏で失敗。しかもあの時めっためたにされた、奈七美のサポートで場を乗り切るという。この、一度負けた土俵で再び負かすっていう、挽回させないこの鬼畜さがすごいです。最後にちょっとだけ救いを用意してくれましたが、後悔しないわけはなく、ずっとこのことは記憶に残り続けるのでしょう。
 
 さて、一方の奈七美もまた、2巻では泣き通しでした。志保は割と前向きであるために、涙を重ねても割と容易にリセットできる印象があるのですが、奈七美の場合は溜め込みそうで、痛々しさが他のキャラクターの比ではなかったです。最初見せた涙は、信じ続けた相手による拒否(といっても奈七美が勝手そう受け取っただけですが)。いや、拒否というよりは、その人を信じて胸に飛び込む勇気のなかった彼女自身の弱さなのかもしれません。結果的に東京へ戻る意欲は減退。なんとなく過ごしている中で、崇と触れ合いこの地で生活を送ることに前向きになります。そしてちょっとツン混じりで、彼の進路を聴いてみてたら、まさかの別の高校への進路決定の話が。。。
 

シトラス2-2
 このこらえ顔が本当に切なくて切なくて。他のどんな涙を流している表情よりも、とにかくこれが一番痛々しくて、見ていて辛くなりました。最初の涙が、今までずっと信じていた人からの裏切りによるもので、今度はそこからの切り替えで、新たに初めて信じてみた人からの裏切りで、というこのキツさ。もう一押し、素直にいけない彼女自身が招いた事態でもあるのですが、それを中学生に求めるのはあまりに酷で。もうどうしろと。この後改めて東京行きを決意した彼女の顔は、どこか晴れやかでもあったのですが、どうしたらそんな表情ができるのか、ちょっと不思議でもありました。自分なら潰れてるね。奈七美は本当に強くて素敵な女の子だと思います、はい。


~これ以上続ける必要はあったのか~
 最後まで甘さを見せることなく終わった本作。本当に驚くほど厳しかったですよね。青春の痛い所を、これでもかと抽出してきたような。それでも長く続いたら、少しでも甘さは出てきたのでしょうか。多分答えはノー。挫折することが前提であり、失敗と救いの繰り返しこそがこの物語では意味を持つ状況である以上、その先に"達成”が訪れることはなく、繰り返せば繰り返す程に物語は重く読み疲れるものになってしまうはずです。シトラスを絞り続けたとしても、蜜が出てくることはなく、そこに残るのは苦い苦い皮だけ。だからやっぱり、2巻くらいがちょうど良かったのだと思います。


■購入する→Amazon

カテゴリ「別冊マーガレット」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

はじめまして!初めてコメントさせて頂きます。はるなと言います

「シトラス」というか香魚子さんの作品全て好きなのですが、あまり共感してくれる人がいないので記事を見つけたとき感動しました!
この話は等身大の中学生が描かれていてなんだかキュンとします。ただ、奈七美は見ていて少し辛いですが・・
個人的には最終回の志保のモノローグが好きです。
From: はるな * 2012/03/05 22:21 * URL * [Edit] *  top↑
このコメントは管理人のみ閲覧できます
From:  * 2012/07/13 21:27 *  * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。