このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2011.12.08
1106096774.jpgシギサワカヤ「さよならさよなら、またあした」


…彼女が
溶けて消えそうに見えたので



■心臓疾患のため、生まれてすぐに余命20年と宣告を受けた育。無気力なままに地方の女子校に赴任してきた正嗣。優等生である自分を好きになれない万喜。上手くいかないこともあるけれど、柔らかな幸せを感じるそれぞれの日々。「明日を今日にする」のは、こんなにも大切なことで、「当たり前の毎日」は、奇蹟が積み重なったものなんだ…

 シギサワカヤ先生のウイングスでの連載作です。シギサワカヤ先生の作品を当ブログでご紹介するのは初めてなんですよね。確かにあまり女性向けの媒体で描いているイメージがありません。こちらはウイングスにて連載されていた作品になります。もう表紙の女性の表情を見ただけでやや生気を削がれる感じで、「ああ、シギサワカヤ先生だなぁ」と(笑)
 
 物語は主要登場人物となるとある3人の視点が巡り巡る形で進んでいきます。一人目は表紙に描かれている少女・育。生まれてすぐに20歳まで生きられないかもと余命宣告をされ、以来両親の過保護の元、どこか無気力に流されるように生きてきた彼女は、1999年のとある騒動(ノストラダムスのあれです)に自分の運命を託すように(というかヤケクソに)、とある大胆な行動に出ます。そのターゲットとなったのは、彼女が通う女子高で教師をしている正嗣。父との確執から家から追い出され、親類を頼って縁故採用でこの女子校へ流れてきた彼が、この物語の2人目の主要人物。当然熱意など持っておらず、なんとなくで日々を過ごしていたところ、少し関わったことのある育から、卒業を前にしてまさかの逆プロポーズを受けるのですが…というお話。


さよならさよならまたあした1
ありふれた言葉であっても、使い方一つで誰かを救うかもしれない。見える形、見えない形での奇蹟が積み重なり、明日を作る。


 結局世界は滅びずに、けれど何故だかその結婚の話は流れずに、お話は続いていきます。そこを軸に、さらに物語に絡んでくるのが、育の小学校からの友人である万喜。メガネにちょっと無愛想な感じは、まさに“委員長”というタイプの真面目な彼女は、数少ない育の心許せる友達でした。以上3人の視点が入れ替わり立ち替わり、時は1990年代前半から、今の今まで飛び飛びに描かれ紡がれる物語は、幸せばかりではないけれど、それでもその中に埋もれた小さな幸福をしっかりと切り出し、心にじんわりと沁みるお話となっています。
 
 まず特徴的なのは、登場人物たちの名前でしょう。体が弱く余命宣告すらされているヒロインが「育」。跡継ぎ失格の烙印を押され、半ば逃げるように家を出ることになった相手役は「正嗣」(嗣は跡継ぎとかいう意味があります)。そして真面目に生きすぎたがために、人並みの触れ合いや喜びを掴んでこれなかった感のあるヒロインの友達が「万喜」。序盤物語に漂うのは、それぞれその背中に背負う「願い」に応えることができず、どこか無力感さえ感じさせる空気。そんな毎日を変えるきっかけとなるのは、人騒がせな予言であったり、絶対に関わることもないであろう歳の違う子であったり、自分とはタイプの違う器用な同僚であったり。


さよならさよならまたあした2
タイプの違う人間だからこそ話して楽しいこともあるし、同じ部分を抱えているからこそ仲良くなれることもある。終始真面目なわけでもないし、時には楽しく。コメディパートももちろんあります。


 意識してみなければ、これらはどこにでもあるような何気ない日常の風景。けれども意識してみれば、それは特異なシチュエーションで、そして深く見つめ考えれば、奇蹟の積み重ねのようにさえ思えてくる。タイトルの「さよならさよなら またあした」という何気ない言葉も、この物語を読み終えて改めて見返してみると、その重みがわかるってものです。相も変わらずどうすることもできない無力さはあるけれど、その中でも自ら意思を持って生きていくためのちょっとしたヒントが、無駄に飾られることなく描き出されている一作。読んだ人には、何かしら感じるものがあるのではないでしょうか。毒とも薬ともわからない、独特の雰囲気を纏った作品ですが、一読の価値はあると思いますよ?


【男性へのガイド】
→シギサワカヤ先生自身、様々な雑誌にて描かれてますしそもそもの受け皿は広いかと。単純に作風が合うか合わないかの問題じゃないでしょうか。
【感想まとめ】
→またしても読むのにエネルギーを使う作品が。ただこちらはHPがガリガリ削られている感はそんなになかったので、割と救いのあるお話なんじゃないかと思います。最後をどう受け取るかですが、それは読んでからのお楽しみ。


作品DATA
■著者:シギサワカヤ
■出版社:新書館
■レーベル:ウイングスコミックス
■掲載誌:Wings
■全1巻
■価格:590円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「Wings」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

オトコでも読んだ。
外人でも読んだ。
比較的に難しかった。
しかし、それは報われた。
後味が持っている作品です。
From: heu3becteh * 2014/07/03 19:28 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。