このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2011.12.14
1106099910.jpg住吉文子「わがツン-わが家の長男ツンデレ社長-」(1)



わかっていたことだが
ツンデレだった



■日本屈指の黒字を叩きだす会社の社長・犬神総一朗。そんな彼が住んでいるのは、ある商店街の今川焼屋。表の顔は冷徹に仕事をこなすエリート…手段を選ばず完璧を求める仕事の鬼。けれども家では、一家の主夫。父が方々でこさえた弟たちの面倒を、彼が一人で見ているのだ。弟たちが大好きだけれど、素直になれないツンデレ社長と、その兄弟たちが巻き起こす、ハイテンションなハートフルデイズ!

 掲載誌はB's-LOGのエアレイド、その中のショートギャグコメディ枠だと思われます。我が家の社長はツンデレ社長、略して「わがツン」ということで、ツンデレ社長である犬神総一朗が主人公(表紙で言うと一番左)。昼間の顔は、冷徹なエリートビジネスマン。けれどもひとたび家に帰ると、エプロンを締めて台所に立つ、家庭を支える主夫に大変身。一緒に暮らしているのは、たくさんの弟たち。元々は一人っ子として生まれ育ったのですが、成長を重ねるうちにどこからともなく弟がやってくるように。というのも彼の父が非常に奔放な性格で、外でたくさん隠し子を作ってしまっていたのでした…。真面目な性格の総一朗は反発する姿勢を見せるのですが、なんだかんだで弟たちはかわいくて…いつの間にやら弟たちに素直になれない、ツンデレ兄が誕生していましたとさ…というお話です。


わか#12441;ツン
分かりやすいツンに分かりやすいデレ。機微な部分で勝負するのではなく、ツンデレの振れ幅を大きくしていくことでネタを作っていくイメージ。


 ギャグコメディですから、設定はぶっとんでても全然問題ないわけで、主人公の社長に始まり、弟たちもなかなかの個性派揃い。チャラ男や霊媒系の風貌の弟なんてのはかわいいほうで、一番の末っ子は殺し屋の息子ですし、果ては宇宙人とのハーフまで登場します。飛び道具にも程がある、宇宙人の弟はイカ的な風貌で、無駄にイケメンに描かれているのが非常にムカつきます(良い意味で)。イケメンというよりイカm(自主規制)。
 
 とはいえやはりネタのメインとなるのは、主人公の総一朗。ツンデレといってもナチュラルツンデレではなく、あからさまなネタ的ツンデレ。BL風味が強い本誌であれば、むしろ照れて素直になれないナチュラルツンデレの方がしっくりきそう(というか単純に男性キャラのツンデレはそっちが好みなだけなのですが)。なんて、こちらはこちらでとにかく全力でネタに走ってくれるので、これはこれで清々しく楽しめるという。
 
 なお個性派をそろえすぎたがために、物語はとにかくまとまりがなくバラバラ。1話完結スタイルのコメディとしては特に問題ないのですが、単行本で読むと若干違和感を覚える方もいるかもしれません。そんな個性派の中でも個人的なお気に入りは、殺し屋の息子である六海ちゃん。とってもかわいい幼稚園児なのですが、ひとたび殺し屋の血が騒げば拳銃すらも持ち出すアブナイ少年です。その見ためといい、奔放な性格もすごくかわいい。前髪しばりの幼稚園児ってだけで、もうなでなでしたいですよ、はい。


【男性へのガイド】
→女性キャラ皆無。それでも良いのなら。キャラ萌え的な所だと思いますので、俄然女性向けかと。
【感想まとめ】
→フリーダムの一言に尽きます。まさかイカ野郎が一発キャラじゃなくレギュラーで起用されるなんて思っちゃいなかったですよ。


作品DATA
■著者:住吉文子
■出版社:エンターブレイン
■レーベル:B's-LOGコミックス
■掲載誌:B's-LOGエアレイド
■既刊1巻
■価格:620円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「B's LOG」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。