このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2012.02.11
1106121617.jpgほおのきソラ「ワンニン!」(1)


こんなに雨が冷たいのに
いつまでたっても頬が熱い…



■今は昔。犬と人、ふたつの姿を持つ“ワンニン”という忍者がおりました。犬の姿のときは愛らしい柴犬、人の姿の時はこれまた可愛らしい“くのいち”であるハヅキは、まだ上手に人型に変化できないひよっ子ワンニン。変化しても、耳としっぽが残ってしまうのでありました。そんなハヅキが町へ下る途中で偶然助けたヘタレ侍…そのお方がなんとハヅキのご主人様となる人だったのでございますが…

 ARIAコミックグランプリを受賞されたほおのきソラ先生のデビュー作になります。ワンちゃんの忍者が主人公のお話で「ワンニン」。実に分かりやすいタイトルですね。それでは、ストーリーのご紹介を。時代は恐らく江戸時代、人里離れた山奥に、犬と人の二つの姿を持つ忍者集団がいました。術を使って人の姿に化けることの出来る彼らは、「ワンニン」と呼ばれ、人知れず人間に仕え、主人に忍びよる妖怪や悪霊を退治しているのでした。主人公のハヅキはこの度初めての奉公を命ぜられた駆け出しのワンニン。まだ満足に変化もできない半人前ですが、やる気だけは人一倍。一緒に鍛錬を積んできたハンゾウと共に町へと下り、ご主人様にお仕えするのですが、そのご主人様というのがなかなかの変わり者で…。


ワンニン!
普段の姿。変化を使うと、表紙の人間の姿になります(忍者ルック)


 遥か昔に契られた契約を守り、代々主人の家系を妖怪・怨霊から守ってきたワンニン。ご主人には基本的に犬の姿しか見せませんが、人間の世界で生活し身を守るという任務にあたる以上、人間の姿であることの方が何かと好都合だったりするようです。そんな中、まだまだ自分の姿を操りきれない若いワンニンであるヒロインのハヅキは、初っぱなからご主人様と人間の姿で対面してしまうハプニングに見舞われます。その後も注意はしていても、度々人間の姿で遭遇。人間の姿を見られるというのは御法度であるためもちろん自分の身分は明かしませんが、このご主人というのが何かと人懐っこく、親しげに愛情をもってハヅキに話しかけてきたり…。結果生まれるのは、忠誠という気持ちを超えた、主人への恋。忍と主人、そして犬と人という二重の障壁が立ちはだかる非常に難儀な恋物語へと、お話は転がっていきます。
 
 人間の姿の時も犬耳が残り、また犬の姿の時もとっても可愛らしい。ヒロインのハヅキはとっても前向きながら、向こう見ずなところもあり、良く言えば素直で、悪く言えば未熟。主人の優しい言葉にすぐにほだされ、割と簡単に相手を意識するようになるあたりは、小学生くらいの女の子のようにすら映ります。この未熟さが魅力で、紙一重で苛つきへと結びつけない愛らしさは一体どこから来ているのか…。見ためはこう、スポーツものとかの元気なヒロインのそれなのですが、どこか憎めないというか。なお相方のハンゾウは絵に描いたような無口。幼なじみということですから、当然これからの関係の変化に期待ですよ。


ワンニン2
主人がなかなか食えない人間。単に変わり者の心優しい人なのかもしれないのですが、とにかく相手との距離が近い近い。


 「犬の忍者が妖怪退治で主人に恋」なんていうととっても欲張りな設定になっているのですが、どれもこれもキャッチーで詰め込みすぎという感は全くありません。絵柄も初単行本とは思えないほどに安定していて、非常に読みやすいです。また起きる事件も、この手の時代ものファンタジーにありがちな無駄に血なまぐさいようなものではなく、割と安心してみていられる内容。分かりやすさと良い意味での軽さ・小気味よさは、昔のエニックスのマンガとかに感じた匂いに近いものがあるかも。ファンタジーにわかりやすい真っ直ぐな恋愛というミックスは、元々自分がARIA創刊時に勝手に抱いていたイメージと被る物があって、「あ、やっと自分の想像してたARIAっぽい作品が読めた気がする」なんて、ちょっと変な方向で感慨深くなったりしました。


【男性へのガイド】
→元気一杯で正義感溢れるヒロインがお好きな方、犬好きな方、是非。
【感想まとめ】
→初単行本でこれって何気に凄いような気が。物語として大きな枠がない(ように見える)ので、ある程度先読みできる状況にあるものの、現在進行形でしっかり楽しめるようになっているので全く無問題だと思います。


作品DATA
■著者:ほおのきソラ
■出版社:講談社
■レーベル:ARIAコミックス
■掲載誌:ARIA
■既刊1巻
■価格:562円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「ARIA」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。