このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2012.02.12
1106121587.jpgタカハシマコ/桜庭一樹「荒野の恋」(1)


悲しみと
プライドの澄んだ匂いがする



■中学の入学式の日、山野内荒野は電車で少年・神無月悠也に窮地を救われる。小説家で恋多き父と、父の愛人たち、新しい義母、そして義母の連れ子……。中学入学と共に目まぐるしく変化する荒野の世界。環境、心、カラダ…その全てが、否応無く少女を大人への階段へ押し上げる。いま、少女の“あなた”と、かつて少女だった“あなた”に贈る、切なさの薫る物語…。

 タカハシマコ先生のなかよしでの連載作になります。タカハシマコ先生となかよしというとなんとなくイメージが合うように思えるのですが、さらにこれが桜庭一樹先生の原作付きというのだから驚き。このタッグはフレックスコミックスフレアでの「青年のための読書クラブ」(→レビュー)と同じで、実際こちらも評判が良く、それを受けての再タッグということでしょうか。しかしガチ百合作品が連載されていたり、西炯子先生が連載していたりと、ここ最近のなかよしは一気にベクトルが…。
 
 物語は一人の少女の成長譚(だと思います)。舞台は鎌倉、中学の入学式に向かう途中、電車のドアに服を挟まれた主人公・山野内荒野は、そのピンチを一人の少年に助けられます。メガネをかけた見るからにクールな、どこか憂いを帯びたような佇まいの彼。同じ駅で降りたものの、早足の彼の姿はすぐに見えなくなってしまいます。その後学校へ行ってみると驚き、なんとそこにはさっきの彼が。。。初対面のはずなのに、何故か自分を知っているような彼・神無月悠也は、なんと父の再婚相手の連れ子で…。そのことを知ったのは、荒野が悠也を少しずつ意識しはじめた頃でした…というお話。


荒野の恋
中学生になったばかり。これから成長を迎える、女の子と男の子の恋。


 第二次性徴を迎え、子供と大人の狭間で自分の変化と強く意識する年頃。その様子を、可愛らしく、けれども時に痛々しく切り取った本作。なかよし連載ということですが、恐らく本当のターゲット層はもっと上の年齢層だと思います。「青年のための読書クラブ」もどこか隠微さを漂わせるシーンはあったものの、それにも増してこちらは。なんというか、都度都度のアイコンとしてそういったワードやモチーフを、意図的に、半ばあからさまに落とし込んで来ているんですよね。「胸が大きくなる」とか「ナプキン」とか「ブラジャー」とか「性欲を伴った好意」だとか「彼の穿いていたパンツ」だとか。。。自分の意志に反して、ただただ大人へと変化していく身体・環境・心に、最初は戸惑いを見せつつも、やがて受け入れ自ら変化していくヒロインの様子から、目が離せません。


荒野の恋1-2
変わる自分を受け入れきれない。けれども否応無く変わってゆく自分。その葛藤を余すこと無く描き出す。


 桜庭一樹さんの原作ということで、台詞回しや登場するフレーズがいちいちオシャレ。気どっているというか、どこか中二病っぽい感じも含めて、桜庭一樹作品だなぁ、と感じさせてくれます。登場人物が皆々どこか普通とは異なる感じなのも、またその一つ。最も浮世離れしているのは、恋愛小説家をしているヒロインの父。近場の女性を皆々虜にしてしまうくらい恋多き人で、多くの人を泣かせてきた(結果ヒロインに厄災がかかることも…)にも関わらず、突然娘に相談もなしに結婚すると言ってきたりするっていう。他にも謎多き家政婦さんや、相手役になるであろう悠也もちょっと変わった感じ。そこにあるのはとにかく非日常で非現実なのですが、それがヒロインの成長というある種生々しい部分を際立たせてもいます。悪趣味というと言葉が悪いですが、少なくとも読み手を気持ち良くさせようって魂胆はこれっぽっちもないです。そしてそれが良い。
 
 そういった桜庭一樹テイストを残しつつ、併せて持つ毒々しさのようなものが、上手くタカハシマコ先生のふんわりとした絵柄で包まれて、独特の雰囲気を形成。相も変わらずわかりにくさを伴う物語なのですが、それでも読ませてしまう魅力があります。いや、ほんと分かりづらいんですって。ドロドロしたものが読み進める毎に溜まっていく感覚。なんだかさっきから褒めているのかどうかよくわからない感じになっていますが、やっぱりこのタッグは素敵です。原作を知らないのでこの先どう転がるのかはわかりませんが、続きを読まずにいられるかってんですよ。


【男性へのガイド】
→タカハシマコ先生絵ですし、桜庭一樹先生ですし、男女以前の向き不向きがあるような気がしますです、はい。
【感想まとめ】
→このタッグはやっぱり良いです。割とクセが強いので、なかなかオススメってしづらいんですが(笑)



■作者他作品レビュー
タカハシマコ「乙女座・スピカ・真珠星-タカハシマコ短編集-」
タカハシマコ「泣いちゃいそうよ。」


作品DATA
■著者:タカハシマコ/桜庭一樹
■出版社:講談社
■レーベル:KCなかよしDX
■掲載誌:なかよし
■既刊1巻
■価格:562円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「なかよし」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

はじめました、こんにちは
このサイトをよく参考にし、漫画を読んでいます。
漫画への洞察が面白いです、楽しいです…
「男性」にとってはどう感じるのかという視点も、「女性」である私には大変興味深い!

このたび、ちょっと気まぐれに、コメントを書いてみようかなと思ったのは、昨日、今作「荒野の恋」に衝撃を受けたから。
本屋でサンプルをちらっと読んでみたのですが、私好みの「文学的かおり」が心地よくて、どの雑誌で連載してるんだろと裏面を見たのです。
そしたら、なんと「なかよし」じゃないですか。

「なかよし」は小学生、せいぜい中学生向け。
確かに主人公は中学生だけど、父のエピソードなど、ローティーン向けの内容とは到底思えない。
私も大昔、「なかよし」を読んでいたのですが、今では、こんな大人っぽい漫画もありなんだと、ただただびっくり!

時代が変化したんだなぁと、痛感してしまいました。
この漫画、続きを読みたいけれど、どうせなら原作読んだ方がいいのか、ただいま迷い中です。

それでは、これからも、このサイトでのレビューを楽しみに読ませていただきます。
がんばってください。
応援しています。
From: 茶々姫 * 2012/05/27 11:54 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。