このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2012.02.19
作品紹介→葉月かなえ「好きっていいなよ。」
3巻レビュー→根暗と幼女とヤリマンと・・・ 葉月かなえは計り知れない 《続刊レビュー》 「好きっていいなよ。」3巻
4巻レビュー→まだまだ幅を見せつける,どんどん面白くなる 《続刊レビュー》葉月かなえ「好きっていいなよ。」4巻
5巻レビュー→努力をしてきた子は美しい:葉月かなえ「好きっていいなよ。」5巻
関連作品レビュー→葉月かなえ「堀高ハネモノレンジャー」 葉月かなえ「あれもしたい、これもしたい」
6巻レビュー→弱い心が人を傷つけてしまう:葉月かなえ「好きっていいなよ。」6巻
7巻レビュー→あたしは表で生きていきたいのよ:葉月かなえ「好きっていいなよ。」7巻





1106111578.jpg葉月かなえ「好きっていいなよ。」(8)



あたしのなかで女の子が満ちていってる



■8巻発売しました。
 黒沢大和と橘めいがつきあいはじめ、1年が過ぎた。そして迎えた文化祭。なんの運命のきまぐれか、校内のアイドルを決めるコンテストに、大和だけでなくめいも出場することに…!候補にはもちろんあのめぐみもいて…。大和と2人でグランプリを目指して、自分磨きに初めて取り組むめいだけど、生まれ変わっためぐみに真っ正面から挑まれて……。
 

~白めぐみの奮闘~
 8巻発売しました。前回はめぐみのモデルとして築き上げてきたその魅力とプライドにスポットが当てられましたが、今回は生まれ変わっての学内でのコンテストです。初登場時は黒さにまみれていましたが、7巻を経て辿り着いたのは真っ白な彼女、白めぐみです。手強い相手になりそうなんて想像していたら、都合良く文化祭でのミスコン開催。しかも優勝者同士、デートの約束付き。大和は前回大会2位で、今大会では本命必至。彼氏彼女がいようが全く関係なしに行われるデートに、めいもさすがに焦り、さらに周囲の余計(?)なサポートによってコンテストに出場することに。一応学内で5位以内の得票数にならないといけないらしいのですが、見事5番目でエントリーされたのでした。てか何気に海や愛子も入っていて、めいの周り美女にイケメンだらけなんだなぁと改めて。だから一層めいは引け目を感じるような気もするのですが、そこはあんまり気にならないのか。そしてもう一個驚きなのが、昨年大和が2位だったということ。だってあれだけ人気のある彼ですよ!?さらにその上を行く存在がいるとか、もう化け物クラスですよもう。そしてそんなコンテストにめぐみは…
 

好きっていいなよ8-1
ガチ本気。

 
 うわー、これは勝てないですわ。ずるいずるい。生まれ変わった者として、この勝負ですら、いやこういう勝負だからこそ本気で。松岡修造みたいですよ、心構えが。これはさすがにシナリオとして、めいがめぐみに勝つのは難しそう…さてどう決着つけるのやら。なんて思っていたら、まさかの大感動が待っていましたよ…
 


~とにかくめいの言葉が感動的だった~
 彼女がコンテストに出場した理由は、大和が他の誰かとデートしてほしくないから。そもそも参加に前向きでなかったのですが、周りの後押しもあり出場することになってしまった手前、頑張らざるを得なかったようです。デートを阻止するのであれば、めいが一位になるよりも、大和が一位にならないことに対して努力した方が早そうです(失礼ではありますが…)。けれどもめいにとって大和は一番であって、やっぱりコンテストでは一位を取って貰いたい。それにそんな素敵な彼と同じ舞台に立つというのに、自分だけみすぼらしい格好でいられるわけがない。様々な想いがあったはずです。最初は乗り気でなかったのですが、大和と大和の兄、あさみさんの手助けによって変身。さらには自ら危機感を持って、ジョギングに食事制限に、パックまで始めるようになります…。そんなさなかのめいの言葉がとっても印象的で…
 
この数時間で
何年分もの女の子を取り戻している気がする。
今あたしのなかで
女の子が満ちていってる。

 今までご飯は大盛り、オシャレなんてしたことはなく、お化粧に美容云々なんて全く興味なし。そんな彼女が、今女の子に満ちています。なんだかとっても素敵なフレーズ。男性である自分では、絶対に味わえない感覚です。しかし「何年分」というフレーズが、女性の女性として生き出す早さを物語っていてすごいなって思います。めいだってまだ高校2年生とかですよ。まだまだいくらだって始めることができる年なのに、それでも周回遅れどころではないほどに遅れを感じているという。もちろん彼女がそれまでの人生しか経験していないからとも言えるのですが、それ以上に重いものを感じるというか。
 

好きっていいなよ8-2
 さて、その結果生まれ変わっためい。こんなにかわいくなりました!って正直ここ最近のめいは初期に比べたら驚くほどかわいくなっていたと思うんですけどねって。でもやっぱり、着飾って自分を見せようとしている女の子っていうのは、地の魅力とは別の部分で可愛さを感じるものです。素敵ですよね。

 しかしだからといって中身が変わるわけではありません。やっぱり場違い感はあるし、とっても怖い。でも自分はこの舞台に立たなくてはいけない。震ながら舞台に上がり、生徒達の前で彼女が伝えた言葉。とにかく長くて、まとまっていない言葉たちでした。ページで見ると吹き出しがいっぱいです。けれどだからといって、無駄な言葉は一つもありませんでした。彼女が彼女なりに着飾り、彼女なりの言葉で精一杯伝える。そりゃあ感動するってもんです。「あたしが女の子であるということを気づかせてくれた」。化粧をして、おしゃれをして、可愛く見せることこそが“女の子であること”だとはさすがに思いませんが、でもそれってやっぱり女性ならではの特権ですよね(時折すっごく羨ましくも、大変にも思えます)。そしてそんなある種記号的な「女の子らしくある行動」を、内面での補強でもってこんなにも肯定的に、そして素敵に描いてくださった葉月かなえ先生ってやっぱりすごいです。
 
  
~大切な人だからこそ、触れたい、けれども慎重になる~
 この一件でどこか緩んだのか、その後のめいはちょっと変な感じ。いつもとは違い、大和に触れたい願望が強く、強く。校内でのキスってのはなかなかロマンチックではあったのですが、何気に性的な感を匂わせつつ描かれていたのでちょっと読んでいて「見ちゃってごめんなさい!」的に目を覆ってしまいました(笑)好きだから触れたい、けれども大切だから触れるのには慎重になる。そんな彼女の中での葛藤が歯がゆくて良いです。いよいよ意識せざるを得ないのが、セックス。「問題を目の前にして、いいセックスができるわけがない」…なんで経験のない子が良い事言うんだ!いや、実際そうなのか知りませんが。いよいよこちらも逃げることができなくなってきましたが、さて今度はこのくだりをどんな風に素敵に彩ってくれるのか。ティーンズラブ出身の葉月かなえ先生にとっては、これこそがメインフィールドと言っても過言ではありませんから、もう今から(正確にはずっと前から)楽しみで楽しみで仕方ありません…!


■購入する→Amazon

カテゴリ「デザート」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

コンテストがメインで大きな変化はありませんでしたがこの2人の仲はみてて安心しますね☆
From: あきゃね * 2012/02/21 12:21 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。