このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2012.03.04
1106123821.jpg赤美潤一郎「あかりや」(1)


それでもいつか私にも
魂が宿ったら…いいな



■何かの欲望を抱く者の前に突如現れるという「あかりや」。この店では、どんな願いも叶えるという普通とは違う、特殊な“あかり”を売る…。その“あかり”を手にした者の運命は…。あなたの願い、この”あかり”が叶えます。照らすのは、希望?それとも絶望…?

 久々にネムキの作品のご紹介です。赤美潤一郎先生が描く、とある「あかりや」のお話。どこかにあるが、どこにもないそのお店“あかりや”は、欲望を持つ人間の前に突如現れます。普通の照明とは異なる、お客の願いを叶える特殊で様々な“あかり”を提供。死者の世界への道を開く“死人のランプ”、その人の本音を全て聞くことができる“真実のランプ”、見えないものが見れるようになる“不可視可視のあかり”…古今東西、その効用は様々です。そのあかりを手に入れた者は、その道具を使って希望を見るのか、絶望を見るのか。。。切り盛りするのは無愛想な男と、ひょんなことから店員になった女の子の二人。まるで正反対の性格の二人が、“あかり”を手に入れたお客のその行く先を見届けます。
 
 作者の赤美潤一郎先生は、商業誌で言うとスクウェア・エニックスで活動をされている作家さんで、そちらでも主にオカルト色の強い作品を描かれているそうです。こちらの掲載誌「ネムキ」はまさにそういった作品ばかりが展開される雑誌ですから、まさにうってつけという活動場所なのかもしれません。


あかりや
あかりやには、ここを訪れた客の欲望を叶えるあかりが必ずある。但しその結果訪れる未来までは補償しない。あくまで必要とされるものを売るだけです。店主はそのことを分かっているけれど、店子はあまりわかってないご様子。


 物語は1話完結形式で進行。あらまし紹介でわかる方もいるとは思いますが、所謂「願いを叶える道具と、その使いよう」を描いたお話で、使い方を間違えると途端に地獄へ…というような、割と救いのない話もちらほら。半ば異常とも思えるような欲望であったり、ちょっと聞くと気持ちの悪くなるような悪趣味な趣向を持つ者が登場したりと、オカルトホラー色強めです。ただ結末として、ちゃんと希望のあるお話か、そうでないものかはハッキリとさせてくれるので、読み終わっての言いようのないやるせなさみたいなものは感じることはありません。純粋に物語を楽しめたという感覚。
 
 また救いのある話は個人的にはどれもかなりお気に入りでした。“あかり”というのが暗闇の中で使われるものであるように、例え希望のある話でも、それは多くの絶望や不条理の中に浮かぶもの。その対比があるからこそ感動できるのかな、とも思います。特に「渡りの光」のお話はちょっと泣きそうになりましたもの。その物語の内容に似つかわしくなく、意外とデフォルメキャラの描き出しがやたらとかわいかったりと、変な所にギャップがあって面白かったです。これもまた、魅せる手法の一つなのかもしれません。人物画は冬目景先生っぽい雰囲気です。
 
 なおあとがきに書いてあったのですが、この1巻が出るまでの間に20回以上も入退院を繰り返されていたそうです。なんとも厳しい状況の中産み落とされた本作、時間はかかりましたが、その時間に見合うだけの内容になっていると思います。面白かった!2巻が出るのがいつになるかはわかりませんが、オススメですよ!



【男性へのガイド】
→作者さん自身男性ですよね?(追記:女性とのこと。びっくり。)ならばやっぱり。またこのレーベルはそもそも男女共に読みやすい作品は多いと思いますよー。
【感想まとめ】
→これは面白かったです。良い作品を読ませて頂きました。あれやこれや心が晴れないものも落とし込まれていますが、そういうのもまた一興。闇に光る一筋の光、という意味合いでもこの作りは秀逸だと思います。


作品DATA
■著者:赤美潤一郎
■出版社:朝日新聞社
■レーベル:ネムキ
■掲載誌:眠れる夜の奇妙な話
■既刊1巻
■価格:600円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「ネムキ」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

赤美先生は女性ですよー
From: ~名もなきお * 2012/03/06 23:34 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。