このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2012.06.24
作品紹介→*新作レビュー*南波あつこ「隣のあたし」
2巻レビュー→近くにいる者が勝つという、シンプルな構図 《続刊レビュー》「隣のあたし」2巻
3巻レビュー→仁菜はこんなに成長してるってのに、京介は…《続刊レビュー》「隣のあたし」3巻
4巻レビュー→三宅君は期待以上の働きをしてくれたと思うんだ:南波あつこ「隣のあたし」4巻
5巻レビュー→よし、三宅君をヒーローにしよう!:南波あつこ「隣のあたし」5巻
6巻レビュー→お風呂上がりの女の子のいい匂いっぷりは異常:南波あつこ「隣のあたし」6巻
7巻レビュー→よし、これを最終回にしよう!:南波あつこ「隣のあたし」7巻
8巻レビュー→ついに訪れたこの時…:南波あつこ「隣のあたし」8巻
9巻レビュー→気づけばダメ男大集合の最終盤!:南波あつこ「隣のあたし」9巻
関連作品レビュー→南波あつこ「スプラウト」




1106166147.jpg南波あつこ「隣のあたし」(10)


そして

隣にいてくれる



■10巻発売、完結しました。
 京介との幼いころの思い出と、三宅と笑い合って過ごした日々…。1人になって、大好きな2人への気持ちを見つめる仁菜。それぞれの想いが交錯する中で、仁菜が選んだ“隣”とは…!?せつない想いがキラキラの青春に変わる、感動の最終巻!
 

〜勝訴!〜
 10巻にて完結しました。1巻からレビューしている作品で、2桁巻数で完結するまで追いかけた作品てもしかしたらこれが初めてかもしれません。なんだかんだで、毎回本当に楽しませてもらいました。そしてもちろん10巻も、めちゃくちゃ盛り上がりましたとも。
 
 予想に反して最後まで三宅くん、そして京ちゃんのどちらにするか揺れていた仁菜。三宅君と別れた時点で、完全に京ちゃんルートに突入したと思っていたのですが、9巻ではむしろ三宅くんに分があるのではないかとすら思えるような描かれ方でした。完全にフラットな状態。この引っぱり方はまさに絶妙と言う他ありません。そんな中、ついにどちら寄りかを匂わせる発言が。それは、「え、突然どうした?」と心配になるほどに突如ヒステリーを起こした結衣子に対して放ったこの言葉から…
 

隣のあたし10-1
もう1回
片想いから始めます



 もう一度、三宅くん相手に片想いから。初めてのキスも、離れたくないと思ったのも、たくさん笑顔をくれたのも、思い返せば全部三宅くんでした。卒業式、京ちゃんに背中を押されるようにして三宅くんを追いかけます。そして伝えた想いの丈。お互い相手の笑顔を願いつつも、想いが強すぎて結果ふたりとも涙まみれであったのがとても印象的でした。
 
 
〜三宅くんの勝因は?〜
 三宅くんは散々かませ犬っぽさを出しつつも、最後はきっちりと結果を出してくれました。ここでちょっと、彼の勝因を考えてみましょう。物語序盤・中盤の流れ的に、相手役筆頭はどう考えても京ちゃんでした。けれども京ちゃんがあまりにもダメ男であったこと、また仁菜を一向に笑わせられない(=全然楽しい雰囲気にならない)ということで、自らその芽を潰してしまった感があります。
 
 またかませ犬的ポジションということで言えば、三宅くんと結衣子がいるわけですが、互いに「最終回付近で適当にあてがわれる恋人役」が不在であったことも大きかったのかもしれません。三宅くんに関して言えば本当に誰もいない状況。結衣子には元さやの久米川先輩がいますが、彼も京ちゃんに負けず劣らずのダメ男で、元に戻すにはちょっと厳しいという。なんというか、消去法で三宅くんが残りましたよってな、ちょっと残念な感じなんなんだろう…。ともあれ脱・かませ犬ということで、本当に嬉しいです。


〜でも表紙は…〜
 最終的に仁菜が選んだのは三宅くん。しかし表紙はこれなんですよねぇ…。しかも満面の笑み。もうね、これ見た時「やっぱり京ちゃんか…」と思ったわけですよ。いやいや、まぁネタバレしちゃったらマズいしね、うん。ネタバレ防止のための予防策かと思っていたのですが、三宅くんとつき合うことになって、めでたしめでたし後、裏表紙折り返しも…


隣のあたし10−2
 おいいいいいいいいい!そこは三宅君にして欲しかった…。結局彼氏になったのに、最終巻カラーで2ショットを描かれることはついぞなかった三宅くん。どこまでもかませ犬の匂いを纏い不遇っぷりを際立たせる三宅くんだったのでした。らしいっちゃらしいですね。


〜「スプラウト」がドラマ化らしいです〜
 さて、そんな中南波あつこ先生の作品である「スプラウト」がドラマ化との情報が飛び込んできました。ビックリです。一番最初に思ったのは「え、分量的に大丈夫?」ということなのですが。ヒロインは森川葵ちゃん(知らない)で、草平役はHey!Say!JUMPの知念くんだそうです。個人的には隣のあたしの方をドラマ化して欲しいです。って中学生の恋愛は色々と難しいのか…。なんだかんだ見ることになりそうなのですが、果たしてどんなドラマになるのでしょうか。楽しみというか、とりあえず興味深いですです。


■購入する→Amazon


カテゴリ「別冊フレンド」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

はじめまして。いつも参考にさせて頂いています(*^。^*)
隣のあたし最後本当にいい結末でしたね。見事にタイトルと期待を裏切られました!

10年程少女マンガを読んできましたが、隣のあたしは、助演男優(ここではかませ犬♪)が報われるという少女マンガの新境地を見たような感覚で私のマンガの新たな歴史を開拓してくれたお気に入りの作品となりました!
私もかませ犬ポジション大好きで、花男の花沢類、crazy for youの赤星くん、砂時計の藤くんなんか心鷲掴みです(笑)ママレードの銀太も♪
中でも一番の功労者はは花ざかり~の中津(*^^)vもう大好きです。

仁菜をめぐって京介vs三宅になりつつも、三宅の誠実な想いがグングンこの作品の面白さを加速させ読者を引き込んでいったのではないでしょうか?
三宅君の功績は国民栄誉賞もので、主人公を近くで見守りながら儚くも散っていった、かませ犬たちの夢を叶えてくれた逸材でした!
もぉ~この興奮をなんと伝えたらよいのやら…・。
毎日1巻から読み返させていただいております。南波先生神漫画をありがとう!

主さまこれからもブログ楽しみにしておりますヽ(^。^)ノ
From: ニコニコ * 2012/06/25 23:12 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。