このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2012.10.07
作品紹介→生徒に興味なし!超絶放任主義教師の教育新スタイル!:瀬川藤子「VIVO!」1巻
2巻レビュー→逃げてもいい、変わらなくたっていい:瀬川藤子「VIVO!」2巻




1106196019.jpg瀬川藤子「VIVO!」(3)


ナカムラ先生
かなり
恩師かもしれない



■3巻発売、完結しました。
 あくまで事故至上主義を貫く男・ナカムラ。不本意ながらも、毎日、高校教師として過ごしているわけですが、巻き込まれ体質は相変わらずで…。自殺志願の女生徒に追いかけ回されたと思えば、部活のメンバーは家に大挙して押し寄せ…。そしてついに迎える卒業式で、ナカムラは…?
 

〜完結しました〜
 3巻で完結しました。最後の最後までナカムラをはじめ、みんな変わらずでした。それがなんとも心地よい。1巻〜3巻の完結巻まで、こうも主人公が変わらないってのもなかなかスゴいと思います。だって学園モノなのに。もちろん熱血ではなくて、かといってアウトローを気どっているわけでもなくて、そのスタイルはごくごく自然な“自己至上主義”。今回も、初っぱなから「自殺するぞ」とアクションを取ることで人目を引きたがる女の子に目を付けられても…
 

VIVO!3-2.jpg
むしろこちらから突き落とそうとする


 ぐらいのことしちゃいますからね。だいぶ極端な例だとはおもいますが、こういった対応も時には必要なのかもしれません。この後に野島先生のフォローがなければ大問題になってた可能性は否めないですが…。フォローしてあげる人がいるからこそ、こんな人がいても大丈夫というか、活きるのかも。部活の中での佐野くん然り、「良いバランスで成り立っているんだな」と思ったのでした。
 

〜それでも愛はある?ナカムラと報われない住吉さん〜
 この“自己至上主義”ってのは“無関心”とはちょっと違っているんですよね。本当に面倒くさくて関わりを持ちたくないのであれば、徹底してネグレクトを突き通すはず。けれども彼は、それはしない。「面倒を持ち込むな」と突き放しはするけれど、決して根本からその手を離すことはありません。今回、住吉さんの迷子騒ぎの際も、住吉発見後…
 

VIVO! 3-2
連れてこさせてまで説教&鉄拳制裁


 これも一種の「愛」…?いや、違うか。
 
 しかし住吉さんも報われないですよね。バレンタインのチョコを作ろうという所までは良かったんです。けれどもその後の詰めが甘かった。結局全部自分で呼び込んだ不幸なわけですが、なんだかとっても報われない感が、可愛らしいと言うか可哀想というか…。


〜なんか最後すごい名教師っぽかったから悔しい〜
 最終回も相変わらずナカムラでしたが、生徒たちに対する的確な評価がとにかく当を得ていて、しかも去り方とかめっちゃカッコ良かったので、それだけで名教師感が。必要以上に踏み込まず、良い距離感で生徒を俯瞰して見ることができるので、あのアドバイスも至極納得ではあるのですが、なんだか悔しいです(笑)
 
 読むたびにこういう生き方というか性格に憧れてしまいますが、自分は絶対無理ですねぇ。というかそもそもこんな生き方が出来ない人ばかりだからこそ、このキャラクターとこの作品がこれだけ受け入れられているのでしょう。最後まで痛快な本作、まだ未チェックの方は是非ともこの機会にお手に取ってみては如何でしょうか?
 

■購入する→Amazon


カテゴリ「ComicBlade avarus」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。