このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2013.01.20
1106228952.jpgPEACH-PIT「金魚坂上ル」(1)


壊れてないから
だから
君も大丈夫



■坂ばかりの町で「すくい屋」という人助けを始めた、花小野にしき。幼なじみの蒼馬の心配をよそに、放課後、自転車を走らせては大切な思い出のカケラを集める毎日。そんなある日、とても不思議な兄妹・紺と朱と出会い、カケラ達がきらめいて…!?PEACH-PITが描く新しく懐かしい物語、第1巻。

 「しゅごキャラ!」のPEACH-PIT先生の新作でございます。今回もなかよしかと思いきや、デザートに移っての作品というからちょっとびっくり。あんまりデザートって感じがしないじゃないですか、PEACH-PIT先生って。なんだかデザートの連載陣がどんどん豪華に…。ちなみになかよしでも連載をしていて(「クギ子ちゃん」)、そちらの単行本も同時発売になっています。こちらは無駄話さんがレビューをしていたと思いますので、どうぞ。
 
 さて、本作ですが、表紙やタイトルからもわかるように、実に“和”テイストな作品になっています。物語の舞台となるのは、どこか大正・昭和の匂いが残る坂ばかりの町・深郷町。この町で祖母と2人きりで暮らす花小野にしきは、地元の高校に通う女子高生。転校でこの町にやってきて間もない彼女は、この町で「すくい屋」という無償の便利屋さんを始めます。祖母のつてから、様々な依頼を受ける彼女は、坂道ばかりのこの町を自転車で行ったり来たり。この町の端々に思い出のカケラを見つけ、またすくい屋でつながった人から受け取った覚え書きの折り紙を集める毎日。そんなある日、小学生の少女・朱の面倒を見てほしいという頼み事をされ、下宿「葛葉荘」を訪れるのですが……というお話。


金魚坂上ル
物語の舞台は坂が多いというだけでなく、紙もの屋があったり、金魚問屋があったりと、実に風情ある場所となっています。ヒロイン自身がそんな町を愛でていることもあり、ただ町を描いているだけのシーンであっても、味わい深さを感じられるから不思議ですね。


 正直ファンタジーなのか、そうでないのかもよくわからないラインを進んで行くので、説明が難しいのです。物語の出発点は現実ベースで、登場人物たちの不可解な発言も「不思議」の一言で片付けられそうだったのですが、物語が進むにつれてそうではなさそうな匂いが。朱は自らを「きつね」だと言い放ち、また兄の紺は、ヒロインのにしきが幼い頃に会っていたような感覚を覚えるのですが、この二人と出逢った事で何が始まるのかも、よくわからず。ひとまず、小さな出来事は起こりつつも、日々は淡々と過ぎて行きます。
 
 この二人との存在とにしきとの関係がまず伏線としてあって、さらににしき自身が抱える秘密があるみたい。1巻ではそれぞれつながり無く点在しているだけの状態ですが、これが物語が進むと共に段々とその関係性が明らかになってくるようです。こういった序盤不可思議で全体を捉えにくいような物語は、さすが実績のある先生だからこそ出来るもの。ゆっくり時間をかけて仕込む分、物語も大きくなりそうです。なかなかついて行くのが大変だったのですが、物語ラストでは続きを読まずにはいられないような切り方。ネームバリューだけでなく、ちゃんと手法として食いつかせるあたり、さすがです。


【男性へのガイド】
→PEACH-PIT先生ですから、もう。
【感想まとめ】
→この先生の作品ってそんなに深追いして読んだ事がないので、今回はちょっと追いつくのに必死という感じでした。とはいえ続きが気になるラストで、普通に2巻以降も追いかけてしまうかも…。



作品DATA
■著者:PEACH-PIT
■出版社:講談社
■レーベル:KC デザート
■掲載誌:デザート
■既刊1巻
■価格:457円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「デザート」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。