このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2013.05.18
1106276656.jpg穂積「さよならソルシエ」(1)


生涯忘れることのない
たった一度の出逢い
それはまるで運命だ



■19世紀末、パリ。ひとりの若き天才画商が、画壇界を席巻していた。彼の名前は、テオドルス・ファン・ゴッホ。のちの天才画家である、フィンセント・ファン・ゴッホの弟…。世界はまだ、ゴッホを知らない。そして世界は、いまだに、その弟の成し遂げたことを知らない。放浪の画家と、智略の画商、兄と弟。二人のゴッホの絆と確執、宿命を鮮やかに描く伝記ロマン、ここに開幕!!

 デビュー単行本「式の前日」(→レビュー)で昨年話題を攫った穂積さんの新作でございます。2作目にして近所の書店では最前面で平積みされていて、びっくり。本作もすでに各所で話題を耳にしており、発売が非常に楽しみでした。さて、そんな最新作で描かれるのは、あの画家として有名なフィンセント・ファン・ゴッホと、その弟・テオの物語。史実をベースにしたストーリーとなっており、物語の視点は、画家の兄ではなく、画商として彼を支えたと言われる弟・テオを中心として展開されていきます。
 
 物語は1885年のパリを舞台に始まります。芸術の街として有名なパリですが、この頃の芸術はあくまで上流階級のための文化。一般市民は芸術に触れる機会はなく、芸術界も“美術アカデミー”がトップに君臨する保守的な体制で、自由な発想を持つ若手画家達は作品を世間に発表することもできず、燻っているのでした。そんな美術界で最近話題になっているのが、“若き天才画商”と謳われるテオ。一流の画廊であるグーピル商会のモンマルトル大通り店の支店長として活躍する彼は、その立場上、一見体制派に見えるものの、「新しい才能を世に送り出したい」という考えを持つ反体制派の気概を持った人物。そして、彼にとっての"送り出したい新しい才能”の一つに、兄であるフィンセントの絵があるのでした。そんな彼に呼び寄せられ、フィンセントはパリへ上京してくるのですが…。


さよならソルシエ1
表紙で描かれているのはテオ。すごい切れ者で、野心家として描かれています。

 
 ゴッホといえば、生前には全く評価されず、死後になってようやくその才能が認められたというエピソードが有名ですが、同時に弟のテオの手厚いバックアップがあったことも有名なお話。ゴッホは自画像から、そしてテオはあのエピソードから、暗くてちょっと病んでいる兄と、献身的な弟…なイメージだったのですが、本作で受ける印象はそれとは異なるものでした。まずテオは、その風貌からもわかるように非常にキレる人物で、優しさよりも賢さと野心が前に出たようなキャラクター。そして一方のフィンセントは、感受性豊かで非常に穏やかな性格の変わり者。兄弟でありながら、特技も特徴もまるで正反対。そしてお互いに、お互いの才能を認め合っていて、良好な関係が築かれていきます。
 

さよならソルシエ
一方のフィンセントはこんな感じ。マイペースで自分の世界を持っているような人物。


 物語は、保守的な画壇に一石を投じようとテオがあれこれ画策することで動きを見せていきます。フィンセントはそれに巻き込まれるような体になるのですが、テオの行動の奥底には、兄を世に送り出したいという願いが。そして一方のフィンセントも、才能を持ちながらテオに生かされているという状況で、二人の関係性は微妙なバランスの元成り立っています。この関係性が、果たしてこの後どのように変化していくのでしょうか。
 
 大枠は史実に基づいて描かれているので、二人が迎える結末は決して明るいものではないでしょう。とはいえそういったやるせなさの中に一筋の希望を見出す描き方は、前作「式の前日」でも用いられていたので、このわかりきった結末への道程をどう彩るのか、注目したいところ。またゴッホ兄弟は手紙でしばしばやりとりをしていたので、その時々でどのような生活をしていたのかが細やかに残っているのですが、パリ時代は二人が同居していたということもあり、手紙が残っておらずどのような生活を送っていたかは不明のようです。そのため物語を描く上での自由度は高いのかもしれません。Amazonのレビューは史実との違いを指摘しているものが多いですが、逆に言えばそこぐらいしか突く部分がないわけで。私は二人の生涯をそこまで知らないので、既にワクワクしながら物語を読んでおり、読者の知識背景が、評価の分かれ目になるのかもしれません。

 
 前評判に違わぬクオリティで、重厚感ある物語に仕上げてきております。これからより二人の絡みが多くなるであろう2巻で、どのようにお話が動いてくるのか、非常に楽しみです。



【男性へのガイド】
→恋愛要素は今のところ一切なし。青年誌で連載していても違和感ない内容で、これは男女問わずおすすめできます。
【感想まとめ】
→上半期新作の中でも出色の出来。今年も話題になることは間違いなさそうで、是非ともチェックしておいて欲しい所。


作品DATA
■著者:穂積
■出版社:小学館
■レーベル:フラワーコミックス
■掲載誌:flowers
■全1巻
■価格:429円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「flowers」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。