このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2013.06.13
作品紹介→*新作レビュー* 鳥野しの「オハナホロホロ」
2巻レビュー→先を見て、向き合うと決めた日:鳥野しの「オハナホロホロ」2巻
3巻レビュー→告白と決断と訪れた変化:鳥野しの「オハナホロホロ」3巻
4巻レビュー→辿り着いた“出られない駅”:鳥野しの「オハナホロホロ」4巻



1106284361.jpg鳥野しの「オハナホロホロ」(5)


でもね麻耶さん
この世界にあるのは
いつだって「結果」だけなんだ



■5巻発売しました。
 麻耶はみちるを想っているが、ゆうたの将来を考え、再び“女同士の恋愛関係”となることを拒絶した。麻耶との同居生活はあと半年ほど。そんな折、亡夫・圭一の実家を訪れたみちるは、「ここで暮らさないか」と持ちかけられる。望月からのプロポーズも相まって、みちるの心は揺れ迷う。しかしそんな母の傍らで、ゆうたは麻耶の不在に耐えられなくなり…!?
 

〜完結してません〜
 5巻発売、完結…してません。正直前回の引きといい、裏表紙の煽りといい(「クライマックス」とか書いてある)、完全に5巻で完結するもんだと思っていたのですが、どうやらそうではないようです。しかしながら見せ場は見せ場。おそらく物語で一番の山場(前回が登りなら、今回は駆け下りるという感じでしょうか)であることは間違いなく、終始どこか緊張感のある空気となっていました。メインとなるのは、前回に引き続き、麻耶の心の揺れ動き。もちろんみちるの側にも思う所は様々あったようですが、みちる自身は


オハナホロホロ5−1
あんまり自分でどうしたいって気持ちがない


 ようです。一見自分の生きたいように生きて、周囲を振り回しているように映る彼女ですが、その実、意思の無さゆえに暴走迷走してしまうという感じなのでしょうか。そういえば今回、みちるが離れて暮らすことになったのも、お義母さんからの誘いがあったからでしたね。主体性は、やっぱりないのか。しかしその“ひょんなことから訪れたしばしの離別”が、物語の動きに大きく作用してきます。
 
 離れても、募るのは寂しさや疲ればかり。想いは巡れど、出口は見えません。そして周囲の人間も、そんな彼女の心中を察したのか、次々と彼女の背中を押すのでした。先輩といい、ニコといい、麻耶は本当に人に恵まれていますよね。少しばかり羨ましくもありますが、この人間関係は他でもない麻耶自身が呼び寄せ作り上げたものですから、やっぱりこうあって然るべきものなのかもしれません。


〜子供は理由にしちゃいけない〜
 麻耶は最初、ゆうちゃんの将来を考えみちるとの離別を選びましたが、結局はみちるともゆうちゃんともいたいという想いを断ち切ることが出来ませんでした。この手の話では良く登場する、子供のことを考えての決断。自分の経験からなのか、この流れが個人的には結構苦手で。特に「子供のために○○します」的なエクスキューズが殊更苦手だったりするのです。子供のためを考えて別れるのも、子供のためを考えて何か別の道に進むのも、それはどちらも子供にとったら重荷であり、余計なお世話なんじゃないですかね。理由にしてしまうと、意思に関わらず当事者となり、変な責任みたいなものを子供は背負いがちです(その時で無いにせよ、ゆくゆくは)。自分のことすら背負いきれない小さな背中に、それ以上荷物を持たせてはいけないんじゃないかなぁ、と。
 
 だから、ニコが将来を考え悩む麻耶に対し「いつだって結果だけだ」と言い放ったこと、そして麻耶が誰のためでもなく、自分のために決断をしたことは、本当に良かった。なるともわからない将来のゆうたのことを考えて行動するよりも、今のゆうたの想いと、自分の想いを汲んだほうが、そりゃあ幸せってもんです。


〜6巻はどうなる?〜
 さて、というわけで5巻はほぼほぼ完結のような状態に落ち着いたわけですが、巻末にもある通り物語は続いていきます。もうこれ以上の事件は起きないような気がするのですが、かといって1巻丸々広げた風呂敷を静かに折り畳むだけなのも退屈です。どうするんでしょうかね。個人的に気になっているのは、望月さんをどうするのか問題。プロポーズまでもして、今回も
 

オハナホロホロ5−2
こんな良い感じに頑張っていた望月さん。ここまで頑張っているのですから、是非とも幸せになってもらいたいのですが、現時点ではあまり良い画が浮かびません。5巻では、ゆうちゃんの願いと麻耶の願いが一致して、願いの両立という着地となりましたが、望月さんもそういう落とし方できないだろうか。うーん、でもやっぱり男女恋愛となるとそこはハードル高いのか。というわけで、望月さんの動向が気になる6巻なのでした。あ、あとみちると今回ご尊顔を拝むことができた亡夫・圭一さんの馴れ初めとか、その辺も気になりますよね。過去回想とか入ってくるのでしょうか。何はともあれ、あと1巻、楽しみたいと思います。


■購入する→Amazon

カテゴリ「フィール・ヤング」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。