このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2013.07.20
1106288532.jpg末次由紀「ちはやふる」(21)


全部巻き込んで
前へ



■21巻発売しました。
 畳の上の挑戦者たちが夢を追う、名人戦・クイーン戦予選。誰しもが特別な想いで臨んだこの日、千早は修学旅行先の京都にいた。大切な友人と恩師がくれた、もう一つの夢を叶えるために…。一方、体調不良を理由に姿を見せずにいた太一、そして新は、東西の予選会場へ。努力、希望、信念。それぞれが描く未来への道とは…。
 

〜太一の自分探しの旅〜
 「千早に勝つ」という宣言をしたものの、結局千早に敗れてしまった太一。ここで勢いも途絶えるかと思いきや、むしろそれを経て、太一の「勝利」「強さ」への想いは一層強くなったように感じられました。修学旅行を蹴っての、意地の東日本予選への出場。初めて見せた自分勝手な行動は、彼の執念が前面に押し出ているようで、非常に好感が持てました。そして勝ち進む太一。この中で太一が想っていたのは


ちはやふる21−1
自分じゃなくなりたい
でも 自分になりたい



 果てしない、自分探しの旅です。まさか太一が、かるたを通して自分の姿というものを模索するようになるとは。そしてかるたで自分の姿を描くためには、かるたの型がなければなりません。そして太一のスタイルと言えば…


ちはやふる21−2
守りがるた


 守りがるたが段々と型にはまってきた太一。準決勝、苦境に立たされながらも、守りがるたで徐々に挽回していきます。かつての太一にはなかったような粘り強さ。このまま勝つかと思わせておいて、最後は“ちはや”に泣きました。またしても立ちはだかった、“ちはや”。ちはやに泣き、あと一枚届かなかった、この土壇場でのついていない感じがいかにも太一らしい。しかし運命戦の“ちはや”を逃したこの状況、直後の「運命戦は運命戦じゃない」という先生の言葉(運命の札は自ら引き寄せるものという意?)も相まって、「太一これ、ちはや逃すんじゃねえか」感が…(笑)一方新は2枚差で西日本大会優勝。ただちはやの札は逃しているんですよね。まだ、まだ首の皮一枚つながってますよ太一さん!しっかり並々ならぬ気迫で臨んで、2回連続で予選でやられたら結構精神的にくるものがありますよね。

 そうそう、今回新が太一を強く意識していたんですよね。20巻の時点で「なんで俺がそこにいないんだ」なんて思っていたりしたのですが、21巻では…


ちはやふる21−3
ここまで言うか


 ついに出た「邪魔」という言葉。そこからの自虐がまた、真面目な彼らしいところ。お互いに意識し出したところで、直接対決というのを見てみたかったところですが、それはまだお預け。太一としては、新か千早に勝てないと、物語的に成就できない感があるので、頑張って欲しいですね。新が相手だとなかなか勝ち目はないのかもしれませんが、今回の先生のお願いによる、仮想・新の試みは、彼にちょっとの攻略のヒントを与えてくれるかもしれません。


〜先生の考えは千早にも染みついているのでしょう〜
 東日本予選を勝ち抜いたのは、原田先生でした。これまでどれだけ強いのか、あまり真剣に描かれる事のなかった先生ですが、ここに来て本気を。そして新との対戦で、より鮮明にその強さというものが描かれるのではないでしょうか。原田先生といえば攻めがるた信条という印象ですが、もう一つ、みんなで勝ち抜きたいという強い想いを持っているようでした。


ちはやふる21−4
私は
白波会のみんなに助けられて戦いたいんだ
助けられたほうが強くなれるんだ!!



 この考え方は、ちはやにもしっかりと受け継がれているようで。だからこそ、彼女は時に個人戦を犠牲にしてまでも、団体戦に懸けていたのでしょう。そして、幾度となく仲間に助けられた彼女は、今こうしてここまで強くなってきました。今度は、ちはやが助ける番。皆の期待と助けを背負って、原田先生は挑戦者決定戦に臨みます。女子も、男子も、どちらの戦いも熱くならないわけがない、22巻が楽しみです。


■購入する→Amazon

カテゴリ「BE・LOVE」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。