このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2013.07.23
作品紹介→無口なおっとり美少女×無口で硬派なメガネ男子:森下suu「日々蝶々」
3巻レビュー→叶わぬ恋と知った時の心の中でのせめぎ合い:森下suu「日々蝶々」3巻



1106288579.jpg森下suu「日々蝶々」(4)


私は
蝶々になりたい



■4巻発売しました。
 すいれんと川澄。2人だけの帰り道。少しずつ話もできるように…名前をよんでくれるだけで、幸せ。でも…。近づけば、近づくほどつのる想いに、すいれんは胸がはりさけそうです。
 

〜りょーすけに恋の風が吹かん事を〜
 4巻発売しました。なんだか表紙がとても爽やかじゃないですか。元々白が基調で好きな類いの表紙なのですが、今回は配色と良い全てが好みという。りょーすけが異様に爽やかに見えます。なんだよこの清々しい表情は。なんかちょっと素敵じゃないですか…。って実は今回、表紙だけじゃなくて、本編でも結構活躍してくれているんですよね、彼。二人が一緒に帰れるように気遣ったり、周りから冷やかされないように配慮したりと、この上ないほどに川澄をサポート。もっとりょーすけは評価されていい…。ちょっとぐらい恋の風を吹かせてあげたっていいじゃないですか。あるとしたら、何気に一緒に帰ったりょーすけと清水あやちゃんでしょうか。ほら、文化祭で早々にカレーを欲してる辺とか、結構気が合いそうですし!カレー好きな人は基本いい人だから、ほら付き合っちゃいなYO!(よくわからんテンション)


〜3イベントですがその配分が…〜
 さて、そんなカレー好きな二人のお膳立てにより、少しずつ距離を縮めていく二人。しかし相変わらずゆっくり!今回は文化祭というイベントを前提に、おおまかに3つのラブイベントがあったのですが、その配分がすごかった。まず一番最初、一緒に帰るというイベントが繰り返し繰り返しあり、4巻最初から実に100ページも費やすというゆっくりさ加減。もちろん日ごとに話題や置かれているシチュエーションは異なるわけですが、どちらかというと慌ただしくイベントが回っていくマーガレットにあって、一緒に帰るだけで100ページってちょっとすごいです。
 

日々蝶々4−1
 でも振り返ってみると、ちゃんと進展しているんですよね。出発点がそもそもちゃんと喋れないという、ものすごく低い地点からのスタートなので、「敬語禁止」からの「文化祭を一緒に回ろうと誘う」というゴールまでの高低差が結構輝かしい。よく頑張った!という感じです。


〜柴石さんにリードさせてしまうのは如何なものか〜
 そんなスローテンポでの進み具合だったので、この後もゆっくり進むのだろうかな、なんて思っていたら、その後に思わぬイベントが待っていたので、ちょっとびっくりでした。これは、すいれんの想いがだんだんと留められなくなってきているがゆえのことなのかもしれません。表情にも出つつありますが、普通の人よりもずっと表情が抑えられている彼女ですから、それが漏れるくらいって、相当な想いなはずですし。
 

日々蝶々4−2
 結果的にすいれんがリード、というか誘導する形になっているのですが、それって川澄くん、男としてどうなのよ、という思いも無きにしもあらず。とはいえ相手は学校で一番の美少女で、自分が彼女と恋愛なんてなかなか考えられないことなんでしょうね。“高嶺の花”として相手を見てしまうのは仕方のないことで、それが手の届く位置に来ても、どうしたって疑心暗鬼になってしまうというのは、なんとなくわかる気がします。ましてや恋愛に奥手で、きっと鈍感である彼であれば、なおさらのこと。好きだ嫌いだの感情はまだしも、こと告白については、スクールカーストには敏感にならざるを得ません。かつての少女漫画で度々見られた、憧れの先輩から私が告白されちゃってびっくり…的なシチュエーションに重ねて見ることもできるかもしれません。
 
 さあ、川澄としてはここからが男の見せ所ですよ!いわゆる一般人としての男ではなく、恋人としての男の見せ所です。基本的にはすいれんの希望を叶える形で物語は進んで行くと思われるのすが(すいれんは意外と色々希望が多そうに映ります)、そこでどう振る舞えるか。5巻では、色々と試されそうであります。


〜あらすじからも名前を消される小春先輩〜
 あ、あと予想通りでしたが、小春先輩の登場0でしたね。いやー、やっぱり消えるの早かったなぁ…。でも、あらすじぐらいにはいるかと思って見てみたら…


3巻あらすじ
ライバル・小春の出現で、“川澄のことが好き”と気づいたすいれんは…


4巻あらすじ
ライバルの出現で“川澄のことが好き”と気づいたすいれんは…


 うおおお名前削られてるうううう!これはもう、編集部も束になって小春先輩を消しにかかっていますよ!(超陰謀論)3巻の表紙を華麗に飾ったキャラクターが、次の巻では跡形も無くいなくなるという、北極の氷もびっくりの消失速度です。お役御免になったら、もう完全に放り出されるのでしょうか。「半沢直樹」(最近見てハマっているドラマ)ばりに世知辛い世界ですね。復帰の芽は薄いと思いますが、どこかでちょっとだけその姿を見せてくれたら、個人的には嬉しいものです。


■購入する→Amazon

カテゴリ「マーガレット」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

私は小春先輩はどうでもいいかな...。マーガレットのアンケートで評判良くなかったんじゃないのかな。
From: ねこじゃらし * 2013/08/07 09:35 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。