このエントリーをはてなブックマークに追加
2013.11.04
作品紹介→無口なおっとり美少女×無口で硬派なメガネ男子:森下suu「日々蝶々」
3巻レビュー→叶わぬ恋と知った時の心の中でのせめぎ合い:森下suu「日々蝶々」3巻
4巻レビュー→想いが加速する文化祭:森下suu「日々蝶々」4巻



1106318483.jpg森下suu「日々蝶々」(5)


好きな人が
私を
好き



■5巻発売しました。
 自分の好きな人が自分を好き   
 両想いだとわかったすいれんと川澄。とてもうれしいはずなのに、これからどうしていいか、どうしたいのかわからない。戸惑いながら、ふたりでつくる新しい関係。少しずつ、前に進む第5巻です。
 

〜両想いになってからの5巻〜
 「表紙の左側、誰?」←割りと本気で思ったこと。失礼しました、あやちゃんでした。
 
 4巻でついにお互いの想いを口にしたすいれんと川澄。思いの外早い段階で、両想いの関係へと相成りました。さてさて初心な二人は、どんな恋路を歩むのか、楽しみ…と思ってみたら、いやいやそもそも二人共に恋路を歩むのが、まず難しい。好き=付き合うとならないのが、この二人。はい、両想いになった二人ですが、直面するのはデートでも手をつなぐことでも、ましてやキスをすることでもなく、「付き合う」ことをはじめることでした。


〜付き合うってなんだろう〜
 「付き合う」って何なんでしょうね。この歳にもなれば自ずと結婚のための前準備的な捉え方になってくるのですが、川澄やすいれんぐらいの年頃では、そんな生々しいことは考えないわけで。また猿のような性欲を持っているうら若き男子たちであれば、好き放題やりたいことやれる権利を得たぐらいな下世話な感覚を持たないこともなかったり(ひどい)。自分の気持ちの整理をつけことすら必死な二人にとって、二人好きあって付き合うことなんて想像の範疇外。ふと「付き合うってなんですかね?」と川澄が問いてみれば…
 
 
日々蝶々5−1
ぽかーん


 いや確かに、難しい問題なのです。正直自分でも、付き合うってよくわからない感覚ですもの。この二人独特の時間はその後も流れ続けます。お互い急かさない、ゆっくりした性格。もちろん川澄にも焦りはあって、答えを出せない、ピンと来ない自分を「カッコ悪い」と言うわけですが、そんな彼もすいれんにとったら「カッコイイ」のです。捉え方によっては、“真剣に考えてくれている”でもあり、けれど一歩間違えたら“優柔不断”。
 
 

日々蝶々5−2
でもその後川澄が「付き合いたいとは思っている」と、付き合う意思表示はしっかりしてくれるので、ちゃーんと優柔不断な印象は回避しているという。彼らしさが存分に押し出された、良い演出、良い台詞だったと思います。


 結局1巻丸々使ってこの問題に対しての結論を出すわけですが、シチュエーションはすいれんを取り巻く環境があるからこそ成り立つものだなぁ、と。二人だけの秘め事としてではなく、皆がいる前での告白は“度胸試し”であり“お墨付き”であり“虫除け”と様々な面を持つイベントとして機能してきます。小春先輩がいなくなることで、やや落ち着きを取り戻してきていた物語の水面に、一石を投じることにもなり、今後の展開も楽しみになりました。


〜絶滅種が再発見〜
 そうそう、前の巻で完全にその存在を消された小春先輩ですが、なんと今回復活を果たしています…!「君に届け」のくるみちゃんとかもう登場しなくなって久しいのに、良かった良かった。
 

日々蝶々5−3
もう、何もしないけどね


 これ、作中での流れの中で出てきた自然な台詞なんですが、なんだか「もう登場しません」と暗に示しているような感じがして…。いや、完全に拗らせた見方なんですけれども。ともあれ再登場は、これ以降は厳しいかなぁ…。またいつか、出てくるときがあれば、弊ブログでは取り上げますとも…!


カテゴリ「マーガレット」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。