このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2013.11.25
作品紹介→みんな自分だけの流れ星を探してる。:やまもり三香「ひるなかの流星」1巻
2巻レビュー→片想いが重なる高一の夏:やまもり三香「ひるなかの流星」2巻
3巻レビュー→馬村くんが不憫すぎる件:やまもり三香「ひるなかの流星」3巻
4巻レビュー→元カノのフォローパスが決勝点に?:やまもり三香「ひるなかの流星」4巻
5巻レビュー→ひとつの恋の成就とひとつの恋の終わり:やまもり三香「ひるなかの流星」5巻
6巻レビュー→馬村の成長記ではないのですが…:やまもり三香「ひるなかの流星」6巻
関連作品紹介→「シュガーズ」



1106318482.jpgやまもり三香「ひるなかの流星」(7)


こわれる音がする


■7巻発売しています。
 初めての2人きりの遠出。頑張りたいすずめとは違って、なにか悩んでいる様子の獅子尾はちょっと冷たい…。両想いなのに不安なのはなぜ…?事態は思わぬ方向に進んでいく…。
 
  
〜来月8巻発売です〜
 レビュー遅れました。気がつけば来月に8巻発売ですね。さてさて、物語のほうですが、今回は年末年始を挟み、ちょっとしたイベントが起きています。はい、現実では全く見たことないものの、恋愛マンガの世界では100円拾うかの如くありふれている、悪天候による交通機関の乱れ&部屋が一部屋だけしか空いていなくて仕方なくパターンのあれです。


〜お約束のお泊まり〜
 もう幾度となくこのパターンを目にしてきましたが、ダメですね、何度だってときめく(おい)。あとさらに贅沢を言うならば、付き合ってからよりも、付き合う寸前とかそういう方がドキドキ感があっていとをかし。しかしこういうのって現実で起こりうるんでしょうか。私はこう、予定通り事が進まないとイライラして怖がられるっていうパターンを幾度となく踏んでいるので、まずありえないわけですが。あと予約の電話するのを億劫がりそう…何か振り返ると酷いですね(反省)。
 
 さて、てなわけで二人泊まることになったすずめと獅子尾。この二人の場合、他のカップルとは事情が違いすぎます。好きあってはいるものの、関係はあくまで教師と生徒。手なんか死んでも出せるはずがありません。しかもすずめはかなりテンパっていること請け合いで、提案者でもある獅子尾としては男の見せ所でもあります。どういうテンションで対応するのかと思いきや…
 

ひるなかの流星6-1
終始楽しげに


 確かに、これは獅子尾っぽいですねー。自分もテンパっているんだぞってのを開けっぴろげにして緊張をほぐすって手もあるわけですが、彼はあくまでこの余裕含みでの対応。これ、シチュエーションと自分のキャラを加味しての選択だと思うのですが、疲れそうだなぁ…。一瞬危ないシーンはあったものの、最後までちゃんと保護者としての立場を死守しておりました。
 
 今回のこのシーンで印象的だったのが、他作品では往々にしてプラスに働くであろうお泊まりイベントが、本作では今のところ全く持ってプラスに働いていないという所にあります。甘さは一切無く、むしろ立ちこめたのは暗雲。これがきっかけとなり、破局の道すら歩みかねない状況に。さすがに無いとは思いますが、これが最後の思い出に…なんてなりませんように。


〜やっぱり馬村が素敵〜
 今回はゆゆか様と馬村の出番は少なめ。とはいえゆゆかは回想形式で、現在の心境をしっかりと吐露しており、脇役としての魅力を再認識させてくれましたし、馬村は8巻でなんだかとっても良い行動をしてくれそう。今回、ラスト近くになって二人が絡むシーンがあるんですよね。


ひるなかの流星6-2
 諦めたとは言いつつも、やっぱり馬村が好きなゆゆかのこのリアクション(笑)やっぱり嬉しいんでしょうかね。とはいえ馬村のこの行動は、すずめを想ってのこと。そこがちょいとツライ所ではあります。しかし馬村のこのすずめに対しての行動力、素敵です。どうしたって気になって気になって、いつも考えてしまう。そうそう、あと馬村に関してはこんな印象的なシーンも。


ひるなかの流星6-3
マフラー


 なんかこれ立ち絵がすごい相手役然としていたやけにカッコイイという(笑)。「たいした意味なんてない」なんて、きっとウソで、けれどもすずめのことを考えての言葉。先の行動も、獅子尾の民宿での行動も、これも、みんなすずめのための行動。いい男二人に想い守られて、非常に幸せな子です、すずめは。しかし馬村と獅子尾の行動には大きな違いが。というのも獅子尾は教師と生徒という関係の元、決して手を出せないわけですから、己の欲求もどうしても抑えがちになってしまいます。一方馬村にはそんなしがらみはない。だから、マフラーをして欲しいとか言った小さい欲求を、ちょいちょいとねじ込むことができます。この若さと自由度で、なんとか食らいついて欲しいところですが、果たして8巻では如何様に…?気になるところです。


〜特別マンガ「ヒロインの流星」が面白かった〜
 さて、今回は巻末にマーガレットと別マの特別企画として作られた作品だそうで、「ヒロイン失格」と「ひるなかの流星」の女子達が合コン前というシチュエーションで、別マ&マーガレットのヒーロー達について語るという内容。これがなかなか面白かった。ネタもなかなか刺激的でして、「ヒロイン失格」の結末をめぐって2ちゃんねるが炎上したとか、獅子尾が実はアシスタントさんや家族にすげー嫌われてるとか、かなりぶっ込んでるな、と。あと何気に別マとマーガレットのヒーローヒエラルキーみたいなものも見えてきまして。風早くんとか、川澄(「日々蝶々」ね)とかいますけども、やっぱりトップはF4ですよねーと。確かに美作はまだしも、西門でさえ、そこらへんのヒーロー相手だったら勝っちゃうんじゃないかってほどに魅力的に映りますから。アジアのトップアイドル・F4を輩出してしまうほど影響力ってのは、やっぱり並ではないんでしょう。

カテゴリ「マーガレット」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。