このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2013.11.26
1106330159.jpg桜庭ゆい「本日、あかね日和」(1)


夏彦も秋ちゃんも
みんな頑張ってるんだ



■時は明治。和食屋「かすが亭」の看板娘・あかねは、若き板前・夏彦と共に、店を切り盛りしていた。そこへ、あかねと子供の頃に結婚の約束をした許嫁・秋次が、洋食を学ぶ留学から帰国し、改めてあかねにプロポーズをする。恋の三角関係と明治の食べ物をめぐる、かわいくってドキドキなLOVEを、どうぞ召し上がれ。

 桜庭ゆい先生のCOMICポラリスでの連載作です。なんか覚えのある作者さんの名前だと思ったら、「なぎさ@ホーム」(→レビュー)の先生ですね。新レーベルにその名前ありという印象が、私の中で今回でハッキリと付きました。
 
 さて、本作で描かれるのは明治時代の三角関係。物語のヒロインは、食事処の看板娘として働くあかね。そしてこのヒロインのお相手として登場するのが、彼女の働く店で板前をしている夏彦と、かつて結婚の約束をした許嫁であり、海外から帰ってきた・秋次。当然秋継と結婚…と思っていたけれど、海外帰りの秋次はなんだか雰囲気が一変。また洋食文化を拡げようとする秋継に、頑固者のあかねの父はご立腹で、結局結婚の話は破談に。そんな中、夏彦が見せるふとした優しさに触れ、あかねの心は揺れ動くが…というようなお話。


本日、あかね日和1-1
相手役の一人、夏彦。口が悪く、何かにつけてちょっかいを出してくる男。けれども料理に対しては真面目で、たくさんいる弟・妹たち思いでもある。不器用な日本男児的なイメージです。


 ついつい厳しい言葉をぶつけてしまうなど、不器用な性格だけれど一本気で男らしい夏彦と、優しい性格で外国人のように素直で明るく愛情表現をしてくる秋次。全く正反対のタイプの間で揺れるヒロイン。本作は、恋愛と共に明治時代の料理事情についても描いていきます。明治時代と言えば、文明開化の音がしだした頃。牛鍋をはじめ、続々と肉食文化と共に洋食が入ってきた頃です。そんな洋食の登場に戦々恐々とした和食。そんな食文化の対比みたいなものを、本作の恋模様にも重ねます。夏彦は和食、そして秋次は洋食。和食屋の娘としては和食の肩を持ちたくなりそうに思えますが、あかねは意外にも食に対してはリベラルで、秋次の作る洋食をちゃんと評価します。一方で和食の美味しさもしっかりと堪能。恋もごはんも、どっちつかずなのです。


本日、あかね日和1-2
もう一人の相手候補・秋次。外国にいたので、スキンシップ多用で愛情表現もストレート。元々はこんなのじゃなかったんですけれど。なので、それにはあかねも若干戸惑い気味。


 本作でスゴいと思うのは、夏彦と秋次という二人の相手候補がいる中で、どちらが有利という感じが一切無く、絶妙に平行線を保ったままに物語が進んで行くという所。普通どちらかに肩入れしている感が見えてきて「ああ、これこっちとくっつくな…」というのがわかるのですが、本作に関して言えばどっちに転んでもおかしくないという状況。ヒロインとしても「こっち!」というのが明確になく、本当に分からない。ヒロイン自身が選びとっても良いと思うのですが、明治時代で女性の意思で相手選びというのが一般的でない…という時代背景もあるのかもしれません。
 
 どちらのキャラも違った魅力を描き出し、かといってそれが過剰になることもない、これって結構難しいことなのだと思うのですよ。個人的な好みでは、不遇なキャラっぽい秋次に頑張って欲しいところです。ただどうしても胡散臭いんですよねぇ(笑)王道だったら、近くにもいて不器用な、夏彦ですかねぇ。ただキャラ達の名前から察すると、ヒロインのあかねに合うのは、夏よりも秋なんですよ。その辺含めて本当にわからない!さてさてこの恋路は、どうなることやら。

【男性へのガイド】
→シチュエーションからわかるように、女性向けの要素強し。
【感想まとめ】
→安定感、安心感のある物語構成で、本当に読みやすいです。何気に料理のちょっとした知識も身につきますし、面白く読むことができました。


作品DATA
■著者:桜庭ゆい
■出版社:ほるぷ出版
■レーベル:ポラリスコミックス
■掲載誌:COMICポラリス
■既刊1巻
■価格:571円+税


■試し読み:第1話 【PC】/【スマートフォン】
2話目以降

カテゴリ「ポラリス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。