このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2013.12.18
作品紹介はこちら→末次由紀「ちはやふる」
5巻レビュー→《気まぐれ続刊レビュー》末次由紀「ちはやふる」5巻
6巻レビュー→肉まんくんこと西田くんとは何なのか…《続刊レビュー》「ちはやふる」6巻
7巻レビュー→最後の壁は誰になるのか、というお話《続刊レビュー》「ちはやふる」7巻
8巻レビュー→我らが詩暢サマに異変!?:末次由紀「ちはやふる」8巻
9巻レビュー→みんなとするから、かるたは楽しい:末次由紀「ちはやふる」9巻
10巻レビュ-→リベンジのためには、太一の成長は必須だった:末次由紀「ちはやふる」10巻
11巻レビュー→殻を破ってまた頼もしく:末次由紀「ちはやふる」11巻
12巻レビュー→それぞれの想いがぶつかる全国大会:末次由紀「ちはやふる」12巻
13巻レビュー→クイーンへのこだわりと、他人本位:末次由紀「ちはやふる」13巻
14巻レビュー→かるたは音を感じる競技:末次由紀「ちはやふる」14巻
15巻レビュー→良い意味で『スラムダンク』的であったように思う;末次由紀「ちはやふる」15巻
16巻レビュー→終わりと始まりの入り交じる夏:末次由紀「ちはやふる」16巻
17巻レビュー→強くならないと相手の前にも座れない:末次由紀「ちはやふる」17巻
18巻レビュー→なんて泥臭くてロマンのある話:末次由紀「ちはやふる」18巻
19巻レビュー→太一が見出した自分のかるた:末次由紀「ちはやふる」19巻
21巻レビュー→それぞれが成長しみんなで勝つ:末次由紀「ちはやふる」21巻
関連作品レビュー→「ハルコイ」「クーベルチュール」





1106349332.jpg末次由紀「ちはやふる」(23)


好きや


■22巻発売しました。
 名人位・クイーン位挑戦者決定戦最終盤。若き才能・新の完璧な攻守に、だれもが優勢を確信する中、ベテラン・原田は想像しえないような猛攻に打って出る。己のすべてを懸けて挑むその姿に、千早が、太一が、静まり返った会場で、読手が運命の一枚に手を伸ばす…。挑戦者決定のその瞬間、張り詰めた祈りは歓喜と涙に変わる…。
 

〜かるたよりも恋心が加速する冬〜
 太一と詩暢が好きな管理人がお送りしております。
 
 23巻です。22巻から白熱した戦いが続いていましたが、試合も最終盤ということで、ほんとうに冒頭の冒頭で幕切れ。結果は読んでもらうとして、今回取り上げるのは恋のお話。どうしてもかるた優先で恋愛については隅に置かれていた感のある本作ですが、22巻に関して言えば盛りだくさんでしたよ(あくまで本作比ですが)。
 
 まず戦陣を切ったのは、熱い熱い戦いをさっきまで繰り広げていた新。ちはやを目の前にして、かるたの戦いでの高揚も相まったのか…
 

ちはやふる23-1
突然の告白


 これものすごくビックリしました。いや、このかるたをからめつつのあたりとか、唐突すぎる感じとかは新っぽいんですけど、それでもこのタイミングでいきなりぶっ込んでくるとは。こう見えて意外と大胆なんですね。あと新はなんとなく「好き」とか言わないようなイメージがあったので、余りにもストレートな言葉で、あまりにも意外なタイミングで想いを告げてくるあたり、いやさすがだな、と。ズバッと決める感じは、彼のかるたにも通ずるものがあるような気もします。
 
 こういう芸当は、太一にはできません。太一はもう頭に穴が空くくらい考えて考えて、「ここ!」とあらかじめ決めたタイミングで意を決して飛び込んで行く人ですから(全て管理人によるレッテル張りです)。太一と新、二人は本当に正反対だなぁ、と思わされたのがこのシーン。
 

ちはやふる23-2
ちはやに興味を持つ周防名人を牽制する意味合いで、「千早の彼氏だ」とウソをつく


 新が千早に対して真っ正面から「好きだ」と伝えているその少し離れた場所で、この精一杯の勇気。彼女に伝えられないけれど、とりあえずワルそうな虫は祓っておこう的な。これだって彼からしたらものすごく勇気を要った行動だと思うんですよね。でも、新の行動からしたらこの勇気は霞んでしまうというか。そんな所がどうしようもなく愛らしいのですけれど。太一はその性格からして、「大会で千早に勝ってから」とか「新に勝ってから」とか、告白のためのポイント作りをしそうな印象があるのですが、そんなことしてたらあっという間に置いていかれてしまう懸念が…。自分も何かと理由を探しがちな人間なので凄く応援してあげたいのですが、ここでのこの差をどう見るか。なんとか頑張って欲しいものです。

 そうそう、恋愛においてポイントを設けていたのは、むしろこっちでした。はい、机くん…
 
 
ちはやふる23-3
かなちゃんが好き

 
 これまで明確にかなちゃんが好きって意思表示、してましたっけ?あんまり覚えがなくて、ここでハッキリと活字になったので「おおおおお!」ってなったのですけど。良いじゃないですか、クリスマスを前にどいつもこいつも春です。なんか少女マンガみたいじゃないですか…!
 
 しかしさすが机くん、置くハードルが高い。成績1位という高さもさることながら、その相手は太一というわけで。恋愛やかるたではヘタレ感満載の太一ですが、学業に関して言えば難攻不落の絶対王者。だからこそ机くんも「しようか」という弱気感。この身のほど弁えている感も、彼の魅力だったりします。そういう中でも、自分のできる精一杯の努力をしてくるのですから、応援してあげたくなります。


〜周防名人の戦いぶり〜
 さて、恋愛ばっかりかというとそういうワケではなく、やっぱり軸足はかるたに置かれています。今回は大会こそなかったものの、物語の中ではひとつ意味のあるシーンが出てきました。それが、周防名人の戦い方。
 
 これまで「1字決まりが28あるくらい“聞こえ”が良い」という情報しかなかったわけですが、その戦いぶりというのが実に嫌らしい。聞こえの良さを活かした先取先取の攻撃的な戦法は取らず、相手にフェイクをかけまくりお手つきをさせて優位に立つという戦い方。サッカーで言えばカウンター、卓球で言えばカットマン、野球ならバント戦法…そんなイメージでしょうか。どちらかといえば、守りに特化した戦い方で、相手にしたくないタイプと言いますか。これにより、大抵の相手はペースを乱され自滅。ただでさえ聞こえの良い怪物ですから、手も足も出ません。これにより、時に対戦者はかるたを嫌いになってしまう感覚すら覚えるようですが、この子は違いました…
 

ちはやふる23ー4
周防名人の戦い方に感化された


 確実性を優先し、守りがるたが向いている彼にとっては、周防名人の戦い方は割と肌に合っているのかもしれません。あと周防名人の考え方か。かるたという競技を、4つの得点方式に区切りカテゴライズし、その上でどれに特化するかを決めるという考え方。周防名人はああ見えても東大生で、秀才の太一とはそういう思考的部分で通ずるものがあるのかもしれません(周防さんは太一のこときらいですが)。これはもしや、太一覚醒のフラグ?今後が楽しみになってきました。


〜おばあちゃん譲りのサウスポー〜
 そういえば今回も詩暢様はあんまり絡んでこず。いちおう毎回登場しているのですが、かるたをしていないシーンが多くて、その強さを目の当たりにできないんですよね。なんかあまりにその強さが描かれない上に、不安な描写が多いので、そろそろ負けるんじゃないかと思わせるというか。次のクイーン戦、不安です。
 
 今回の詩暢様絡みで印象的だったのは、彼女のお婆ちゃんの姿でしょうか。詩暢様がかるたをし、クイーンにまで上り詰めたのに、祖母の存在というのは切り離せないものでした。そんな祖母と詩暢のつながりのようなものを感じたのが、このシーン…
 

ちはやふる23-5
マジックで畳に線を


 これ、マジックで畳に線を書くという大胆な行動もさることながら、真っ直ぐにズバッと左手で線を書いているところが、詩暢様を想起させるなぁ、と。詩暢様はサウスポーなわけですが、おばあちゃん譲りの左利きなんですね。良い家の育ちだと、得てして右利きに矯正されたりするわけですが、左利きのまま行けたのは、お婆ちゃんの影響もあるのかも(適当)。

カテゴリ「BE・LOVE」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。