このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2013.12.21
作品紹介→ *新作レビュー*こうち楓「LOVESOLIFE」
2巻レビュー→詩春が魅力的すぎてDHCのCM状態になっている《続刊レビュー》「LOVE SO LIFE」2巻
3巻レビュー→子供と過ごす、季節の行事 《続刊レビュー》こうち楓「LOVE SO LIFE」3巻
4巻レビュー→友情よりも、子供よりも、恋愛が見たいんです!:こうち楓「LOVE SO LIFE」4巻
5巻レビュー→変わらない中、変わってくものもあるから:こうち楓「LOVE SO LIFE」5巻
6巻レビュー→行ってみたいです…。←この“…”が大事:こうち楓「LOVE SO LIFE」6巻
7巻レビュー→女の子がそれぞれ違うベクトルで頑張ったのです!:こうち楓「LOVE SO LIFE」7巻
8巻レビュー→恋に友情に梨生さん大活躍!:こうち楓「LOVE SO LIFE」8巻
10巻レビュー→2人の距離に変化アリ:こうち楓「LOVE SO LIFE」10巻
12巻レビュー→カッコイイ告白ではなかったけれど:こうち楓「LOVE SO LIFE」12巻




1106329490.jpgこうち楓「LOVE SO LIFE」(13)


指先から
伝わってしまいそう……



■13巻発売しています。
 詩春たちは、双子の祖父母の家に行くことに!春から双子が暮らす場所を見て、詩春は、安心とさみしさを感じる。そんな時、松永さんの熱愛報道!?近づくバレンタインデーに、詩春は!?
 

〜旧版の装丁〜
 13巻発売です。今年から花とゆめCOMICSは装丁が変わっていて、割と自由度の高い表紙になっています。しかしながら、本作は2013年10月刊行というのに、旧版の装丁。あとがきなどを見ると、どうやら無理を言って旧版にしてもらったようです。理由は、物語的に13巻が一区切りで、14巻以降から最終章がスタートというイメージだからとのこと。
 
 この装丁の移り変わりって、作者さん側で選択出来るオプション的なものかと思っていたのですが、そうじゃないのですね。どうも問答無用で新版で、という流れのようです。個人的には、既に旧版で出ているものは、その後も旧版で行って欲しかったり。というのも、全巻並べた時、途中から変わっているとすごく違和感あるじゃないですか。あと花とゆめはあの少女マンガ然とした佇まいだったからこその親しみやすさみたいなものもあって、いきなり売れ線っぽい感じにシフトした姿には、若干ショックだったのを覚えています。「花ゆめ、お前もか…」と(笑)平積みの時に目を引くようにという意図なんでしょうが、今までのイメージが強すぎたのと、小学館あたりの表紙と混ざって逆に見つけにくくなった感があるのです。あのアクアフレッシュみたいな帯と赤く堂々と書かれたタイトル、個性的で好きでしたよ、はい。時流には逆らえないながら、少しだけ寂しさを覚えるのでした。


〜まったく良い脇役じゃないか!〜
 のっけから作品に全く関係ない話をしてしまいました。すみません。物語は、冒頭にも少し書いたように、最終章への前段という所。物語的に結末を迎えるのは、春でしょうか。残り時間も僅かということで、いよいよ詩春の想いも強くなってくるのでした。
 
 しかり詩春は恋愛スキルはゼロに等しい。必要なのは、背中を押してくれる仲間です。そして、唯一その役割を果たしてくれるのが、利央。今回も1話目こそ主人公然としていましたが、それ以外はしっかりと脇役として働いてくれました。一番よかったのはこれですかね…
 

LOVESOLIFE13-1.jpg
詩春が松永さんのことを好きだとバラす


 このおっちょこちょいな感じが、素敵です。でも彼女のドジって結果的に良い方向に転ぶことが多いイメージなんですよ。このシーンも、結果的に詩春の恋を後ろから後押しする強い援軍を増やすことになりましたし。ただ二人ともポロっとどっかで漏らしちゃいそうで、危なっかしいんですけどねぇ(笑)


〜だんだんと自分の気持ちに素直に〜
 斯くして得た強い援軍(詩春は知る由もないが)のたける君、早速良い働きをしてくれました。バレンタインのダブルデートを企画するだけでなく、熱愛問題の真相をズバッと聞くことで気持ちも晴らすなど、大車輪の活躍。こうして詩春は…
 
 
LOVESOLIFE13-2.jpg
こんな表情に


 詩春っぽくない、どこかだらしのない笑顔です(笑)余程心配だったのでしょうか、それとも、段々と自分の気持ちに素直になってきたのでしょうか。これまで見せることの無かった表情・気持ちを様々見せるようになっており、数年を経て彼女も変わって来たのだなぁ、と実感させられます。恋愛においては、極めてゆっくりとした歩みですが、着実に歩を進めているのですね。さて、物語は次から最終章へと入っていくようですが、彼女の想いはどういう形で成就するのか(成就する前提)、見守りましょう。

カテゴリ「花とゆめ」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。