このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2013.12.31
作品紹介→みんな自分だけの流れ星を探してる。:やまもり三香「ひるなかの流星」1巻
2巻レビュー→片想いが重なる高一の夏:やまもり三香「ひるなかの流星」2巻
3巻レビュー→馬村くんが不憫すぎる件:やまもり三香「ひるなかの流星」3巻
4巻レビュー→元カノのフォローパスが決勝点に?:やまもり三香「ひるなかの流星」4巻
5巻レビュー→ひとつの恋の成就とひとつの恋の終わり:やまもり三香「ひるなかの流星」5巻
6巻レビュー→馬村の成長記ではないのですが…:やまもり三香「ひるなかの流星」6巻
7巻レビュー→苦い思い出の“お泊まり”:やまもり三香「ひるなかの流星」7巻
関連作品紹介→「シュガーズ」




1106349388.jpgやまもり三香「ひるなかの流星」(8)


次の恋…


■8巻発売しました。
 獅子尾に再度失恋をし、悲しみでいっぱいのすずめは、突然田舎に帰ってしまいます。心配して迎えに来た友達と温かい家族を前に、すずめは素直な想いを口にして…。この失恋、どうやって乗り越える!?


〜まさかの失恋〜
 7巻にて獅子尾からまさかのお別れ宣言。これにより、すずめの恋はあっけなく終わりを迎えることになります。8巻は、失恋からのスタート。獅子尾の一時の気の迷い…なんてことも考えたのですが、実際どうなんでしょうか。恋愛ものでの別れ話って、復縁があるパターンとないパターンで結構ハッキリと差が出る印象なんですが、獅子尾のそれは良くわからなかったというのが正直な所です。教師と生徒という溝は、もちろん現実では大きな障壁となるわけですが、少女マンガではあまり障壁としては機能しません。ましては本作の場合、獅子尾とすずめは一度その隔たりを飛び越えてしまっていますからね。体面上は「獅子尾がすずめのことを思って」という描かれ方をしていますが、もっと根底から捉えると、単に獅子尾が怖じ気づいたという印象ばかりが強くなってしまいます。
 

ひるなかの流星8−1
未練タラタラ
 
 
 ということで、多分獅子尾には挽回するフェーズがいつか訪れるんじゃないかな、と個人的には思っています。ただそれが、ヒーローとしてなのか、ライバルとしてなのかは、判然とせず。鍵を握るのは、馬村の頑張り。ただ、それだけ。


〜驚くほどのチャンス〜
 さて、斯くして大チャンスが巡ってきた馬村。このチャンスを逃さない手はありません。恐らく最初で最後の機会。獅子尾は恋愛バトルの場から退場せども、まだ戻ってくる可能性は否定出来ず、文句なしに相手役の座に座るには、獅子尾を上回る大切な存在としてすずめに認識されなければなりません。というわけで、神様のアシストもあり、馬村頑張ってます。
 
 8巻ではすずめの実家にお泊まりして、一緒に雪かきしたり、馬村の誕生日会にすずめを呼んで築地デートなど、イベントが盛りだくさん。盆と正月が一気に来たかのような状況です。そしてそのときどきで、馬村がカッコイイ&カワイイのですよ。あと、都度思うのは、すずめと馬村って結構通じ合ってるよねっていう。たとえば雪かきしてるときとか…
 
 
ひるなかの流星8−2
馬村が雪だるまを作ろうとしているのを察して、すずめがコントロール


 まず雪だるま作ろうとするところが可愛いのですが、それを察してこう提案できるすずめとのコンビ、良いなぁ、と。あとお泊まりで良かったのが、寝癖。寝癖が、もうツボで…。直前の洗い髪でペタッとしてる所も良かったです!(結局なんでも良い) 二人が通じ合ってるなぁ、と思えたのはこれ以外も幾つかあって、例えば馬村に誕生日プレゼントを贈った時とか、ちゃんと相手のことを考えてヘッドフォンを買ってるんですよね。これが獅子尾の場合、ネクタイはネクタイでも寿司柄っていう…。そしてそのプレゼントを貰って無表情の馬村を見て「なんとなくだけど嬉しそうな気がする…」って感じたりするあたり、「気がする」じゃなくて、絶対喜んでますから!それを感じとれるくらい、すずめは馬村のこと理解できてるんじゃないのかな、と感じさせるシーンでした。


 とにかく素直じゃない馬村。感情表現、愛情表現がヘタゆえなのですが、それでも頑張ってすずめと過ごそうとあれこれ頑張る姿が良いのです。築地デートでも、


ひるなかの流星8−3
はぐれないように

 
 これ、かわいいのが手をつなぐんじゃなくて、裾を持たせるように…っていう奥ゆかしい促し。手をつないでいないのに、顔が真っ赤。もしこれ、手をガッツリつないじゃった日には、倒れるんじゃないのだろうか。ちなみに男性によっては、手をつなぐよりも裾を持たれる方がツボっていう人もいたりします(私の知り合いがそう)。


 さて、この他にもたくさんのニヤニヤポイントがあった8巻。すずめもなんとなく馬村を意識してくれているのではないかと思います。このまま一気に突っ走ってほしいものですが、さてどうなることやら。とりあえず言えるのは、次回予告に描かれている馬村の行動が、かませ犬のそれすぎて不安しか無い(断言)フラグ!フラグ立ててるって!


〜ゆゆか様…〜
 さて、馬村が頑張っている横で、ひとり想いを温めていたのがゆゆか様。まさかの「気になってる宣言」ですよ。想像以上に陥落が早かったので、ファンとしてはややショックではあったのですが、馬村はもう望めない以上、新しい恋を頑張ってもらいたいものです。9巻でもちょいちょい描かれそうですし、引き続き見守りたいと思います。
 
 はい、というわけで、本年のレビューは「ひるなかの流星」8巻で最後となります。馬村のおかげで良い年が迎えられそうです(笑)新年すぐに挨拶更新するとは思いますが、ひとまず、良いお年をお迎えください!


カテゴリ「マーガレット」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。