このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2014.01.22
作品紹介→無口なおっとり美少女×無口で硬派なメガネ男子:森下suu「日々蝶々」
3巻レビュー→叶わぬ恋と知った時の心の中でのせめぎ合い:森下suu「日々蝶々」3巻
4巻レビュー→想いが加速する文化祭:森下suu「日々蝶々」4巻
5巻レビュー→付き合うってなんだろう:森下suu「日々蝶々」5巻




1106349389.jpg森下suu「日々蝶々」(6)


こんな私だけど
この先も
よろしくお願いします



■6巻発売しました。
 つきあいはじめたすいれんと川澄。初デート、初クリスマス、2人でつくる「初めて」がいっぱいです。どうすればいいかわからなくて、うまくいかないこともあるけど、好きという気持ちはどんどん強くなっていきます。
 

〜付き合いあぐねの6巻〜
 5巻でついにつき合うことになった二人。こうして巻数で振り返ってみると、意外とあっという間のような気もしますが、物語として振り返ればこんなものという感触ですかね。さてこの2人、付き合ったは良いけれども、付き合う以前に「付き合うってよくわかんない」と言っていたように、正直どう振る舞ったら良いか分からない。一応デートに行ってみたりするのですが、どうにも上手くいきません。
 

日々蝶々6-1
歩くペースが合わない



日々蝶々6-2
おまけに靴擦れ


 定番のミスですよねー。特に一緒に歩く大変さといったら…。都会だと、人ごみの中で横に並ぶのも難しくて、前に出て道を作ってるつもりでも、いつの間にかはぐれていたりとかって経験があります(反省)。あと個人的にハードル高く感じるのが、相合い傘。あれメチャクチャ難しくないですか?自分がびしょ濡れになるか、自分が濡れないようにしてたら相手が濡れる&傘の端が刺さるのどっちか。上のようなミスを、もし私のような年齢の男がやったら確実に印象悪くなるわけですが、そこは十代付き合いたてのマジック。リベンジを誓う川澄の前に、すいれんは胸キュンするのでした。いやー、初々しい。
 
 しかし「靴擦れを気遣う」ってのは、ここ最近の少女漫画では、相手役ないしかませ犬は結構な確率でこなせてしまっている印象が。川澄は珍しく、ベタ中のベタなミスをしたということで、やっぱり普通の少女漫画の相手役とは違うな、と少し思ったのでした。女性慣れしていない硬派さと、すぐに反省できて全力でフォロー&リベンジする真っ直ぐさが際立ったシーンだな、と。


〜意外にも淡白な印象でした〜
 斯くしてちょっと失敗なデートで始まったお付き合い。付き合った以前と以降で、幸福度やトキメキが増しているかというと、そういう印象はなく、むしろ停滞している感がありました。なんというか、思ってたよりも淡白だなぁ、と。好きあっているという意思が確認出来たことによる安心感と、未来への期待感こそすいれんから感じられるものの、付き合っている前後で二人の行動範囲・行動様式に大きな変化があるかというと、そんなことはないような。もちろんクリスマスでのプレゼント交換とか、ドキドキのイベントなんですけれども、どうにも慌ただしくて…あと、決定的に色気がない(笑)それが良い所でもあるのですが、どちらかというと笑った方が多かったかな(あのプレゼントですし)。
 
 「付き合う」と言いつつも、先述の通り二人は「付き合う」ということを模索している状況で、幸せはこれから段々と形になっていくのでしょう。「付き合う」というのはあくまでスタートで、決してゴールに非ず。その位置付けを裏付けるかのように、周囲の人間関係は変化を見せています。次巻7巻、どのような様相を呈するのか。6巻よりも、きっと幸せは増えていると、期待しています。


カテゴリ「マーガレット」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

すごい!男の人がここまで少女マンガ熟読してくださってるなんて…
読破量もハンパないですね!
マンガ命女子として感動です!!!(女子でなくオバハンですが…)
From: カワスミン * 2014/04/06 08:18 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。