このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2014.02.07
作品紹介→体のデカさに態度のデカさ…空前の凸凹コンビ!:オザキアキラ「ハル×キヨ」1巻




1106359177.jpgオザキアキラ「ハル×キヨ」(2)


あの
私 峯田くんのこと好きです!



■2巻発売しました。
 峯田くんの部屋に行ったり、イジメのトラウマから救われたり。なんだかんだ仲良し(?)の2人。学園祭の空気に飲まれて、小春が峯田くんに電撃告白!?大爆笑&ちょびっと胸キュン、必見の第2巻!!
 

〜チグハグすぎる恋〜
 2巻発売しました。ヘタしたら2巻で終わったりしないだろうかと、ちょっとびくついていたのですが、ちゃんと続きます。良かったです。しかしながら、中身の方はというと、完結へ駆け足で向かっているのかと見間違うほどの急展開っぷり。メインの2人は元々極端な性格の持ち主で、基本的にフルアクセル+急ハンドルで驀進するのですが、こうもトントンと進むとは。
 
 発端は、小春の不用意な一言から。「友達としてすごく尊敬している。大切に思っている。」という気持ちを伝えようと思ったのが、勢い余って「好きです。」と、告白をする形に。しかも峯田くん、それに対して…
 

ハルキヨ2-1
これです


 さすが、この落ち着きようですよ。峯田くんってば、前に好きだった子を相手にした時は別人のようにアタフタしていたのに、これ。気がないって言っているようなもんじゃないですかー(適当)。しかしながら、峯田くん、これが意外と真剣だった。ここまでの流れは他の少女漫画でも見られる光景で、大抵一枚上手の男の子が思いのほかスマートにお付き合いに持ち込んでくれたりするものなのですが、彼の場合は…


<ハルキヨ2−2
せかす。結構ガチにせかす。(ちなみにこれ、当日です)


 え、そんな真剣に迫るほどだったの?ちょっとビックリだったのですが、前回恋のチャンスを逃して痛い目に遭っているので、次はしっかりとチャンスをつかみたいと思ったとのこと。小春に対しては、ドキドキやトキメキこそ抱きにくい(無いとは言ってない)ですが、これほど側にいて苦じゃない人は初めてだったそうで、確かにそういう愛情もあるよなぁ、と。
 
 即答で付き合うことにはならないわけですが、こうした峯田くんの行動は着実に小春のハートをキャッチしていたようで、二人の距離は文化祭を境により近いものになっていきます。しかしその過程がまた変なんですよ。なんていうか、バランスが見極められないというか。大抵どちらかが惚れて、それを惚れ返すって関係なわけですが、彼らの場合場面場面で逆転現象が起きていて、しかも本当に惚れているのか判然としないっていう。とにかく終始チグハグで、当人たちすら気持ちが追いついていない感すらあるのですが、それもまたこの2人らしいと言えましょう。それでも不格好なりに前には進んでおり、3巻あたりでやっと中身も追いついてくるのかな、という予感もあります。


〜友達のやり口がエグい〜
 さて、今回印象的だったのは小春の親友2人(喪)の行動。小春が峯田くんとイイ感じだと知るや否や…
 

ハルキヨ2-3
これ


 イジメ漫画とかではないですから。マジで冗談でもやられたくない類いのそれ。基本的に周囲の視線を気にせず生きているので、こういうことも平気でやれるという恐ろしさが彼女達にはあります。他にも様々邪魔を仕掛けてくるわけですが、そのどれもがエグい。普通親友であれば、応援の一つや二つありそうなものですが、そんな構えは微塵もしないです。小春のことをただただ裏切り者とし、攻撃するという。この薄情さには、逆に清々しさを覚えるほど。素敵です。


〜心のカーテンをひらけ…!〜
 そして今回一番ビックリだったのが、小春の顔が明らかになるというところです。それは実際に2巻を読んでもらうとして…結構かわいいという。いや、個人的な感想でなく、作中での評価ですよ?
 
 ただ本人はそれに無自覚。ひたすらに顔を隠そうとします。話題が元に戻りますが、状況に心が追いついていないように映るというのは、本当にそうなのかもしれません。ヒロインにとって、前髪は心のカーテン。本当にカーテンに籠るのもそれが肥大化したゆえの行動で、いわばどれくらい相手に心を開いているかのバロメーターです。今回顔こそ見せたものの、すぐに元に戻してしまったわけですが、それが今の彼女の心の状態なのかなぁ、と。これがもっと打ち解けて好きになったら、もっと顔出しも増えるのではないでしょうか。だから、最後無理やりにでも峯田くんが顔を出させたのは、今後に向けての良い暗示だな、と思えたのでした。3巻にも期待です。

カテゴリ「別冊マーガレット」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。