このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2014.02.13
作品紹介→*新作レビュー* 鳥野しの「オハナホロホロ」
2巻レビュー→先を見て、向き合うと決めた日:鳥野しの「オハナホロホロ」2巻
3巻レビュー→告白と決断と訪れた変化:鳥野しの「オハナホロホロ」3巻
4巻レビュー→辿り着いた“出られない駅”:鳥野しの「オハナホロホロ」4巻
5巻レビュー→来ない“いつか”ではなく、ここにある“今”:鳥野しの「オハナホロホロ」5巻




1106368747.jpg鳥野しの「オハナホロホロ」(6)


にーたん
いったらだめ!



■6巻発売、完結しました。
 共に歩んでいくことを決めた麻耶とみちる。それを微笑ましく見守るニコだったが、2年前、亡くした恋人・圭一が自分の舞台を観に来たことがきっかけで事故死したと知ってしまう。ショックを受け、ゆうたを連れて姿を消したニコは…?不器用な大人たちの同居グラフィティ、ついに完結!
 
 
〜整理の6巻〜
 6巻発売、ついに完結しました。1巻目は巻数もついていなくて、まさか続きが出るなんて思ってもいなかったのですが、5年の長きに渡って連載することになりました。正直みちると麻耶の物語としては、5巻で完結していたんです。なので、「なんで6巻までやるの?」というのが正直な感覚だったのですが、6巻を読んで納得。6巻で描かれているエピソードの中心は、ニコ、そして今は亡き圭一の物語となっていました。このもう一人の中心人物の物語をしっかりと描き、そして畳まずして、このお話は完結しないのでした。
 

オハナホロホロ6−1
 確かにこれまで、あまりニコや圭一については語られることはありませんでした。どうしてニコとくっついたのかとか、どうしてニコと分かれてみちるとくっついたのかとか、どうしてそれでもなお二人は仲良く一緒にいるのかとか…。その辺の謎に包まれた部分が、6巻にて全て明らかになります。


〜まさかの火サス展開〜
 物語は終始重たくシリアスな展開。色々と触れたいのですが、どれも物語の核心に迫るエピソードなので、なかなか描き辛いですねー。あえて取り上げるとしたら、ニコの行動でしょうか。あらすじ紹介にもある通り、圭一の死について知ったニコは、ゆうちゃんを連れて逃避行。それが電車を使って青森まで行くというものでした。彼はそこから先、竜飛岬にまで行くワケですが、電話から漏れ聞こえた音を頼りに麻耶とみちるはニコの居場所を特定するという。これ、電車で東北→僅かなヒントを元に居場所を特定→岬ってのがまんま2時間ドラマの流れでして、すごいビビったという(笑)
 
 
オハナホロホロ6−2
俳優は知らずのうちにそういうベタなルートを辿るものなのでしょうか(たぶん違う)。


 ここもすごくシリアスで感動的なシーンなんですけど、そのシチュエーションを意識しちゃうとなんだか急に違った味わいが出て来て、面白かったのです。


〜かなりフクザツなゆうちゃん〜
 さて、6巻はもう一人重要な役割を果たす人物が描かれます。それがゆうた。非常に複雑な人間関係が刻まれているこの物語ですが、それらのラインが全てクロスするところに位置しているのが彼なんですよね。彼自身はそれに無自覚だからこそ、マスコット的に物語の中にいれるわけですが、冷静に考えるとかなり複雑。ニコと圭一、さらにみちるの話から察するに、人間の業のようなものが幾重にも重なった結果生まれて来たような子で、その境遇・将来は、複数の人たちの愛に囲まれているとはいえ少し心配でした。
 
 というわけで、この物語で一番ケアされるべきはゆうただと思うんですよ。そして、番外編という位置付けではありますが、鳥野しの先生はそれをしっかりとやってくれた。明るい未来を匂わせて放り投げることをしなかったのは、本当に嬉しかったです。色モノと言ってはあれですが、かなり特殊な人間関係を用いつつも、無駄に使うことなく、きちんと真正面から向き合ってそれぞれに答えを出しきった姿勢は本当に素晴らしいと思います。最後まで、楽しませて頂きました。

カテゴリ「フィール・ヤング」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。