このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] 2009.04.02
07218331.jpg小畑友紀「スミレはブルー」 新装完全版(1)


ほおづえついた手とか
ちょっと神経質そうな眉とか
薄茶色の瞳
君が好き



■新装完全版発売、それと同時に完結しました。いやはや、7年近く経ってやっとですか。
 最初はただ、手が好きだと思った。名前も知らない、学校も違う。そんなアイスホッケー部の男の子に目を奪われたスミレ。やがて友達のおせっかいによって、彼のことを知るようになる。彼の名前は牧村大地。アイスホッケーの強豪校M高で部活に励む同い年で、写真屋さんの息子。1つ知れば、もっと知りたくなってくる、近づきたくなってくる、そして、気持ちを伝えたくなってくる…。一目惚れから始まった、すみれの恋の行方は…!?
 
 未完の傑作ついに完結。完全版となってやっとですよ。「僕等がいた」の休載が長引いている現状、絶対にこちらの完結はないだろうと考えていたので、こうやって形だけでも終わりになったてのは嬉しいですね。さてストーリーのほうはと言いますと、ヒロイン・すみれが、他校のアイスホッケー部員・牧村くんに一目惚れするというところからお話が始まります。やがて友達のおせっかいによって、無理やりアプローチさせられることになるのですが、全く知らない女の子に絡まれるのは牧村くんとしては良い迷惑。それに、彼には想いを寄せる幼なじみの存在が。彼の想いが通じるかどうかは関係なく、すみれの恋は報われることはありません。相手が好きだという気持ち、もっと知りたいという気持ち、そして、想いが届かないとわかったときの気持ち…。その全てを、美しく詩的に紡いでいきます。


スミレはブルー
単純な"切なさ"とは違う不思議な感情を感じさせる。


 この作品ではヒロインが半ばストーカーの様になるんですが(笑)それをそこまで怖いとか気持ち悪いって感じさせないんですよね。それが小畑先生のすごい所で、ヒロインの心情を見事に描き出して、読み手にシンクロさせてしまう。それによって、多少身勝手な行動も、「恋心ゆえ」という所に落とし込んでしまうという。また突っ走るというよりは、要所要所でブレーキをかけながら恋愛に対峙していくという姿勢も影響しているかもしれません。なんにせよ読み手を引き込む力がハンパないです。ただし恋愛観が一致すれば、の話ですけど。

 さて、完全版ということで一応完結という形になったのですが、正直私は納得はしてません。というのも、作品としてこれはダメだろ…ということをしてしまっているからなんですが、それに関しては後のレビュー(→書きました!小畑友紀「スミレはブルー」レビュー続編)で書きます。でも、でも、やっぱりなんだかんだで面白いんだよなぁ…。


【オトコ向け度:☆☆☆  】
→小畑作品は男女云々ではなく個々人の恋愛観次第かと。私の友人でも、「僕等がいた」信者が男女共にいますし、一方でキライだと言う女友達もいたりするので。
【私的お薦め度:☆☆☆☆☆】
→作品としての完成度だけで言えば、とある一点のせいで最低です。しかし、それさえ気にしなければ、これは名作。とにかく読み手を引きつける力がハンパない。悔しいけれど、これだけ夢中で読んでおいてオススメしないのは失礼かな、と。


作品DATA
■著者:小畑友紀
■出版社:小学館
■レーベル:ベツコミフラワーコミックス
■掲載誌:別冊少女コミック('01年8月号~'02年4月号)
■全2巻
■価格:各419円+税

カテゴリ「ベツコミ」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。