このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] [読み切り/短編] 2014.05.01
1106384633.jpg水元ローラ「近づいたり 離れたり」


でも
名前を呼ばれるって
悪くないね



■その声で、恋を呼ぶんだ。
 時にやさしく、時にせつなく…。
 「名前」をテーマに、あなたのハートを甘くくすぐる
 18粒のラブ・キャンディ
 
 水元ローラ先生のスピカ連載作でございます。「名前」をテーマにおくる恋愛ものの読切りを18編収録しています。帯にはいがわうみこ先生の推薦文が。これが非常に良いチョイスだと個人的には。いがわうみこ先生が好きだったら、多分間違いなく好きだと思います。
 
 日常の中で織り成される恋の瞬間を切り取っているのですが、どのキャラもどこか変わっていて、切り取る“間”も若干シュール目でいい味出しているのです。いがわうみこ先生ほどぶっ飛んでいないですが、その分親近感のあるキャラ達になっており、いい感じに地に足ついているといいますか。


近づいたり離れたり1
一口に「名前がテーマ」と言ってもその使い方は様々。変わった名前だったり、単に名前を呼ばれることに着目したり、同じ名前だったり。


 描かれるのは中学生から社会人まで幅広く、またその内容も、青春の香り感じる爽やかなものから、ちょいとやさぐれた社会人ならではのビターな人間関係まで様々。またどれもバッドエンド的な終幕はなく、希望が見える形で終わっているので、短いながらも読後感が非常に良いです。…とここまではこの単行本全体を通しての感想。要するにオススメなんですが、ここでレビューを終わりにしても味気ないので、個人的にお気に入りだったエピソードを幾つかご紹介したいと思います。
 
 
 まずは「エピソード04.川口健」。彼の名前は本編では全く重要でないのですが(笑)高校生の男の子が、通学路一緒の他校の女子(名前まではわかってる)が気になっているというお話。通学バスや電車が一緒だと、顔は当然わかってて、名前もひょんなきっかけで分かっちゃったりするんですよね。男の子が主人公なのですが、青春ならでは勢いに加えて、透けブラに目が行っちゃう哀しき性がよく現れていて、良いなぁと。
 
 次は「エピソード09.吉田莉亜夢」。女の子が主人公です。これは名前から分かるように、一風変わった名前がコンプレックスになっている女の子のお話。それが逆に思わぬ縁を運んで来たりするわけですが、名前にまつわる物語としては非常にオーソドックスかつストレートな作りで素直に物語を消化することができました。自分自身、本名がちょっと変わっているので、こういうのも少し共感めいてしまったり…。
 

近づいたり離れたり
 最後は「エピソード07.濱本亜紀」これはエッチの最中に間違えて元カレの名前を呼んでしまったことから喧嘩になるという話。軽いノリで付き合った大学生のカップルなのですが、のらりくらりと付き合ってしまっている脱力感が素敵。別れるのって結構エネルギーを使うじゃないですか、だから案外別れないっていう。こういうノリのカップル、微笑ましくて好きです。


【男性へのガイド】
→男子目線の話もあって、それが意外と共感できるのです。面白かった。
【感想まとめ】
→よかったです。どれも素敵なお話でした。ちょっとした掘り出し物に出会えた感。


作品DATA
■著者:水元ローラ
■出版社:幻冬舎コミックス
■レーベル:スピカコレクション
■掲載誌:スピカ
■全1巻
■価格:630円+税


■試し読み:試し読み

カテゴリ幻冬舎コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。