このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2014.07.28
1106422082.jpg磯谷友紀「海とドリトル」(1)


雨 去って
飛び立つ鳥の
みずしぶき



■大学に入って知り合った彼氏と別れた七海は、痛手を癒すために登った富士山で、クジラを捜す男2人組と遭遇する。彼らは海洋動物の行動を観測する研究者だった。彼らと海に出ることになった七海がそこで見たものは…。魅惑の海洋動物と恋の世界へようこそ…

 「本屋の森のあかり」の磯谷友紀先生の新連載になります。ちなみに磯谷先生はmotto!で掲載されていた「恋と熱病」も単行本が発売されており、2冊同時発売となります。こちらも機会があればレビューをできれば良いですね。
 
 というわけで、「海とドリトル」のご紹介に参りましょう。今回の舞台となるのは、海洋動物を研究している大学の研究室。ヒロインの七海はとある大学で心理学を専攻していましたが、失恋し傷心している中、ひょんなことから「クジラを捜している」2人組の男性に出会い、その後本当にクジラとご対面。その出来事に感動した七海は、彼らを追ってその大学の研究室に編入、海洋動物学の道を歩みはじめることになるのですが…というお話。


海とドリトル1-1
興味の対象はクジラ。実際にその姿を目の当たりにして、その魅力に一気に引き込まれてしまう。


 描かれるのは、海洋動物学というジャンルでの四方山に絡んだヒロインの「成長物語」と、研究室を舞台にしたいわゆるラボプラス的な「恋愛模様」の二本立て。海洋動物学はおわかりの通り理系で、研究室は当然男子が多め。理系研究室なので院生やポスドクなどもそれなりにおり、年齢層も割と広めです(要するに選択肢は多い)。女子も少数おりますが、それぞれキャラが立っていて、またなんとなくクセがありそうな匂いがしています。男性陣も主要メンバーは主張しすぎない中でもきちんとキャラ分けはできており、イイ線行ってる理系男子の集団という印象。
  
 「本屋の森のあかり」も仕事と恋愛のバランスがいい塩梅だったのですが、本作も絶妙なバランスで物語が進みます。海洋生物学の初心者にもわかりやすい知識解説と、魅力の描き出し。さらにヒロインを中心に個性的なキャラ達が織り成す青春模様。知的欲求と性的(恋愛)欲求の両方が満たされていく感じが良いですね。このKISSのワンテーマと恋愛のバランス感って結構難しいイメージがあって、突拍子もない業界とかを取り上げちゃうと途端に出オチ感が強くなってしまったりするんですよね。これは海洋生物学というチョイスが良かったのか、はたまた磯谷先生だからこそできるのか。えーと、なんというか、好きです。
 
 海洋生物学と言っても魚ばっかり研究しているわけではなくて、鳥や浜辺の生物なんかも研究対象になります。そのためフィールドワークは海ばかりというわけではなく、陸地で過ごすことも多いという。お泊まりしながらの研究とか、楽しそうですよね(実際はそうじゃないのでしょうが)。私は学部こそ農学部なのですが、こういったフィールドワークは殆どすることなく卒業してしまったので、なんだか羨ましくもありました。


海とドリトル1−2
ヒロインは興味だけでやって来た子ではあるものの、元フィッシング部でそれなりに実地調査で役に立てる素養はあるという。なので足手まとい感とか、そういうのはあんまりないです。


 登場人物で一番気になるのは、研究室のボス・准教授の烏丸先生でしょうか。30代後半という若さで准教授になっている出世頭なのですが、バツイチという経歴持ちなのが、どうにも気になる存在にさせていると言いますか。1巻を見るかぎりではヒロインとそういうことにならなそうな感じが強いのですが、いや一番美味しいのは彼だと思いますよ、はい。なんて他の男性陣もそれぞれに魅力的で、どのルートに行ってもそれなりに盛り上がりそうではあるのですが。


【男性へのガイド】
→恋愛色はそこまで強くなく、また草食系男子多めで、少女漫画がお好きな男性には良いテンションなのではないでしょうか。
【感想まとめ】
→面白かったです。こういう大学生活送りたかったですね。勉強も、恋もっていう。


作品DATA
■著者:磯谷友紀
■出版社:講談社
■レーベル:KC KISS
■掲載誌:KISS
■既刊1巻
■価格:429円+税


■試し読み:第1話

カテゴリ「Kiss」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

このコメントは管理人のみ閲覧できます
From:  * 2014/07/29 10:07 *  * [Edit] *  top↑
こんにちは!本屋の森のあかりにどっぷりはまったので、他のも読みたくて、レビューを探していたらたどり着きました!
もともと周りにあかりちゃんを読んでる方がいなかったので、とても嬉しいです。

参考にさせていただきマス(*'▽'*)
From: ねいねい * 2014/09/09 03:01 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。