このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2014.09.08
1106429394.jpg咲坂伊緒「アオハライド 」(11)



でも
俺が見つけた




■11巻発売しました。
 中学時代のつらい記憶を、みんなと塗り替えることのできた洸。洸の気持ちは次の段階へ―――。双葉は冬馬との関係を作っていこうと努力するが、洸とある行動に出てしまう。波乱広がる修学旅行―――。


~メディアミックスが止まらないよ~
 10巻のレビュー出来ていなかったのでしばらく間が空いてしまったのですが、メディアミックスが続々。アニメ化は以前から予告されていましたが、絶賛放送中。更には実写映画化も決定ですよ。ヒロインは本田翼さんで、洸はあの東出昌大さんがやるということで、キャスティングからも気合が伺えます。本田翼ちゃん好きなので嬉しいのですが、ドラマや映画でヒット作に恵まれていない感もあるのがどうか。
 全然関係ないですが、竹野内豊さん主演の映画「ニシノユキヒコの恋と冒険」で本田翼ちゃんが演じた面倒くさい年下の女の子はかなり良かったです。


~今回はちょいと双葉にイライラ~
 さて、それでは本編の話をしましょう。10巻に引き続いて、舞台は修学旅行です。洸が自分の気持ちに素直になり猛チャージをかけてくるわけですが、のっけから二人抜け出し洸が育った町へ行くという出来事が。誘う洸も洸ですが、ついていく双葉も双葉でして、これまで散々洸にダメ出ししてきたのですが、ここはさすがに双葉が悪いかなぁ、と。ヒロイン目線で見ると別に弁解すればよさそうな程度の出来事ではあるのですが、冬馬側からしたらこれたまったもんじゃないですよね。ただでさえ意識しているライバルに修学旅行という特別なイベントで連れ出されるって、自分がやられたとしたらもう不信感と嫉妬に狂いそうになると思います(笑)


アオハライド11-3
そんな中で、内心穏やかじゃないでしょうが、一見落ち着いて見せている冬馬くんはなかなかの度量の持ち主だぞ、と改めて思うわけですよ。

 双葉は本心と良識と、本当に五分五分の所で揺れています。ただ頭で正しい行動がわかっていつつも、気持ちに逆らえないって、もう半ば答えが出ているようなものだと思うんですけどね。そしてふと冷静になって、


アオハライド11-2
自分はクズだ


 なんて落ち込むという。ただ個人的には、こうして自省しても次の行動につながらないと意味がないと思うのです。こうして「自分はダメだ。自分はダメだ。」と言いつつそこからの脱却を図らない人間が、現実の世界には何と多いことか。だから双葉には、対話の場を持って謝るだけではなくて、何かその次の行動を起こしてほしいところです。そしてその行動は、早ければ早いほうが良い。11巻では結局そこまで行かずに終わってしまいましたが、12巻、何かしらのアプローチをしてくれることを期待しています。


~流れは完全に洸の方ですけどね~
 なんて、11巻の流れを見ていると完全に洸に分があるような感じですよね。まず無意識でのじゃれ合いとか。バスのこれ、とかもう。。。


アオハライド11-1
あざとすぎる


 咲坂伊緒先生が描くヒロインは総じてあざといのですが、これもまたあざとい。こんなん高校生がやられたら下半身が穏やかじゃないですよ、もう。女性って結構好きだった相手を匂いで記憶している人が多い印象で、元カレがつけていた香水の香りがしてドキッとしたなんて話をたまに聞いたりします。別に香水じゃなくともいいのですが、とにかく無意識に匂い嗅いで笑顔になってるとか、半ば「好き」って言っちゃってるようなもんじゃないですか、と。あと髪を食べるという無防備さね。警戒していませんよっていう最大限のアピールです。あー、やられたい(願望)

 あと決定的だったのは、行方がわからなくなっている双葉を、冬馬ではなく洸が見つけるところ。ついつい所在がわからなくなりがちな少女マンガのヒロインを見つけるのは、昔からヒーローだって相場が決まってるわけですよ。この時に洸が言い放った「でも 俺が見つけた」は、ヒロインの進む先を決定づけるこの上ないセリフであったように思えます。立場的には平行線ですが、状況的にはだいぶ洸に傾きつつあるような現状。冬馬が何巻もかけて必死に築き上げてきた高さに、ヒーローはちょいと1巻くらい本気を出したら到達できちゃっていて、少女マンガという世界の厳しさを改めて思い知らされたのでした。


【関連エントリ】
作品紹介→君にまた会えたこの奇跡を、新たな軌跡に変えて:咲坂伊緒「アオハライド」1巻
2巻レビュー→変わった君にドキッとした:咲坂伊緒「アオハライド」2巻
3巻レビュー→こんなの絶対好きになる:咲坂伊緒「アオハライド」3巻
4巻レビュー→過去も含めて今の君:咲坂伊緒「アオハライド」4巻
5巻レビュー→付き合うまであと1ミリのドキドキ感:咲坂伊緒「アオハライド」5巻
6巻レビュー→一番の盛り上がりと一番のモヤモヤ:咲坂伊緒「アオハライド」6巻
7巻レビュー→恋することはいつも難しい:咲坂伊緒「アオハライド」7巻
8巻レビュー→「好き」と言える勇気があるから前に進める:咲坂伊緒「アオハライド」8巻
9巻レビュー→冬だってのに春めく心:咲坂伊緒「アオハライド」9巻
作者他作品紹介→今 伝えたい この想い:咲坂伊緒「ストロボ・エッジ」10巻

カテゴリ「別冊マーガレット」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

洸がおとなしいと盛り上がれませんね。
お利口な双葉よりも、あざとい双葉のほうが人間らしくて気持ちがいいかな
否定しつつも惹かれてる感じがモヤモヤさせてくれます(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
何でも実写化してますが、ばっさーのキャラが好きなんで
カバンの中グチャグチャの双葉楽しみです((o(´∀`)o))
ギャップがあって芦原妃名子先生の『Piece』ドラマの彼女も素敵でしたよ
From: あきゃね * 2014/09/09 01:04 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。