このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.02.23
1106481730.jpgオザキアキラ「ハル×キヨ」(5)



君に会ってから
僕はどんどんかっこ悪くなってる気がする




■16歳の誕生日を迎えて、なんだかラブラブな小春と峯田。そんな中、事もあろうにモジャ夫こと志村が恋に落ちた!?実は小春のプレゼントを用意していた志村。それが原因で事態はさらにややこしく!!


~5巻は志村の回~
 5巻発売しています。早いものでもう5巻、オザキアキラ先生としては最も巻数が多いタイトルということになるでしょうか。名前をカタカナ表記にした甲斐があるってものです。

 さて、5巻も色々とイベントごとがあるのですが、総括するのであれば5巻はまさに志村の回だったと言えるでしょう。噛ませ犬は大好きなものの、どうも志村のことはさほど気にならない管理人なので、これまでもあんまり気に留めていなかったのですが、さすがに今回は頑張ったなぁとちょっと応援してあげたくなりました。ああいったタイプは自分の気持ちに自覚的になると、その行動力と相まって色々仕掛けられますから見ていて面白いですよね。本命党からしたら、厄介な存在なのでしょうが。まぁでも一番萌えるのは、ちょっとしおらしくなってるところなんですが。1巻通じて散々頑張った後のこれとか……


ハルキヨ0003
クッション抱いてセンチメンタル


 これはずるいかわいい。これはなかなか可愛らしいです。しかし悲しいかな、全く小春には意識してもらえてないっていうね。むしろ意識するのは峯田のほうばかり。それって結局敵に塩を送っている状態なわけで、なかなか志村には厳しい状況が続きます。これだけ頑張って6巻に突入するのですが、さてこれ以上打つ手はあるのでしょうか?引き続き奮闘して、時折落ち込んでもらいたいところです。

 ところで彼、噛ませ犬ではあるのですがあまり手を引く想像が出来ないんですよね。噛ませ犬の見どころの一つとして、どの時点であきらめて手を引くのかってのがあるのですが、彼の場合あきらめるってあるのかな、と。彼におあつらえ向きな女の子キャラもぱっと思いつかないですし、もうちょっとこの状況は続くんですかね……?


~小春がものすごくいい女なんですが…~
 志村の奮闘が目立った5巻ですが、小春も負けてませんでした。なんだかやたらイイ女なんです。志村からもらったプレゼントを必死に探すところとか、もうそんなんちょっと意識してた男だったら完全に好きになりますやんっていう。


ハルキヨ0001
相手にその気持ちを隠さずに、すべてバカ正直に話してしまう所とか、いいなぁと。


 損得勘定とかなく、ただただ自身の良心に従う姿は本当に素敵だと思います。たぶんこういう性質は元から持っていたのだと思われ(志村の回想とか見るに)、普通のコミュニケーション能力さえいったん身についてしまえば、こんなに素敵な女の子の出来上がりだよ、と。そしてそんな魅力は峯田にも十二分に伝わっています…


ハルキヨ0002
だから峯田くんはかっこ悪いままでいてください


 これもまた、余計好きになりますやんっていう。さらにあざといのが、ここで器広く受け止める発言をした直後に、「もっと褒めてください」と甘えるモードに移ってバランス調整しているあたり。先のような発言ばかり終始していたら仏様なわけですけれど、たまにぶっこむから効果もテキメンなわけで。小春の末恐ろしさを感じたエピソードなのでした。


■関連記事
作品紹介→体のデカさに態度のデカさ…空前の凸凹コンビ!:オザキアキラ「ハル×キヨ」1巻
2巻レビュー→心地よい居場所、チグハグな恋。:オザキアキラ「ハル×キヨ」2巻
野球に夢中な君に夢中:尾崎あきら「太田川純情ラバーズ」
真面目女子と不真面目男子の凸凹青春ラブコメ:尾崎あきら「あたしのバンビ」


カテゴリ「別冊マーガレット」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。