このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2015.03.04
1106491074.jpg大谷紀子「すくってごらん」(3)<完> (BE LOVE KC)



“幸せ”だ
金魚をすくっているそのとき
私は一人ではないから 




■きっとみんながあなたのことを好きになるの。
 大手メガバンクのエリート銀行員・香芝誠が、転勤先の奈良県大和郡山市で出会った常識を覆す「金魚すくい」―――。最初はなじめずにいた香芝だったが、いつしかその魅力に取りつかれていく。そんな中、人助けのため着ぐるみで参加することになった金魚すくいの全国大会。前年度のチャンピオン・斑鳩との熱戦を終え、あまりの暑さで倒れこむ香芝の前に現れたのは……?小さな命の大きな温もりを描く物語、完結巻!


~完結しました~
 3巻発売し、完結しました。このマンガがすごい!でラインクインしたばかりで、これから猛プッシュされるのだろうなと思っていただけに、年明け初巻であっさり完結というのは意外中の意外。ムック本でランクインした背景を考えても打ち切りはなさそうなだけに、予定通りの完結ということなのでしょうか。変に引き延ばそうとしない分潔いのですが、ランクイン読者からの期待感の表れでもあると思われますので、少し寂しい気もします。いやでも…うーん…。ちなみに本作については連載継続嘆願書として多くの方から署名が集まったそうです。




 また作者の大谷紀子先生のインタビューがこのマンガがすごい!Webに掲載されています。本作が生まれるきっかけは、金魚すくいへの興味でなく、大和郡山という土地への興味であったという話など、色々と裏話が載っていて面白いですよ。お時間ある方は是非読んでみてはいかがでしょうか。


大谷紀子『すくってごらん』インタビュー【前編】 世界一静かで優雅なスポーツ「金魚すくい」――まさかのマンガ化!
大谷紀子『すくってごらん』インタビュー【後編】 特殊な環境が私を漫画家の道に進ませてくれた


~ラスボスとなったのは店主さんでした~
 主人公・香芝誠の金魚すくいの腕はメキメキ成長中。仲間とも打ち解けつつあり、団体戦での出場なんかも楽しみ。また意中の相手である吉乃さんとの仲も気になったり…。やっぱり振り返ればかなりやり残したことがあるかと思うのですが、もうあまり考えないようにしましょう(笑)


すくってごらん3
ともあれ最終回を迎えるには、何かしらの問題に対して解決策が提示される必要があるのですが、本作の場合は店主さんの抱えた傷を癒すという所に着地しました。確かに謎多き人だったのですが、そこまでの実力の持ち主だったとは。驚きです。振り返ってみれば、本作、吉乃さんというよりもむしろ店主さんとのラブ感の方が強いんじゃないかっていう。デキてても違和感ないなとか少し思ったのでした。


~ある意味でリアルな幕切れなのかもしれません~
 物語は転勤によって切れることになるのですが、これってある意味で非常にリアルな幕切れなのかもしれません。こと銀行員は転勤も多いですし、競技での金魚すくいとは言いつつも、最優先となるのは本職の方ですから。もちろんこれに人生すべてをささげるような人もいるかもしれませんが、大衆にとっての趣味としての金魚すくいという位置づけでの描き出しという意味では、この着地は非常に腑に落ちますよね。

 しかしこのマンガ読んでると自分でも金魚をすくえそうな気になってくるのですが、実際やったらめちゃくちゃ難しいんでしょうねー。そもそもお祭りに行くこともなく、金魚すくいの屋台と出会うことも非常に少なくなってしまったのですが、どこかで見かけたらぜひやってみたいとおもいます。


■作品紹介
優雅で熱い世界!競技としての『金魚すくい』:大谷紀子「すくってごらん」1巻

カテゴリ「BE・LOVE」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。