このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2015.03.05
1106486146.jpgいがわうみこ「11」



じゃあ
何から話そうかな




■「彼」の一番そばにいたのは誰?
 ある人は彼に焦がれ、ある人は彼の境遇を想って泣いていた。語り口や記憶、時間の流れや経験によって異なる「彼」の姿。新鋭・いがわうみこが、笑いと涙で贈る、ある男の物語……

 「虹の娘」(→レビュー)や「ちぇみと三兄弟」(→レビュー)を描いているいがわうみこ先生のスピカでの連載作。まぁクセの強い内容です。元々強いんですけど、本作は「え、同人じゃなくて商業なのこれ?」って感じの、インディー感溢れる作品に仕上がっていました。

 物語は一人の男を中心に描かれます。彼の名前は須田春義。彼は父の再婚によって、継母とその連れ子と暮らすことになるのですが、その継母に虐められ、周囲にもそれが伝わっているという状態。父親は鬱になり自殺してしまうといういわゆる「不幸な境遇」なのですが、そんな彼を取り巻く人たちの、彼をめぐる物語が11つ描かれています。


11いがわうみこ0002
登場人物・視点は物語ごとに異なり、様々な境遇の人たちが春義を見つめることになります。一人は血の繋がらない妹であったり、一人はただのご近所さんだったり、一人は幼馴染だったり。それぞれから見る春義像は当たり前ですが異なっていて、彼に対して抱く想いや行動も様々。彼に積極的に近づこうとする者や、彼を遠くから見つめるだけの者、見つめることすらせずに思いだけを馳せる者……そこにいがわうみこ先生らしいクセというか毒のあるキャラの味付けによって、非常に独特の雰囲気を感じることができます。


 とにかくどのキャラもクセのある人物たちで、一気に読むと胸焼けするような味付けの濃さです。ただどれもみんな、ありがちな“ダメな部分”“変な部分”を肥大化させたようなキャラとなっており、どこか人間味溢れているから不思議。多くの人物たちがある種身勝手に自分の想いを相手に押し付けるのですが、人間関係なんて大なり小なりこんなものなんだろうなぁという気も。根底にあるのは、「結局相手のことなんかよくわからない」「人間というのはこうも無責任で勝手なものなのよ」というメッセージなのかなと思うのですが、最後の最後でとんでもないアホキャラによって救いが得られており、同時に「相手のことなんてわからなくても幸せになれんのよ」なんて言われているような気がしないでもありません。全然違うかもですが。


11いがわうみこ0001
ぶっ飛んでるってのは、こんなの。


 元々描線が濃いいがわ先生ですが、本作はそれにもまして濃いです。イメージ的には一昔前のホラーマンガとか、そういう。つのだじろうとかこんな感じじゃなかったっけと思ってみてみましたが全然違いました。キャラも絵も独特で、なかなかとっつきにくそうな内容ですが、ハマる人はハマりそうな印象です。

 
【男性へのガイド】
→基本女性視点なので、それがどう出るか。クセの強さやアホらしさは面白いと感じる男性多いと思います。
【感想まとめ】
→これまでにましてクセの強い内容でどうしたものやら。面白かったのですが、同時に不思議なしこりみたいなものが残る読後でした。


作品DATA
■著者:いがわうみこ
■出版社:幻冬舎
■レーベル:スピカコミックス
■掲載誌:スピカ
■全1巻
■価格:660円+税


■試し読み:第1話

カテゴリ幻冬舎コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。