このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2015.04.02
1106497246.jpg美川べるの「みみここもも」(1)



暇女三人衆糞お喋り隊とかその辺にしよう



■「未々」「ココ」「もも」のJK3人組が、ハッピーな放課後ライフを絶賛模索中!!妄想サクレツ系女子たちの、スクールライフ!

 美川べるの先生のスピカ連載作です。美川べるの先生の作品は「ストレンジ・プラス」以来に読むのですが、相変わらずの雰囲気の作品でした。舞台となるのはふつうの共学校。主人公は、タイトルにもなっている「未々」「ココ」「もも」の3人です。非モテで暇を持て余している女子高生3人達が、少しでも充実した放課後を送るために、あれこれ妄想を膨らませながら繰り広げるギャグコメディです。

 3人それぞれどんな役割を担っているかを説明すると、まず真ん中にいる未々(表紙とタイトルの順番合わせておけよとかいうツッコミはなしですか、そうですか)が話を転がす原動力となります。彼女が何やら提案をして、そこから妄想を展開させていくという流れが基本。未々は典型的な妄想たくましいアホという感じで大半のボケを彼女が担うことになります。そんな彼女にすかさずツッコミを入れていくのが、右にいるもも。彼女はあんまりボケません。そして残りの1人ココは、行動力のある未々とは対照的に割とネクラなオーラただようボケを繰り出す不思議系という感じ。彼女の方が負の力が強い印象でございます。


みみここもも
未々に対して、ココのボケの頻度は少な目。ただこういうダークな感じでスパイスを利かせてくるため、個人的には彼女の方がお気に入りだったり。


 ネタは美川べるの先生っぽく、次から次へとボケが放り込まれるページに対して非常にボリューミーな内容。字数も多いです。どこかネタが理屈っぽい感じなのも、美川先生ならではというところでしょうか。一応女子高生の妄想というものではあるのですが、非モテとの相性の良さから、オタク的なネタも度々投入されてきます。

 各話でつながりもないので、1話ごとにさっくりと読めるのは良いところかと。一応巻数付いていて続くようなのですが、正直2巻から読んでも特に問題ないくらい。これは失礼なたとえになるかもしれませんが、たとえばトイレに入っている時に読んだりしたいような、とにかく肩ひじ張らずに脱力しながら読める作品だと思います。個人的には美川先生のネタはかなり好みなので、2巻も是非とも買いたいところ。しかし発売日にも関わらず、行った書店で探すのに苦労するくらい出回っていない感もあり、是非とも売れてほしいなぁ……。


【男性へのガイド】
→こういう系統の作品は好きな方多いかと思っているのですが、ギャグは個人の好みによる部分が大きいので、難しいところですね。
【感想まとめ】
→安定のネタで、相応の読み応えがあり、かといって肩ひじ張らずに疲れず読める。ここ最近忙しい中で、ちょっとした癒しになってくれました。


作品DATA
■著者:美川べるの
■出版社:幻冬舎
■レーベル:BIRZ COMICSスペシャル
■掲載誌:COMIC スピカ
■既刊1巻
■価格:760円+税

カテゴリ幻冬舎コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。