このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.04.27
ultrablack.jpg如月芳規「#000000~ultra black」(1)


いずれ疎まれる想いなら
いずれ振り払われる手なら
これは
優しさなんかじゃない



■3巻発売。
 施設育ちの実虎を、ずっと援助してくれていた謎の人物が、この度里親になってくれるというのだ。新しい生活に胸躍らせていた実虎だったが、迎えにきたのは怪しげな若い男女。そして、連れて行かれた先は、家ではなく、古めかしいビル。そこに里親が待っていたのだが、彼は驚くほど若く、口の悪い青年だった。裕福な家庭で、平穏な生活を…そんな想いは一瞬で崩れさる。加えてそのビルで会社を営んでいるという里親・鼎の思惑で、実虎も社員として働くことに。しかもそこは普通の会社じゃなく、持っているだけで、時には持ち主を化け物に変えてしまうような異質な物を扱う会社だったのだ。どうなる、実虎!?

 何やら不思議な商売をする会社の一員として、少年・実虎が奮闘するスタイリッシュアクションファンタジーです。波長次第で、持っている者に変化をもたらす不思議な物品の回収をしている有限会社ラフワーカーズ。その社長を務める鼎が、実虎の里親となります。ラフワーカーズで働いているのは、実虎と社長の他に3人。歳相応に見えないバイトの学生相坂、副社長の陽気なオッサン司馬、そして同じく施設から引き取られた紅一点の寧。それぞれ個性的な面々で、その中に突然放り込まれた実虎は面食らいますが、日々を重ねることで順応。やがて会社の一員として奮闘するようになります。


ultrablack_20090427231300.jpg
個性派揃いのラフワーカーズ。彼ら以外にも、個性的なキャラが多数登場する。


 ファンタジックなお仕事ものという訳ではありません。11年前にとある出来事が起こったという設定があり、その他の全ての謎は、その設定から派生したものになっています。主人公はロストチルドレンという存在で、その11年前の出来事に深い関係を持っています。そしてそれらの謎が物語の進行と共に明らかになっていくという造りになっていて、さらに謎が謎を呼ぶという展開になっていきます。どういう部分で楽しむのか、というと、スタイリッシュなアクションと、社員たちとの掛け合いといった所でしょうか。メインテーマは「11年前」ではあるのですが、あくまでキャラを楽しみましょうといった感じの造りに思えます(結果的にだとは思いますが)。
 
 イメージとしてはnaked apeの「switch」に似ている感じ。複雑な設定と、スタイリッシュなキャラクター達。そして、その中で奮闘する、ぱっと見弱めの少年。設定が難解…というよりも、詰め込みすぎな感じが。キャラクターにいれ込めない限り、ストーリーを追い続けるのは辛いかもしれません。一旦入り込んじゃうと、むしろそのスタイルが心地良くなるんでしょうけど。またキャラの描き方がある程度決まっているので、見分けがつかないなんてことも。その辺も含め、「switch」に似ているな、と。


【オトコ向け度:☆☆   】
→こういう作品の場合、キャラを気に入れるか、究極的には、なりきれるかが重要なのですが、登場するキャラを見るに圧倒的に女性向け。
【私的お薦め度:☆☆   】
→評価しづらいんですよね、こういう話は。設定的にも齟齬があるわけではないのですが、親切じゃない。要はどこまでキャラ萌えできるかなんですが。うーむ。


作品DATA
■著者:如月芳親
■出版社:一迅社
■レーベル:ZERO-SUM
■掲載誌:ZERO-SUM(平成19年12月号~連載中)
■既刊3巻

カテゴリ「ZERO-SUM」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。