このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.04.28
07201464.jpgアルコ「超立!!桃の木高校」(1)


仲間のピンチは仲間が救うのだ
まかせなさいっ



■3巻発売、完結しました。
 まりなは念力で物を動かせる、エスパー。といっても、何かに使えるほど強い力ではなく、またコントロールができないなど、今までで役に立ったことは一度もない。そんなまりなが、高校の入学式へ行く途中で出会ったのが、瞬間移動することができる城。同じエスパー!?誰にも打ち明けられない能力だけに、共感できる仲間ができた!!と、積極的に絡んでいくまりな。最初は嫌がっていた城だけど、いつしか心許して二人は友達に。さらに二人の他にも超能力の持ち主が現れて!?

 使えそうで使えない、微妙な超能力を持った高校生達を描いたラブコメディです。高校での仲良し4人組、まりな、城、サオリン、小野寺くん。最初は3人だけが超能力を持っていたのですが、やがて小野寺くんまで超能力が開眼。誰にも言えない秘密を共有することになります。そんな彼らを襲う大小のトラブルを、超能力を使ったり使わなかったりで解決していきます。そんな中で育まれるは、まりなと城の恋心。お互い想いあっているはずなのに、なかなか素直になれない二人の関係を、時に陽気に、時に切なく描いていきます。


超立桃ノ木高校
無敵(?)のエスパー4。皆わかりやすい性格してます。


 まりなは物体移動、城は瞬間移動、サオリンは透視、そして小野寺くんは空中浮遊という能力をそれぞれ持っています。しかしどれもコントロールが利かず、力も微妙。このシチュエーション、何かに似ているな、と思ったら、あだち充「いつも美空」ですね。物を動かせるヒロインに、瞬間移動できる彼。また、仲間も超能力を持ってはいるものの、二人同様強力でないと、丸かぶり。とはいえ「いつも美空」が敵の討伐のような所に主眼が置かれていたのに対し、こちらは友情~恋愛がメイン。その分突拍子もない展開(ネタとしてはあるけど)にはならず、単純にコメディとして楽しめる内容になっています。松岡昌宏、広末涼子、多部美華子というキャストでドラマ化された「ヤスコとケンジ」の作者さんですので、まぁそのスタンスで読んでいただければいいんじゃないでしょうか。


【オトコ向け度:☆☆   】
→コメディ好きに…というワケでもないか。明るい作品(字面通り)が好きな方は。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→明るく愉快なコメディ。これといって強みがあるわけではないんですけどね。それは「ヤスコとケンジ」も同じ。やっぱりネタが面白い方がドラマ化されやすいんですかね?


作品DATA
■著者:アルコ
■出版社:集英社
■レーベル:超立!桃の木高校
■掲載誌:別冊マーガレット(平成19年12月号~平成21年2月号)
■全3巻

カテゴリ「別冊マーガレット」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

私1巻~3巻までもってるんですけど、どの巻でもほんとにおもしろいですよね。3巻までなので少し寂しいです。あんなにおもしろいのに。3巻の途中からは、夏イエスタディですよね。あれもおもしろいです。由宇が名前は忘れちゃったけど男の子を好きになちゃってv-10森まりじゃなかったんですかv-236上の説明の所では、まりなって書いてありますけどv-361小野寺君の空中浮遊はすごいですよね。実はエスパーだった。瞬間移動も便利ですよね。日常で使えるんでv-290まりの念力は物を浮かばせる事ができるんですよね。サオリンの透視が1番いいと思いましたv-238なんでもかんでも見られる。相手にとっては嫌な事かもしれませんが。でも、3巻ぐらいで森まり以外の3人はエスパーが使えなくなるんですよねあの時、森まりのエスパーを隠していた城がカッコよかったですe-414話が長くなちゃってすいません。でも、それぐらいおもしろかったんです。
From: サオリン * 2011/12/18 16:39 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。