このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] 2009.04.29
hanatoakuma.jpg音久無「花と悪魔」(1)


なぁ はな
俺たちは
たった150年後の満月を
一緒に見ることさえ叶わない



■4巻発売しました。
 大悪魔・ビビが、魔界から人間界に居を移して2度目の冬。屋敷の前に赤ん坊が捨てられていた。一時の気まぐれで、その赤ん坊を屋敷に持ち帰り、一緒に暮らすことを決めた。花のような笑顔を見せるその赤ん坊は“はな”と名付けられ、すくすく育ち、あっという間に14年の歳月が。ただの暇つぶしのハズだったのに、今ではなくてはならない存在になっている。そして花のほうも、段々とビビのことが気になり出す年頃に・・・
 
 悪魔と人間の子供の関係を描いた、ハートフルファンタジーです。大悪魔ビビは、悪魔としての高い資質を持ちながら、堅苦しい悪魔の世界にうんざりし、全ての肩書きを捨て人間界に移り住んできたという経緯があります。それゆえ人間界での日々はいわば隠居生活。はなを育てる気になったのも、暇つぶしという認識が強くありました。そして時が経ち14歳になったはな。とにかく明るく育った彼女は、ビビにずっとついて回り、毎日花を持ってきたりと、とにかく良く懐きます。悪魔とはまるで正反対の彼女に、救いを見出しつつも、自分が触れることで枯らしてしまうのではないか…いつしかそんな想いを浮かべるようになったビビは、あえて彼女を遠ざけるように。しかしそれでもビビのことが大好きなはなは、何度退けられても彼の元にかけていきます。


花と悪魔
ビビとはな。ここまで可愛らしさが溢れる魅力的なキャラは、なかなかいないんじゃないでしょうか。


 一貫して描かれるのは、ふたりの不思議で優しい関係性。ぱっと見親子のような二人ですが、それだけでは捉えきれない関係性を紡ぎ出していきます。その何とも言えない感覚は、見ていてとても温かく、優しい感情を呼び起こします。そんなふたりの他に、屋敷には、付き人のトーニーと、友人のフェルテンという二人の悪魔がいて、話の進行に関わってきます。設定はファンタジーですが、映し出すのは「心」や「関係」といった非常に身近なテーマ。それをこの設定で描き出すってのは、逆に凄いことなんじゃないでしょうか。白泉社だからこそできる芸当なのかな。
 
 とにかくはなのかわいさに尽きるお話。現時点ではまだ親子のラインを保ってはいるものの、段々と恋愛モードにシフトしていっている様に思います。やがて恋愛展開に、というのは1巻時点ですでに示されてはいましたが、その割に進行が遅い。個人的には現状の関係性を保ってもらうのが一番だと思う(というか恋愛展開が想像できない)のですが、どうなるのでしょう。


【オトコ向け度:☆☆☆☆ 】
→はなの可愛らしさ。それに尽きます。設定はこのようなファンタジックなものですが、むしろ日常系のお話が好きな方にこそオススメしたいです。
【私的お薦め度:☆☆☆☆☆】
→終わりが想像できない&現状維持で足踏みと、物語としてはあまりよろしくない状況なのかもしれませんが、好きなものは好き。個人的にはむしろ現状維持上等ぐらいに考えています。優しい関係を見て、自分まで優しく幸せな気持ちになれるお話です。


作品DATA
■著者:音久無
■出版社:白泉社
■レーベル:花とゆめCOMICS
■掲載誌:花とゆめ(平成19年8月号~連載中)
■既刊4巻

カテゴリ「花とゆめ」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

はなのおばあちゃんのかおがみたかったです(*m*)\
 泣いてしまいました
From: ai * 2011/05/01 19:05 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。