このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.05.03
07198310.jpg響ワタル「花月姫」(1)


舞ってるお前は
笑って…楽しそうで
俺は好きだ



■2巻発売しました。
 踊り子のリースの胸には、綺麗な花の模様が刻まれている。生まれたとき心臓が動いていなかった彼女は、悪魔と契約を交わし、16年という期日を条件に心臓を借り受けているのだ。後一年で契約の期限、そうなれば心臓は返さなくてはならない。そんな彼女は今、相棒・シヴァと共に契約者である悪魔を探す旅を続けているが   

 後一年で契約の期限。何とか命を延ばす方法を探すため、まずは契約の相手である悪魔との再会を目指し、相棒・シヴァと共に各地を回っています。この相棒シヴァは、幼くして孤児になったリースを引き取り、そのまま一緒に旅をしているという間柄。親や恋人というよりも、まさに相棒という表現がしっくりくる関係。各地を回る間、リースは踊り子として、シヴァはその時々仕事を探して日銭を稼いでいます。彼らの他に、なぜこんなに自由に動けるのか不思議なワガママ王子や、今ひとつ使えない指輪の精が登場し、物語を彩ります。


花月姫
花の模様は悪魔との契約の印。そのことは世間にもある程度知られており、ヒロインは幼い頃から迫害を受けていた。


 このお話のポイントは、相棒のシヴァが、実は契約した悪魔だということ。そのことをリースはもちろん知りません。どうしてずっと近くにいるのかは謎なのですが、ずっと側にいてリースを守り続けます。しかもシヴァはかなり上級の悪魔なので、ヒロインがピンチになっても必ず救われる状況。よって幾度も訪れるピンチを切り抜けて…っていうラブロマンスとは毛色が異なります。描かれるは恐らく、「愛は運命を超えるか」ってところ。契約上あと一年で心臓を返さなくてはならないヒロインと、そばにいることで感情を知ってしまった悪魔。向かう先は悲劇…と見せかけて…といった感じ。

 とはいえいくつか釈然としないポイントも。いや、目に見えて「ここがっ!」ってワケではないんですが、設定の割に話に入り込めないなぁ、と。描きこみが結構ごちゃついてるのが原因のような気もするのですが、ここまでくるともう相性なのかもしれません。とはいえ同じ作者さんの「少年ドールズ」(→レビュー)に比べると、設定がスッキリしていて、また完全な異世界でファンタジーが展開される分こちらのほうが読みやすいな、という印象はあります。


【オトコ向け度:☆    】
→男性向けではないと思います。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→合わないのは単純に相性の問題?同作者の「少年ドールズ」読むのであれば、こちらを読む事をオススメします。


作品DATA
■著者:響ワタル
■出版社:白泉社
■レーベル:花とゆめCOMICS
■掲載誌:LaLaDX(平成19年7月号~平成21年3月号)
■全2巻

Amazonで購入するbk1で購入する

カテゴリ「LaLa DX」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。