このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.05.31
five.jpgふるかわしおり「ファイブ」(1)


あぁ…
やっぱり   
友達っていいなぁ



■11巻発売しました。
 転勤家族で、いままで転校を繰り返していたひな。しかしそんな生活ももう終わり。ついに1カ所に腰を据えて、同じ学校に通い続けることが出来るようになったのだ。友達、恋人…新しい学校生活に胸躍らせて転入した特Aクラスは、何故か男子だけ。ひなの学年は、あろうことか成績優秀者に男子が集中しているのだとか。おまけに、特Aクラスでも変わり者揃いの仲良し5人組に気に入られてしまい…!?

 特Aクラスの仲良し変わり者5人組とのハチャメチャな学園生活を描いたコメディです。グループのリーダー格は、学年主席の清水トシ。その容姿と、当たり障りない人付き合いの上手さから、女子にモテモテ。そんな彼に目をつけられてしまったひな。いや、目をつけたと言うよりも、一目惚れしてしまったわけですが…。そんなこんなで5人組と一緒に過ごすようになり、ハチャメチャな学園生活を送るようになります。それは5人組のせいというよりも、学校がかなり変わっていて、イベント供給は基本学校サイドからという図式になっております。設定的にはありえないのですが、キャラ達が自発的に起こさないからこそ、ある意味自然にイベントを楽しめるという効果があるんじゃないでしょうか。


ファイブ
バカばっか。だからこそ楽しい。


 このテの作品はどのレーベルにもありますね。確実にポイントを稼げるスタイルで、一旦はめてしまえば長期も狙える。この作品もそんな中の一つ。はじめは読切りとして描かれましたが、気づけば11巻です。その間に何があるってわけでもないのですが、楽しく読めてしまうという。ファイブの面々ですが、なんとなく「悪魔で候」に出てくるアホ軍団(猛の友達達ね)とイメージが被ります。こっちはもっとぶっ飛んでますけど。ステータスではなく、キャラを売りにする感じが好き。この面々と送る学園生活はさぞ楽しいでしょうね。
 
 逆ハーレム状態ですが、全員がアプローチかけたりって状況にはなりません。というか全員良い意味で色気がないです。ヒロインのひなも、アイドルというよりは、マスコット的な扱いがされるので、見ていていやらしさが無い。そこもまた楽しみやすい要素のひとつになっているのかもしれません。

 Amazon見てたら結構酷評が目立ちますね。うーん、このぶっ飛び感と淡白さ(方向が定まらない故の)が逆に良いと思うのですが、受け手によってはそれが決定的にダメなのか。確かに本棚に並べて、という感じではないかもしれませんが、トイレに置いておいて楽しむみたいな魅力があると思うんですがね、ってわかりにくい例えになってしまった。


【オトコ向け度:☆☆☆  】
→読みやすいんじゃないでしょうか。5人組への親しみやすさは異常。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→このテの作品は今までもいくつかご紹介してきましたが、結局レーベル的な好みになるのかもしれません。オススメにはしませんが、私はこの設定&キャラは好き。


作品DATA
■著者:ふるかわしおり
■出版社:集英社
■レーベル:マーガレットコミックス
■掲載誌:別冊マーガレット(平成16年2月号~連載中)
■既刊11巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「別冊マーガレット」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

ファイブ+ひな、大好きです!
今出ている巻、全部持ってます。
私はトシがひなをいつも助けてくれるとが、カッコよくて好きです!!
応援してます。頑張ってください!!
From: ami * 2011/02/18 21:25 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。