このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] 2009.06.16
07181644.jpg池谷理香子「微糖ロリポップ」(1)



パパとママね
宝くじで一億円当てたの



■6巻発売しました。
 両親が宝くじで一億円当て、ビックリの円。しかし、その使い道を聞いてさらにビックリすることに。なんと、そのお金で医者になるというのだ!両親は仕事を辞め、実家で受験勉強に専念。一方転校を嫌がった円は、両親の知り合いの麻木家の離れでお世話になることに。変わり者の奥さんと、その息子でチビガキの知世、そして時折麻木家を訪れる、クラスメイトの小野…宝くじがきっかけで、円の運命はなんだか変な方向に回り始めて…!?

 女子高生・円の、爆走青春ラブストーリー…なんて言うと、ただ青春を突っ走る爽やかマンガのように思えてしまいますね。爆走しているのは円ではなく、ストーリー全てです。だってのっけから宝くじ一億円で医者になるですよ!?あまりに突拍子もない展開ですが、その理由は至って真っ当で、腑に落ちてしまうから不思議。これ以外にも、なんじゃこりゃって展開があるものの、決してネタにはならない所が、この作品の良い所。いい塩梅にバカというかね。


微糖ロリポップ
この作品でピックアップすべきは小野なのかもしれませんが、私はどうしようもなく知世に惹かれてしまうのです。というわけで折衷案。


 麻木家という良く知らない家(とはいえ離れに暮らし、生活は全く別)でお世話になることになった円は、その家の息子・知世(中二)と仲良くなります。離れを自分の解放区と位置づけている知世は、円が入居してからもお構いなしに離れを訪れ、気がつけば一緒に過ごすように。円は、年下の男の子との不思議な関係を楽しみつつも、時折麻木家を訪れるクラスメイトの小野の事が気になります。物語のメインとなるのは、この三角関係について。年下の知世と、同い年の小野との間で揺れる円の恋愛模様を、変なテンション(褒め言葉)で描いてきます。

 私は知世が好きなんですが、その理由を考えた時出てきたのが、「知世が一番普通だから」という答えでした。とにかく変人揃いのこの作品において、唯一私たちと重なる部分があるというか、理解できるキャラなんですよね。普通と言ったらつまらないキャラのように捉えられてしまうか、じゃあ「一番現実にいそう」で。あれ、変わってない?まぁ小野との対比でそう思えてるだけなのかもしれませんが…。てか小野はショージ朝倉「ピースオブケイク」の川谷とむちゃくちゃ被るんだよ、あの食えない感じが。

 6巻からは、円が大学生に、そして知世は高校生になっています。なんか作品の雰囲気変わった?あ、小野は自由人です、ハイ。


【オトコ向け度:☆☆☆  】
→この感じは男性もOKかと。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→どこが良いかと聞かれると、返答に困る。それゆえオススメはしづらいんですが、好きなんで。変な勢いが感じられるというか。


作品DATA
■著者:池谷理香子
■出版社:集英社
■レーベル:りぼんマスコットコミックス
■掲載誌:Cookie(平成18年10月号~連載中)
■既刊6巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「Cookie」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。