このエントリーをはてなブックマークに追加
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリスポンサー広告||TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] 2009.06.17
07196190.jpgもとなおこ「コルセットに翼」(1)


クリスティン・ラングトンはここに誓います
幸を分け合い
互いの秘密をわかち合い
永遠の友たらんことを   



■育ての父を亡くしたクリスは、その存在をやっかまれ、親類たちにより寄宿学校に送られることになる。生まれ育った島を離れ、向かった先は、ヨークシャーにあるデスデモーナ女子寄宿学校。8歳から15歳までの良家の子女が25名ほど学ぶその学校は、魔女のような経営者が支配する、まるで刑務所のような場所だった…

 舞台は19世紀末のイギリス、ヨークシャーにあるデスデモーナ女子寄宿学校。外出は週に一度日曜の教会に行くときだけ、専門の授業を受けられるのは特別コースの3人のみ、与えられる部屋は汚く、食事はもっぱらおかゆのみ、少しでも経営者・デスデモーナの機嫌を損ねようものなら、反省房へ閉じこめられる…そんな監獄さながらの学校で、決して腐る事無く団結し、凛として生きる女生徒たちを描きます。ヒロインは、育ての父を亡くし、親類から放り出されるようにここに流れ着いたクリス。自由奔放に育ったクリスは、入学当初からデスデモーナに反抗し、目をつけられてしまいます。最初は威勢が良かったものの、度重なるひどい仕打ちに、意気消沈。そこに手を差し伸べたのが、特別コースの生徒・ジェシカ。彼女に導かれるようにやってきたその場所では、月光荘の学び舎。普通に生活していては、絶対に知識など身につけることが出来ない。そう感じた生徒達が団結。大人達が眠りについた後密かに集まり、特別生は上級生に、上級生は下級生に必要な知識を教えていく、特別授業を開いているのだ。…とまぁそんな感じです。


コルセットに翼
タイトルと表紙だけだと伝わらないかも知れないですが、こういう仄かに百合の匂いがするシーンもあるのですよ。


 これだけだと、不条理な支配から反抗する、ありがちな物語ですが(まぁそれだけでも十分面白いんですが)、この物語ではさらに違ったストーリーを用意しています。それがヒロイン・クリスの出自に関するお話。クリスは実の父が不明で、別の父親に育てられたという過去を持ちます(クリスの母親が育ての父と結婚した時、すでに母親は別の男の子ども=クリスを身ごもっており、育ての父はそれを知った上で結婚した)。そのためクリスは、親戚連中から疎まれて育ちました。そんな彼女にはあるひとつの宝物が。それが、母親の形見である“鍵”。その鍵に関する詳細は一切不明であり、また彼女のルーツを探る唯一の手がかりでもあります。その鍵で繋がるのが、表紙の男性・Mr.バード。学園生活と、鍵をめぐる2つの物語が、同時進行していきます。

 最近よくある学園モノとは違う感じ。作品の雰囲気を伝えるには、どういった言葉が一番しっくり来るか考えたのですが、「世界名作劇場」っぽいと言うのが一番かな、と。最近の名作劇場がどんな感じなのか知らないんですが、そうイメージが変わるもんでもないでしょうし。ベテランらしい安定感ある良作に仕上がっています。


【オトコ向け度:☆☆   】
→百合的に見ても楽しめる…か?女性向けだとは思うのですが、男性が嫌うって感じもないです。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→抜群の安定感。どこか懐かしさを感じながら読むことが出来ます(私だけ?)。話の展開のさせ方も上手。


作品DATA
■著者:もとなおこ
■出版社:秋田書店
■レーベル:プリンセスコミックス
■掲載誌:プリンセス(07年9月号~連載中)
■既刊4巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「プリンセス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。