このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] 2009.07.03
rhplus.jpg諏訪絢子「RHプラス」(1)


泣ける理由なんて
ここにはないっていうのに…   
今 幸せな分だけ
過去は相殺になったりしないのかな…



■4巻発売、完結しました。
 月長館に暮らす、4人の男たち。高校生の誠とあげはに、大学生の政和、そして管理人のきよい。仲良く賑やかに、ごく普通に暮らしているように見える彼らだが、実は誰にも言えない秘密を共有している。それは、彼らが“吸血鬼”だということ。普通の仕事に就けない彼らは、警察の動かない事件を解決し、その報酬で生計を立てている。そして今日もまた、何やら仕事の依頼が入ってきたようで…!?

 UHFですが、ドラマ化もされています(→公式HP)。キャストを見て驚いたのですが、戸松遙さんが出演なさってたんですね。『かんなぎ』のナギのおかげでイメージは完全に声優さん。しかしながら、女優としても活躍していたとは。
 さて、ではこの作品についてのご説明を。まずあらまし紹介の印象から、「ヴァンパイアが事件を解決するサスペンス作品かな?」と思われる方がいるかもしれません。しかしながらそれは間違い。ジャンルを当てはめるなら、「家族もの」ですかね。身よりのないヴァンパイア達が、寄り添い助け合いながら生きていく。とても強い生き物でありながら、同時に脆さや傷も抱えて生きている、そんな存在として描かれるヴァンパイアは、人間以上に感情に敏感で、愛情に飢えています。そこには人間以上に人間らしい、温かな感情のやりとりが。サスペンス展開も、あくまで彼らの心理を映すために用いられる感じ。あ、なんだか感動重視の作品のような説明になってしまいましたが、ベースはコメディですよ。


RHプラス
こんな雰囲気。基本的には明るく楽しいコメディです。その中に時折、シリアスなシーンを差し込んでくる。そのバランス感が絶妙。


 主人公は高校生の二人。暗い過去を持つ誠と、幼い頃から月長館で育ったあげは。二人ともとってもカワイイです。管理人のきよいは、なんとなく“ヴァンパイア”を思わせる心情描写が多いのですが、誠とあげはは、ヴァンパイアというよりは、普通の少年のような印象を与えます。多分作者さんは、ヴァンパイア=誠,あげはとして描いているのではなく、ヴァンパイア⊂誠,あげはのように描いているんじゃないかな、と。意図しているかはわかりませんが、私は少なからずそういった印象を受けました。政和は、うーん、よくわかんないです。なんというか、彼が一番フツーなんですよね。多分心がフツーなんだと思います。ただ全体のバランスを考えた時、彼のような存在は非常に重要。実際ファンも多いんじゃない?


【男性へ向けたガイド】
→基本的には腐属性のある方が喜ぶような作品。ただあからさまな描写があるわけではなく、描かれるやりとりも、疑似家族ものとしてはかなり正攻法の部類で、非常に印象は良いです。女キャラが多めに出てくれなくちゃやだ!なんて方には向かないと思いますが、そうでないのなら余裕で楽しめる部類。あと、ショタには最高かもね。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→最近ショタの気が出てきたような気がしてならない私。笑いと感動、ハラハラ感のバランスが良い作品です。


作品DATA
■著者:諏訪絢子
■出版社:エンターブレイン
■レーベル:B's-LOG コミックス
■掲載誌:B's-LOG
■全4巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「B's LOG」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。