このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2009.07.13
07224063.jpg北川みゆき「魔女は二度喘ぐ」(1)


どうして好きな男がいるのに
違う男に
魅かれる自分を
止められないんだろう



■銀座歴3年、まだまだ半人前のホステスの寧々は、かつて伝説のホステスと呼ばれた亡き母に追いつくため、毎日奮闘中。しかし、なかなか結果がついてこない。そんなある日、街中で突然一人の男に声をかけられる。その男には初めて会ったはずなのに、何故か既視感を覚えた。結局電話番号だけ手わたされ、その場を離れたものの、いつまでも頭から離れない。その出会いが、やがて二人を翻弄する運命の出会いであるとは、その時はまだ気づいてもみないのだった…

 伝説のホステスと呼ばれた亡き母とは違い、なかなかホステスとして芽が出ないヒロイン・寧々。そんな彼女には、想いを寄せる一人の男性が。その相手とは、母の恋人で一流俳優の太賀龍一。好きというよりも、憧れに誓い想いを抱きつつ、亡き母の背中を追いかけ続けている。そんな彼女に街中で声をかけたのが、太賀龍一の息子・南央。初めて出会ったその時から、惹かれあっていく二人。好きな人がいるのに、どうしよう…そんな気持ちを抱えながらいたある日、龍一と南央が親子だということを知り、さらに混乱していく…という流れ。帯には「好きな男と惹かれる男、それは親子だったーーー。」とあるのですが、その言葉から受けるほどドロドロした空気はないです。その要因はいくつかあるのですが、ヒロイン・寧々がやけに子供っぽいことと、龍一と寧々の関係が、男女というよりもむしろ親子のような関係性を見せているところが大きいんじゃないかな、と。


魔女は2度喘ぐ
恋愛経験に乏しいからなのかわからないが、やけに男性との距離感が近い寧々。


 結局このお話で一番振り回されているのは、南央でしょう。食えない父に、勝手な寧々。彼自身、素直じゃないのもいけないんですが、他の二人がさらに上を行くっていうね。結局男ふたりでの取り合いになるんでしょうか?とはいえ最終的にどっちを選ぶかなんてのは、明々白々。あとはそこに辿り着くまでに、どれだけ盛り上がりを見せられるかって所。そのための材料かは知りませんが、1巻ではセックスに至りません。というかこのヒロイン、もしかして処女?うーん北川先生でおあずけ展開ってのはなぁ…意外というかなんというか。
 
 しかしながらこのヒロイン、フラフラし過ぎだと思うんですが。好きな人と、気になる人の間で揺れるのはいいんですが、ちょっと行動が短絡的すぎないか?しかも相手本位ではなく、あくまで自分本位ってところが、子供っぽいというか、やけにイライラさせる。正直イイ男二人が、このヒロインに惹かれる理由が全く見当たらないんですが、そこは母親の血のなせる業ってことでいいの?…と男心に思ったのでした。


【男性へのガイド】
→男性向けの感はほぼナシ。そういうのは完成度の高さでカバーできるのですが、今作に関してはそれをカバーできるだけの水準にないような気がします。
【私的お薦め度:☆☆   】
→ヒロインに対する個人的な感想は置いておいて、序盤の展開が、「え、北川先生ってこんなに雑だったけ?」と思うぐらいチグハグな展開。とはいえ後半でストーリー自体は持ち直している感はあるので、結局落とすべきところにしっかり持っていくのでしょう。


作品DATA
■著者:北川みゆき
■出版社:小学館
■レーベル:フラワーコミックスα
■掲載誌:プチコミック(2009年3月号~連載中)
■既刊1巻
■価格:400円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「プチコミック」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。