このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.07.26
07207094.jpg亜月亮「都市伝説」(1)


もしもあなたの愛する人が
殺人鬼だと知ったら…
あなたは愛する人を殺せる?
それとも…
殺されるのを待つ?



■4巻~人形~発売しました。
 シリーズ物ですので、とりあえず1巻のサブタイトルになっている「蘇る殺人鬼」のあらましをご紹介しましょう。ある心理テストから、殺人鬼の素養があると診断された、聖美の彼氏・三輝。天然&軟弱で腕もか細い彼と、殺人鬼とは、全くイメージが結びつかない。しかしその日をきっかけに、聖美の周りでは不可解な出来事が次々と起こり始める…

 巷にあふれる都市伝説を題材に、オリジナルストーリーを展開していくというホラーシリーズ。気がつけば4巻まで来ましたか。ちなみに上の“ある心理テスト”というのは、

あるところにお父さん、お母さん、子供の三人家族がいました。

しかしある日、お父さんが交通事故で亡くなってしまいました。
それからお父さんの葬式が行われました。

葬式にはお父さんの会社の同僚もやってきました。
そこでお母さんは不謹慎にもその同僚に一目ぼれしてしまいます。

しばらくして、お母さんは子供を殺してしまいます。
なぜお母さんは子供を殺してしまったのでしょう?

 
というもの。このテスト、一般的な感覚を持つ人であれば、「子供が邪魔になったから」と答える所を、殺人鬼の素養を持つ人は「もう一度お葬式を開けば、その人にまた会えるから」と答えるそうです。これ自体は、やりすぎコージーの芸人都市伝説のコーナーや、ハローバイバイ関暁夫の都市伝説本などで取りあげられて、かなり有名ですね。そうした知名度の高い都市伝説を足がかりに、オリジナルのストーリーを展開させます。


都市伝説
1巻「蘇る殺人鬼」では、恋人が殺人鬼の系譜を受け継ぐ者で、誕生日と共にその資質が発動してしまうという設定。


 都市伝説をまるまる使うなんて野暮なことはしません。都市伝説なんてのは、ほんのきっかけに過ぎず、あくまでそれ以降のオリジナルの部分で勝負。結末がわからないからこそ、怖くなる…と思うんですが、実際はどうなんですか?ただ「呪怨」とかは何度観ても怖いですよね、うん。
 
 ホラーというジャンル分けですが、思わず叫びだしてしまうような怖さではなく、ゾワーッとさせるような怖さがメイン。ストーリー性重視というか。もちろんグロテスクなシーンも描かれますが、あくまで控えめで、むやみやたらに恐怖心を煽るような方向には持っていきません。そういう恐怖を描くことの難しさもあるのでしょうが、ストーリー重視にすることで、自在性と出すことに成功しているように思います。一人で読んでいて「怖っ!!」とはならないですが、みんなで話題を共有して怖がることは出来る水準。というか、都市伝説なんて語り合ってナンボのものでしょうから、そういう意味では確実に成功。


【男性へのガイド】
→絵自体が少女漫画なので、ホラー期待で読むともの足りないかも。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→どの巻から読んでもOKという取りつきやすさと、ストーリーを大事にしようという姿勢が好き。そんなに怖くはないですけど、良く描けてると思います。


作品DATA
■著者:亜月亮
■出版社:集英社
■レーベル:マーガレットコミックス
■掲載誌:マーガレット(平成20年No.12~連載中)
■既刊4巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「マーガレット」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2010/11/17 15:23 *  * [Edit] *  top↑
都市伝説10巻ぐらいまで出してください!

お願いします!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
From: kn * 2012/07/30 20:59 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。